保護材・保護機器とは

保護材とは、角部や尖った部位など、ケガをする可能性のある部位へ、人を守るために着けられるクッションや、商品の運搬時などに、衝撃で商品が故障、破損しないように保護する緩衝材などのことです。保護材の材質には、スポンジ状のものから、空気の入ったシートのエアキャップ(プチプチ)などがあります。
保護機器とは、主に設備や装置が異常を起こした時に、故障や破損に繋がらないように衝撃を逃がす、動力を遮断する、などの機能を持った機器のことです。機械的な機器や、電気的な機器など、保護したい装置によって様々な機器があります。
保護材の種類
保護材は、主に衝撃から人や物を守るために使われます。代表的なものに以下のような物があります。
- 安全カバー
角部や鋭利な部分に取り付けるカバーで、人がぶつかってもケガをしないようにする保護材です。材質にはスポンジやゴム、樹脂などがあります。安心カバーや安全ガードなどと呼ばれることもあります。
- エアキャップ
物を運搬する時に多く採用される緩衝材で、ビニールの中に空気の入ったシートです。プチプチとも呼ばれます。配送関係全般で、広く使われています。
- 紙パッキン
細切れの紙を敷き詰めて商品などを衝撃から守る緩衝材です。華やかさがあるため、ギフト品の梱包などに使用されます。
保護機器の種類
保護機器は、設備や装置を故障や破損から守るために使われます。代表的なものに以下のようなものがあります。
- 遮断機
電気回路において、一定以上の電流(過電流)が流れた時や、漏電が発生したときに、電気回路を遮断することで電気機器の故障を防ぐ保護機器です。
- サージ保護機器
瞬間的に大電圧、サージ電圧が発生したとき、サージ電圧から電気機器を保護するための機器です。
- トルクリミッタ
コンベアなどに使用され、コンベアに一定以上の負荷(過負荷)がかかった時、モーターとコンベアの連結を外すことで、モーターが過電流で焼損するのを防ぐ機器です。
参考文献
https://www.notosiki.co.jp/item/category?id=paper-packing&gclid=CjwKCAiAsaOBBhA4EiwAo0_AnA9fXOPWCO-3vSlvNVLbP9OM6vRErBABccvMeLVLfRY_Qi1Tu9wYcRoCl1UQAvD_BwE#