コンデンサに含まれる15カテゴリ一覧です。コンデンサに関する情報を配信しています。
コンデンサの説明はこちらコンデンサ(英語:Capacitor)とは、電気を蓄えたり放出したりすることができる電子部品です。
絶縁体を向かい合う二枚の金属板で挟み込んだ構造をしており、電圧をかけると電荷の移動が起こりますが、二枚の金属板は絶縁体で隔てられているので行き場を失った電荷は金属板に蓄えられます。これによってコンデンサは充電された電池のように機能することができます。
蓄電・放電という点では電池と混同されがちですが、電池は基本的に化学反応を介して電気エネルギーの変換を行っているのに対し、コンデンサはこのような変換の過程なしに電荷を直接蓄えることができるため、極めて高速な充電・放電を繰り返すことができるのが特徴です。
コンデンサは、電源回路に組み込んで充電放電を繰り返すことで、急激な電圧変化をバッファすることで安定した電圧印加を行うことができます。またコンデンサは高周波の交流電流を通過させやすいという特徴があり、これを利用してノイズを除去したり、直流成分をカットしたりとフィルタとしての役割も担っています。
コンデンサには下記のように様々な種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。
このような各コンデンサの性質を理解し、用途に応じて適切なものを選択することが重要です。
参考文献
https://article.murata.com/ja-jp/article/what-is-capacitor
https://ednjapan.com/edn/articles/1205/23/news067_2.html