-
ホーム
-
ノズル
ノズル
ノズルに含まれる7カテゴリ一覧です。ノズルに関する情報を配信しています。
ノズルの説明はこちら
ノズルの7カテゴリ一覧
ノズルとは

ノズルとは気体や液体の流れの向きや流速、圧力などを制御するパイプ状の部品のことです。気体や液体を放出するのに用いることが多いですが、吸引するためにも用いられます。
身近なところでは、お風呂についているシャワーヘッドもノズルであり、接着剤の先端などもノズルになります。また、吸引ノズルのしては掃除機の吸引口もノズルになります。気体や液体を出す、吸う装置、器具の先端は、大抵の場合ノズルの一種がつけられています。
ノズルの用途
ノズルの用途を、気体用ノズル、液体用ノズルに分けて代表的なものを紹介します。
〇気体用ノズルの用途として下記が挙げられます。
- 塵などの異物の吹き飛ばし
- 水気の吹き飛ばし
- 冷却
- 乾燥
- 部品の圧送
- 部品の吸着
〇液体用ノズルの用途として下記が挙げられます。
- 異物や汚れの洗浄
- 冷却
- 加湿
- 殺菌消毒
- 薬品や水の散布
ノズルの種類
ノズルの種類は非常に多種多様ですが、その中でも代表的なものを紹介します。
- 直進ノズル
液体を一点に集中させて放出することで、強い衝撃を与えます。主に高圧洗浄機などで使われます。一点だけでなく、多数の点放出をする多孔直進ノズルもあります。また超高圧の水圧を、金属など硬い物質に当てて切断するカッター用のノズルもあります。
- 扇形ノズル
気体や液体を扇上に放出するノズルで、主に洗浄用に使われます。線状に流体を当てて、なぞるように洗い流すことを得意とします。
- 円錐ノズル
気体や液体を円錐状に放出するノズルで、主に洗浄や冷却に使われます。面で流体を当てることで、広い範囲をカバーすることを得意とします。防火装置のスプリンクラーも、多くがこのタイプになります。
- シャワーヘッド
低圧の液体を多数の穴から放出するノズルで、主にお風呂で使われます。最近では水の中に泡を含ませることで、洗浄力や保湿力を高めた、マイクロナノバブルと呼ばれるシャワーヘッドも登場しています。
- 散水ノズル
農業や家庭菜園、車の洗車などで使われるノズルです。放出する水の形状を直進状、円錐状、シャワー状などに切り替えられるものがほとんどです。トリガーを引くことで水を放出するので、放出するタイミングや量を調節することが可能です。
参考文献
https://www.kirinoikeuchi.co.jp/download/file/catalog/83c.pdf
https://jp.misumi-ec.com/special/nozzle/about/
https://my-best.com/947