全てのカテゴリ
閲覧履歴
光電子増倍管のメーカー12社一覧や企業ランキングを掲載中!光電子増倍管関連企業の2025年9月注目ランキングは1位:松定プレシジョン株式会社、2位:PRIMES Japan株式会社、3位:ベルトールドジャパン株式会社です。 光電子増倍管の概要、用途、原理もチェック!
光電子増倍管 (英: Photo Multiplier Tube 略語: フォトマル・PM・PMT) とは、光 (光子) を電気に変換することができる最も感度の高い光センサの1つです。
真空状態のガラス管の中に入射窓、光電面 (カソード) 、ダイノードなどの各部品が設置された構造をしています。原理としては真空中で金属に光を照射すると表面から電子が放出される、外部光電効果という現象が利用されています。
光子1個からでも大きな電気信号に高速で (10-9秒程度) 変換することができるので、光検出器として電子顕微鏡、環境分析機器、医療機器、分光光度計や分光分析装置などに搭載されています。
関連キーワード
2025年9月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 松定プレシジョン株式会社 |
22.0%
|
2 | PRIMES Japan株式会社 |
12.2%
|
3 | ベルトールドジャパン株式会社 |
12.2%
|
4 | オン・セミコンダクター株式会社 |
12.2%
|
5 | ゼネラル物産株式会社 |
7.3%
|
6 | セイコー・イージーアンドジー株式会社 |
4.9%
|
7 | デルフトハイテック株式会社 |
4.9%
|
8 | Mouser Electronics, Inc. |
4.9%
|
9 | メジャーワークス株式会社 |
4.9%
|
10 | 株式会社日本レーザー |
4.9%
|
業界別
💻 電子・電気機器株式会社ANSeeN
300人以上が見ています
最新の閲覧: 18時間前
■用途 光電子増倍管のバイアス電源用 ■主な仕様 出力電圧範囲 200V~1,100V (極性は注文時指定)
株式会社オプトメカトロ
420人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
微弱光計測をUSBケーブルでPCと直結できます。USBにてホトマル制御信号、計測データを転送できます。SMAファイバ入力アダプタ型も選択可...
メジャーワークス株式会社
40人以上が見ています
100.0% 返答率
52.6時間 返答時間
PDM9107-CP-TTLは、高感度、低ノイズで、直径1インチの光電子増倍管、アンプーディスクリミネーター、低電力消費の高圧電源を一体化した...
メジャーワークス株式会社
40人以上が見ています
100.0% 返答率
52.6時間 返答時間
■概要 ・最大計数率150MHz ・同期計測のためのトリガー入力 ・TTL入力受信 ・PCソフトウェアによる2台同時操作可能 ・チャネル幅200μs~...
メジャーワークス株式会社
50人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
52.6時間 返答時間
ヘッドオンタイプの直径は、19mm (0.75インチ) から200mm (8インチ) まであります。 光電面は、バイアルカリの他、クオーツ、MgF2 (大...
メジャーワークス株式会社
60人以上が見ています
100.0% 返答率
52.6時間 返答時間
HVLA3000は、フォトマル用の高圧電源です。Positive / Negativeの選択ができ、電圧は、100V~3,000Vまで可変できます。入力電圧は、100V...
メジャーワークス株式会社
40人以上が見ています
100.0% 返答率
52.6時間 返答時間
小型で低ノイズ、高ゲインのアンプディスクリミネーターを各種取り揃えています。 主な用途は下記のとおりです。 ・固定閾値を超えるフ...
株式会社東京インスツルメンツ
540人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
28.9時間 返答時間
■超高感度EMCCDカメラ iXon Ultra 1,000倍ゲインの電子増倍型CCDカメラ。深紫外~可視~近赤外の極微弱光イメージング、分光測定。 ■製...
東北電子産業株式会社
260人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
30.6時間 返答時間
ケミルミネッセンスアナライザーは、人の眼には見えない非常に微弱な光を測定する、世界でも最高感度クラスの微弱発光検出装置です。有...
5種類の品番
PRIMES Japan株式会社
330人以上が見ています
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
2.2時間 返答時間
■多種多様でロバストなパワーメータ PMTの測定原理はニュートンのゆりかごを参考にしています。手のひらサイズのPMTは運動量変換の全く...
株式会社テクソル
90人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
24.0時間 返答時間
外乱光を遮光する暗箱です。フォトマル (光電子増倍管) を使用する用途に最適です。高感度なフォトマルを使用する時は、外部からの外乱...
3種類の品番
ベルトールドジャパン株式会社
790人以上が見ています
最新の閲覧: 16時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
22.2時間 返答時間
光電子増倍管を使用した高感度なフォトン計測装置。輝度の他にもスペクトル測定が可能です。あらゆる用途の研究に活用できる標準品とな...
コスモトレーディング株式会社
390人以上が見ています
最新の閲覧: 9時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
22.2時間 返答時間
■概要 Thermo Scientific K-Alphaは、完全に統合されたモノクロ微小領域 X 線光電子分光装置 (XPS) システムです。 ■研究開発からルー...
株式会社東京インスツルメンツ
270人以上が見ています
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
28.9時間 返答時間
■紫外・可視域PMT単一光子検出器 低ノイズ、低ジッター、TCSPCピコ秒時間分解計測に最適 ■製品概要 高感度PMT検出器を高電圧発生器、低...
株式会社東京インスツルメンツ
380人以上が見ています
最新の閲覧: 9時間前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
28.9時間 返答時間
■近赤外域SSPD/SNSPD単一光子検出器 ・国内実績No.1:15年以上の販売・サポート経験、50システム以上の納品実績 ・当社を中心に強力なサ...
ベルトールドジャパン株式会社
510人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
22.2時間 返答時間
光電子増倍管を使用した高感度なフォトン計測装置。輝度のみの測定が可能です。スペクトル測定が必要ない場合にお勧めです。 ケミルミ...
株式会社東京インスツルメンツ
300人以上が見ています
最新の閲覧: 22時間前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
28.9時間 返答時間
■製品概要 PHOTONIS社のチャンネルトロンは電子、イオン、高エネルギーフォトンを直接検出し、増幅した信号を出力する2次電子増倍管です...
株式会社ラムダビジョン
160人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
20.6時間 返答時間
■顕微鏡取り付けフォトマルチプライヤー、Cマウント小型PMTユニット ・OLYMPUS社、NIKON社回転検光子に対応 ・浜松ホトニクス社ホトマル...
光電子増倍管 (英: Photo Multiplier Tube 略語: フォトマル・PM・PMT) とは、光 (光子) を電気に変換することができる最も感度の高い光センサの1つです。
真空状態のガラス管の中に入射窓、光電面 (カソード) 、ダイノードなどの各部品が設置された構造をしています。原理としては真空中で金属に光を照射すると表面から電子が放出される、外部光電効果という現象が利用されています。
光子1個からでも大きな電気信号に高速で (10-9秒程度) 変換することができるので、光検出器として電子顕微鏡、環境分析機器、医療機器、分光光度計や分光分析装置などに搭載されています。
光電子増倍管は、電子顕微鏡の2次電子検出器や、紫外可視分光光度計や発光分光分析装置など、光分析装置の検出器に用いられています。また、大気中の粒子を計測するダストカウンタ、大気中の浮遊物の散乱光を検出するレーザレーダ (LiDAR) 、がん検診などに用いられるPET (陽電子放射断層撮影法) 、CT (コンピュータ断層撮影) などの医療用装置にも使用されています。
LiDARは、自動車の周囲の物の位置や動きを検出する手段となり、全自動運転の鍵となる技術としても期待されています。ニュートリノの研究で世界最先端の設備として用いられたスーパーカミオカンデには、5万トンの水タンクの中に発生するチェレンコフ光 (電子が水中の光速を超えると発生する光) を捉えるため、径20インチの光電子増倍管が1万3,000本も使われています。
光電子増倍管は、感度の面で非常に優れており、微弱な光を充分な量の電気信号に変換することが可能です。一方で、使用に高い電圧が必要で、熱電子などに起因するノイズを拾いやすいなどのデメリットもあります。そのため、光電子増倍管の電源には極めて低ノイズで、安定性が高いことが求められます。
図1. 光電子増倍管の基本構造
光電子増倍管は、光を光子1個から検知し、電気信号に変換することができる光センサです。図1に光電子増倍管の全体構造を示します。
真空状態のガラス管の中に光が入射する窓、光子を外部光電効果 (電子を真空中に放出させる効果) により電子に変換する光電面、光電子を集める集束電極、2次電子を増倍する10段前後のダイノード、電子信号を発生する陽極が取り付けられています。光電面から陽極まで全体で、1,000V程度の直流電圧がかけられます。
窓材には光の主に短波長側の波長領域に応じて、硼硅酸ガラス、石英ガラス、UV透過ガラス、MgF2結晶などが用いられます。
図2. 光電面と外部光電効果 (イメージ)
光電面は,高真空に接する面に量子効率 (光電子発生効率) 活性層を形成します。可視領域では、バイアルカリ金属光電面,赤外領域まで感度のある3種類以上のマルチアルカリ金属光電面、紫外検出用アルカリハライド光電面や紫外から近赤外域で高い感度を持つIII‒V族化合物半導体を用いた光電面が開発されています.
図3. ダイノードの構造と機能 (イメージ)
光電子は集束電極で加速され、ダイノードに集められます。ダイノードはニッケル、ステンレスなどの基板金属に二次電子放出比を高める活性層を形成します。アルカリ金属-アンチモン (SbCsなど) や酸化ベリリウム、酸化マグネシウムを蒸着させた層などが用いられるのが一般的です。
電子がダイノードに衝突することで、多数の二次電子が放出されます。放出された二次電子は次に設置されたダイノードに衝突し、そこでさらに多くの二次電子が放出されます。これを繰り返すことで最終的には電子が100万倍以上にも増え、充分な量の電気信号として検出されます。
二次電子増倍部は、ダイノードなどの配置・形状により、サーキュラケージ型、ラインフォーカス型、ボックスアンドグリッド型、ファインメッシュ型、メタルチャンネル型など様々な構造が考案されています。
それぞれの構造について、電子軌道解析により最適な電極設計がなされます。電子は高真空中を走行するので、高速な時間特性の取得が可能です。光を粒として数えられる高感度と高速応答特性が、最前線でPMTが利用される理由です。