光電素子についての概要、用途、原理などをご説明します。また、光電素子のメーカー25社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。光電素子関連企業の2023年08月注目ランキングは1位:浜松ホトニクス株式会社、2位:オムロン株式会社、3位:バナー・エンジニアリング・ジャパンとなっています。
光電素子とは、光エネルギーと電気エネルギー間の変換を司る電子素子の総称です。
大別すると、電気信号を光信号に変換する発光素子と、光信号から電気信号に変換する受光素子があります。発光素子は電流を流すと光を発する素子で、発光ダイオードがその代表例です。
電球や蛍光灯も電流を流して光を発しますが、一般的に発光素子とは半導体を利用したものに限定され、それらは含みません。また、受光素子は光を受けて電流を発生するもので、太陽電池がその一例です。
光電素子は、光を利用する分野で非常に多くの機器に使われています。発光素子であれば、発光ダイオードを用いた照明器具の発光部、フォトインターラプタ等のセンサーでは物体検出用の光源として、光通信の分野では半導体レーザーを信号光源等、さまざまな使用例を挙げることができます。
受光素子は、上記太陽電池の他、照度計やカメラの露出計、CDやDVDのピックアップ、撮影機器のイメージセンサ、フォトインターラプタでは物体からの反射光を検出するセンサーがその例です。
発光素子と受光素子の原理は大きく異なります。
発光素子の代表として発光ダイオードで示すと、その基本構造は、P型半導体 (キャリアとしてホールが大多数を占める) とN型半導体 (キャリアとして電子が大多数を占める) が接合されたPN接合にあります。
発光ダイオードに順方向の電圧をかけると、発光ダイオードのチップの中を電子とホールが移動し電流が流れます。移動の途中で電子とホールがぶつかると再結合しますが、その状態では電子とホールがもともと持っていたエネルギーを合わせたものより小さくなります。
この減少したエネルギーは、光に変換されて半導体の外部に放出されます。これが発光の原理です。
受光素子は、光電効果を利用したものです。光電効果は、半導体のPN接合部で発生するものを指します。フォトダイオードの両端をショートしていても、PN接合部には電界が形成され、その中では電位の傾斜が生じています。
この電界の中に光が照射されるとそのエネルギーで電子とホールが発生しますが、電位の傾斜によって直ちに電子が移動します。即ち、ショートした外部回路に電子の移動である電流が流れることになりますが、この電流は光が強い (光子の数が多い) ほど大きくなります。
なお、PN接合部に逆バイアス電圧を印加すると電界が広がるため、その分広い領域で電子とホールが発生します。また、電位の傾きも強くなるので、キャリアの移動速度が速くなり、高速な応答が期待できます。
光電素子に分類される半導体素子には、次のようなものがあります。
発光ダイオード (英: Light Emmiting Diode)
近赤外から可視領域まで発光波長が異なる発光ダイオードが多数製品化されていますが、特に青色LEDは照明器具に使われることから非常に需要が伸びています。一方、近赤外光を発する発光ダイオードは光通信用のデバイスとして利用されるものです。
半導体レーザー
通常のLEDより強く、かつコヒーレントな光を発することが可能です。身近な応用例としては、直進性を活かしたレーザーポインター、大光量かつ単波長であることを活かしたプロジェクター用光源があります。
有機EL (英: Electro Luminescence)
テレビや撮影機材のファインダーなど薄く軽量なディスプレイに用いられます。
フォトダイオード
光の強さを測定する照度計などの計測器のセンサーや光で物体を検出する際のセンサー等、さまざまな用途があります。
フォトトランジスタ
トランジスタのベース領域で光を受け、そこで発生する電流を増幅して取り出せることから、フォトダイオードより高感度なセンサーです。主にフォトインタラプタの受光部に採用されています。
イメージセンサ
フォトダイオードを平面状に多数並べて、そこに画像を投射し画像データを作成するためのセンサーです。静止画や動画を撮影するカメラの撮像部に用いられているものです。
半導体素子としては非常に大きく、高価ですが、かつて使われた撮像管や写真用フィルムからの置き換えにより、広く普及しました。
参考文献
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe1933/31/371/31_371_1039/_pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1954/7/1/7_1_35/_pdf
http://www.nhao.jp/~tsumu/lecture/Welcome_files/%E7%AC%AC%EF%BC%99%E7%AB%A0.pdf
https://jsdkk.com/home/glossary/glossary-photodetector/
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
光電素子のカタログ一覧はこちら企業
島田電子工業株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年08月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 浜松ホトニクス株式会社 |
16.0%
|
2 | オムロン株式会社 |
12.0%
|
3 | バナー・エンジニアリング・ジャパン |
8.0%
|
4 | ロックウェルオートメーションジャパン株式会社 |
8.0%
|
5 | パナソニック株式会社 |
4.0%
|
6 | アズビル株式会社 |
4.0%
|
7 | バルーフ株式会社 |
4.0%
|
8 | Red Lion Controls, Inc. |
4.0%
|
9 | 株式会社ビー・アンド・プラス |
4.0%
|
10 | エルスター電機株式会社 |
4.0%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年8月の光電素子ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
光電素子2製品が登録されています。
フィルター
さらに光電素子を絞り込む
島田電子工業株式会社
3つの技術を採用し、品質事故リスクを極限まで低減した高い品質と耐久性を実現 1. パラジウムめっきフレーム使用で、高い耐久性を実現 ...
島田電子工業株式会社
特長 4つの技術を採用し、品質事故リスクを極限まで低減した高い品質と耐久性を実現 1. パラジウムめっきフレーム使用で、高い耐久性を...
Metoreeに登録されている光電素子が含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを種類ごとに探す
【SHARP製PT480F/東芝製TPS622相当品】品質事故リスクを最小化した受光素子シリーズです。以下4つの特長を有し、高品質、高耐久で高信頼の製品を実現していま...
2022年1月24日
【SHARP製GL480/東芝製TLN117相当品】品質事故リスクを最小化した発光素子シリーズです。以下3つの特長を有し、高品質、高耐久で高信頼の製品を実現していま...
2022年1月24日
島田電子工業株式会社_会社紹介 ■ 事業内容 弊社は以下3つの事業を展開しております。 1.オプトデバイス事業 創業以来、40年以上、オプトエレクトロニクス...
2022年1月24日