全てのカテゴリ
閲覧履歴
光学顕微鏡のメーカー43社一覧や企業ランキングを掲載中!光学顕微鏡関連企業の2025年7月注目ランキングは1位:日本ヴィジョン・エンジニアリング株式会社、2位:エドモンド・オプティクス・ジャパン株式会社、3位:シグマ光機株式会社となっています。 光学顕微鏡の概要、用途、原理もチェック!
光学顕微鏡 (英: Optical microscope) とは、接眼レンズ及び対物レンズで肉眼では見えない微小な物体を拡大して観察するための機器です。
光源として蛍光やレーザーを利用するものもありますが、一般的には可視光を利用しているものを指します。
拡大倍率は数倍から1500倍程度のものがあります。観察対象物の違いにより生物顕微鏡や金属顕微鏡の種類があり、対象試料の光の透過性により使い分けます。
光を透過する生物試料などは透過光を用い、光を透過しない金属試料などは反射光を用いて観察します。その為、生物顕微鏡と金属顕微鏡は光源とレンズ、試料の配置が異なります。
関連キーワード
2025年7月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 日本ヴィジョン・エンジニアリング株式会社 |
10.4%
|
2 | エドモンド・オプティクス・ジャパン株式会社 |
8.7%
|
3 | シグマ光機株式会社 |
6.0%
|
4 | ワケンビーテック株式会社 |
5.5%
|
5 | ライフテクノロジーズジャパン株式会社 |
4.9%
|
6 | 株式会社ミツトヨ |
4.9%
|
7 | カールツァイス株式会社 |
4.9%
|
8 | 株式会社島津理化 |
3.3%
|
9 | 株式会社ニコンソリューションズ |
3.3%
|
10 | 株式会社レイマー |
3.3%
|
15 点の製品がみつかりました
15 点の製品
ブレインビジョン株式会社
750人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
倍率10倍未満での蛍光観察では限界に近い明るさを誇る、低倍率専用のマクロ蛍光顕微鏡です。この性能は何年も廃れることなく、研究の最...
明伸工機株式会社
490人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信の比較的早い企業
4.6 会社レビュー
100.0% 返答率
14.8時間 返答時間
■概要 コンタミ (残留異物) の測定を簡単な操作で、高精度に測定可能 特長 ■簡単、すばやく、高精度な測定 メンブレンフィルタ捕集した...
コスモトレーディング株式会社
430人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
22.2時間 返答時間
ナノフォトンのラマン顕微鏡は、パーフェクト・レゾリューションへと進化。世界最速、最高画質のラマンイメージングを実現。 分光分析...
コスモトレーディング株式会社
400人以上が見ています
最新の閲覧: 15時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
22.2時間 返答時間
300mmウエハーステージを搭載したラマン顕微鏡です。異物・欠陥検査装置で取得した座標データの読み込みも可能です。 ■ステージナビゲ...
コスモトレーディング株式会社
330人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
22.2時間 返答時間
測定時間を短縮、サンプルの事前情報なくラマン散乱の特徴のみで、最適な経路のポイント走査を可能にしました。 ■深紫外線が切り開く新...
コスモトレーディング株式会社
380人以上が見ています
最新の閲覧: 23時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
22.2時間 返答時間
蛍光観察において、試料の深さ情報とともに、鮮明な蛍光シグナルを検出することができ、かつてない像を実現します。 ■フル電動環境で新...
2種類の品番
コスモトレーディング株式会社
320人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
22.2時間 返答時間
Leica MZ10 Fは、標準で8x-80xの観察倍率と375 Lp/mmの解像力を持つ実体蛍光顕微鏡です。 独自のtriple beam technologyによる明るいシ...
コスモトレーディング株式会社
330人以上が見ています
最新の閲覧: 23時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
22.2時間 返答時間
ズーム比16.5:1のズームレンズシステムは、すべてがアポクロマートで収差補正されており、最小551nm幅の試料構造まで解像できます。マ...
コスモトレーディング株式会社
490人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
22.2時間 返答時間
Micaは、単なる高度な自動化された顕微鏡ではなく、サンプルを保護し、インキュベートする環境で、広視野と共焦点のイメージングを一体...
株式会社東京インスツルメンツ
310人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
29.8時間 返答時間
■製品概要 Photon etc社の "ハイパースペクトル顕微鏡 IMA™"は、高い波数分解能と空間分解能を提供します。このシステムは、蛍光、フォ...
株式会社東京インスツルメンツ
240人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
29.8時間 返答時間
■概要 Attolight社の、SEMとカソードルミネッセンス光学系を完全一体化した、世界唯一の低温・超高感度カソードルミネッセンス顕微鏡シ...
ワケンビーテック株式会社
140人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
9.0時間 返答時間
Revolve正立/倒立顕微鏡は、4つの顕微鏡機能 (正立顕微鏡・倒立顕微鏡・光学顕微鏡・蛍光顕微鏡) を1台に搭載した、世界初かつ唯一のハ...
株式会社セントラル科学貿易
230人以上が見ています
最新の閲覧: 15時間前
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
35.7時間 返答時間
■蛍光顕微鏡のご購入を検討されている方に 落射蛍光顕微鏡・光学顕微鏡の一台二役 i4 / Mi-5 顕微鏡 ■特長 ・i4 & Mi-5 LUMINTM 顕微...
シグマ光機株式会社
30人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
5.3時間 返答時間
■概要 広い視野と細胞レベルの分解能を両立させた組立て済みの正立顕微鏡です (落射蛍光・簡易暗視野観察対応) 。組立例情報のSeMATERAS...
光学顕微鏡 (英: Optical microscope) とは、接眼レンズ及び対物レンズで肉眼では見えない微小な物体を拡大して観察するための機器です。
光源として蛍光やレーザーを利用するものもありますが、一般的には可視光を利用しているものを指します。
拡大倍率は数倍から1500倍程度のものがあります。観察対象物の違いにより生物顕微鏡や金属顕微鏡の種類があり、対象試料の光の透過性により使い分けます。
光を透過する生物試料などは透過光を用い、光を透過しない金属試料などは反射光を用いて観察します。その為、生物顕微鏡と金属顕微鏡は光源とレンズ、試料の配置が異なります。
光源として可視光を利用するため、光を変換することなくヒトの眼で直接観察することができることから構造が単純であり、価格も比較的安価であることから、生物学、医学、食品分野、半導体分野、教育分野など様々な分野で広く使用されています。
具体的には、血液検査、微生物検査、粉塵検査、集積回路検査などの各種検査での使用や、それらの分野の研究開発用途などです。
図1. 光学顕微鏡の原理
光学顕微鏡の原理は、観察対象物に光をあて、対象物を透過した透過光あるいは反射光を対物レンズで拡大するというシンプルなものです。
観察者は、対象物の光(像)が対物レンズで拡大され、その光(像)がさらに接眼レンズで拡大された虚像を見ていることになり、光学顕微鏡の倍率は対物レンズ及び接眼レンズの拡大倍率を掛け算した積で表されます。倍率が高いほどより小さな対象物を大きく拡大して観察することが可能です。
顕微鏡は照明の当て方により大きく「透過型」と「反射型」2種類に分けられる。透過型の場合では細胞や細菌などの生物試料のような光を透過する物体に使用され、反射型では金属や半導体などの光を透過しない物体に使用されます。また試料をのぞき込む方向によっても分類され、試料に対して対物レンズを上に配置した正立型と下に配置した倒立型があります。特に、シャーレで培養したサンプルは下からのぞき込む必要があるため倒立型が使用されます。図では最もポピュラーな正立透過型の顕微鏡の概要図を記しております。
光学顕微鏡の光学倍率は対物レンズと接眼レンズの倍率によって決まります。また、光学顕微鏡での観察においては、拡大倍率だけではなく分解能やコントラストも重要な要素となります。
分解能は、ある異なる2点を2つの点として識別できる最小距離(δ)のことを指し、どれだけ細部まで識別できるかを示す指標です。顕微鏡の場合は対物レンズの開口数(NA)と光の波長(λ)で分解能が決まり、以下の式で表されます。
δ = kλ/NA (kは定数)
また開口数NAはn×sinθで計算され、nは対物レンズと媒質の間の屈折率、θは対物レンズに入射する光線の光軸に対する最大角度です。
次に、コントラストについて説明します。
生体試料などは透明な場合が多く、試料をそのまま観察しても透き通ってしまい、構造を認識できないことがあります。このような場合は、試料を色素で染色したり光を絞ったりして観察条件を調整必要があります。染色や光の調整で像にコントラストをつけて対象物を観察しやすくします。
近年では、染色や絞りの調整以外にも光の散乱や回折、蛍光を利用する観察方法が位相差や微分干渉などいう名称で確立されています。それらの観察方法に特化した光学顕微鏡も存在し、光学顕微鏡の中でも位相差顕微鏡や微分干渉顕微鏡と呼ばれています。細胞などを染色する場合は、細胞が死んでしまいますが、位相差顕微鏡や微分干渉顕微鏡を用いると生きたままの細胞を観察することが可能になります。
光学顕微鏡での観察を行う際には、対象に対してどのように光を当てるかによりその見え方が変わります。基本的な観察方法としては、「明視野観察法」「暗視野観察法」「偏斜照明での観察」の3種類があります。
明視野観察法は最も基本的な観察方法で、対象を光で照らして透過した光を観察するものです。主に、染色したサンプルの観察に用います。
一方で暗視野観察法では真下から光を当て、散乱光や反射光によって観察を行います。主に、着色されていない透明な対象や小さな対象の観察に利用される方法です。
明視野観察法を行うためには対象を染色することが基本となりますが、対象が生体である場合は染色による死滅や機能を損なう懸念があるため、この場合は染色せずに暗視野観察法を利用することになります。
これら2つの観察方法の中間であるのが偏斜照明での観察です。対象に対して斜めから光を当てることで、明視野観察法と暗視野観察法の中間的な見え方を実現することができます。
光学顕微鏡の分解能は開口数に反比例するため、開口数を大きくすることでより小さな分解能が得られます。開口数は対物レンズと媒質の間の屈折率に比例しますが、液浸対物レンズはこの特性を利用し、試料と対物レンズの間に屈折率の高い液体を満たすことでより優れた分解能を得る手法です。観察する対象によって使用する液体も異なります。
液体としてオイルを利用する対物レンズを「油浸対物レンズ」と呼びます。オイルは水よりも屈折率が高いためより分解能を高める効果があり、油浸対物レンズを用いることで明るくシャープな像を得ることができます。ただし、厚みや試料とカバーガラスに間がある対象を観察する場合には、対象とカバーガラスの屈折率差により対物レンズによる球面収差が発生し、顕微鏡が結ぶ像はぼけてしまいます。
一方で、液体として水を利用する対物レンズを、「水浸対物レンズ」と呼びます。水浸対物レンズは、対象の厚みにかかわらず同等の像が得られるように設計されています。薄い対象について観察する場合は油浸対物レンズのほうがより明るくはっきりと視認できますが、厚みがある対象を観察する場合は、水浸対物レンズを用いたほうが良い性能を得ることができます。