実体顕微鏡のメーカー2社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
実体顕微鏡は、光学顕微鏡の1種です。双眼実体顕微鏡とも言われます。
光学顕微鏡は、微小な物体を対物レンズで拡大した実像を、接眼レンズによってさらに拡大して観察する光学機器です。
実体顕微鏡は2つの光路を持ち、左右の目による視差を利用して、物体を立体的に観察できます。
倍率は数倍~40倍と比較的低いですが、対物レンズとステージまでの距離が長いため、比較的大きな試料をそのまま観察することが可能です。
また、拡大した像を見ながら、解剖や組立てなどの作業を行うことができます。
生物学分野では、昆虫や草花など動植物の観察や解剖に用いられ、教育現場では理科の教材としても使われています。
医療分野では、解剖や細胞操作などに利用されています。また、脳外科や眼科で手術時に用いられる顕微鏡も、本体部分は実体顕微鏡です。
機械工学分野、精密機械・電子産業分野では、組立て作業や検査に用いられます。
その他、歯科技工、手工芸、はんだ付けなどの精密作業や、古銭や宝飾品の観察・研究など、実体顕微鏡の使用用途は非常に幅広いです。
レンズには、「正レンズ」(凸レンズ)と「負レンズ」(凹レンズ)があります。顕微鏡に使用されているのは、正レンズです。
正レンズは縁より中心が厚く、レンズ曲面の中心をレンズに垂直に通る線(光軸)に平行な光を屈折させて光軸上の1点に集めます。この点を、「焦点」と言います。
正レンズの焦点は、レンズの前後に1つずつあり(前側焦点、後側焦点)、焦点とレンズの中心の距離を「焦点距離」と言います。前後の焦点距離は、等しいです。
物体が正レンズの前側焦点より遠くにある時にレンズによって形成される像を「実像」、前側焦点より近くにある時に形成される像を「虚像」と言います。実像は上下左右が反対になった倒立の像、虚像は正立です。
光学顕微鏡は、2枚の正レンズを組み合わせて、物体を拡大して見る装置です。対物レンズ(物体に近いレンズ)によって形成された実像を、接眼レンズ(目に近いレンズ)でさらに拡大した虚像を観察しているため、観察される像は倒立となります。
実体顕微鏡は、本体内に正立プリズムが組み込まれているため、観察される像は正立です。これにより、試料の姿をそのまま観察することができ、顕微鏡下での精密な作業が可能になっています。
実体顕微鏡は仕様の異なる様々な機種が販売されており、使用用途に合わせて選定をする必要があります。実体顕微鏡には例えば以下のような違いがあり、選定する際のポイントとなります。
顕微鏡の倍率には対物倍率、総合倍率及びモニタ倍率の3種類があります。
対物倍率とは、対物レンズのみの倍率のことを指し、総合倍率とは、対物レンズの倍率と接眼レンズの倍率の積で表します。顕微鏡は、対物レンズで得られた像を、接眼レンズで拡大して観察することから、同じ総合倍率の像であっても、対物レンズの倍率の高い方が分解能は高く、より細かい点まで判別できるという特徴があります。またモニタ倍率とは、モニタディスプレイに表示された際の倍率のことで、モニタに映し出されたときに何倍の大きさで見えるかを表します。
同じ倍率の数字でも、その倍率が何を表しているかによって見方は大きく変わります。お互いの認識に相違が無いように、倍率の種類を意識する必要があります。
参考文献
https://www.wraymer.com/stereo/index.html
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/ihuku_GL/201703.33.pdf
https://www.healthcare.nikon.com/ja/ss/cell-image-lab/glossary/optical-microscope.html
https://www.olympus-lifescience.com/ja/support/learn/02/029/
https://www.olympus-lifescience.com/ja/support/learn/02/033/
http://www.microscope.jp/knowledge/03-3.html
https://www.sci.keio.ac.jp/eduproject/practice/biology/additional.php?eid=00003
http://blog.livedoor.jp/aritouch/archives/3710941.html
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2003b/nr030930szx7trj.html
https://xlab.leica-microsystems.com/blog/industrial/stereo_05jun
https://www.wraymer.net/magnificationofmicroscope/
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社