光学顕微鏡についての概要、用途、原理などをご説明します。また、光学顕微鏡のメーカー28社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。光学顕微鏡関連企業の2023年09月注目ランキングは1位:日本ヴィジョン・エンジニアリング株式会社、2位:エドモンド・オプティクス・ジャパン株式会社、3位:株式会社ニコンソリューションズとなっています。
博士研究員として大阪府立大学の装置工学グループで全固体電池のための正極複合粒子の製造に関する研究に従事。
長岡技術科学大学では、資源エネルギー循環研究室に所属し、CO2分離を目的としたDDR型ゼオライト膜の開発とそれを用いた下水処理場から発生する消化ガスからのCO2回収に関する研究を実施。
https://researchmap.jp/eiji-hayakawa
論文
https://doi.org/10.3390/membranes11080623
http://www.ijcea.org/index.php?m=content&c=index&a=show&catid=109&id=1177
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1387181119305529?via%3Dihub
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S138358661833154X?via%3Dihub
早川栄二のプロフィール
光学顕微鏡 (英: Optical microscope) とは、接眼レンズ及び対物レンズで肉眼では見えない微小な物体を拡大して観察するための機器です。
光源として蛍光やレーザーを利用するものもありますが、一般的には可視光を利用しているものを指します。
拡大倍率は数倍から1500倍程度のものがあります。観察対象物の違いにより生物顕微鏡や金属顕微鏡の種類があり、対象試料の光の透過性により使い分けます。
光を透過する生物試料などは透過光を用い、光を透過しない金属試料などは反射光を用いて観察します。その為、生物顕微鏡と金属顕微鏡は光源とレンズ、試料の配置が異なります。
光源として可視光を利用するため、光を変換することなくヒトの眼で直接観察することができることから構造が単純であり、価格も比較的安価であることから、生物学、医学、食品分野、半導体分野、教育分野など様々な分野で広く使用されています。
具体的には、血液検査、微生物検査、粉塵検査、集積回路検査などの各種検査での使用や、それらの分野の研究開発用途などです。
図1. 光学顕微鏡の原理
光学顕微鏡の原理は、観察対象物に光をあて、対象物を透過した透過光あるいは反射光を対物レンズで拡大するというシンプルなものです。
観察者は、対象物の光(像)が対物レンズで拡大され、その光(像)がさらに接眼レンズで拡大された虚像を見ていることになり、光学顕微鏡の倍率は対物レンズ及び接眼レンズの拡大倍率を掛け算した積で表されます。倍率が高いほどより小さな対象物を大きく拡大して観察することが可能です。
顕微鏡は照明の当て方により大きく「透過型」と「反射型」2種類に分けられる。透過型の場合では細胞や細菌などの生物試料のような光を透過する物体に使用され、反射型では金属や半導体などの光を透過しない物体に使用されます。また試料をのぞき込む方向によっても分類され、試料に対して対物レンズを上に配置した正立型と下に配置した倒立型があります。特に、シャーレで培養したサンプルは下からのぞき込む必要があるため倒立型が使用されます。図では最もポピュラーな正立透過型の顕微鏡の概要図を記しております。
光学顕微鏡の光学倍率は対物レンズと接眼レンズの倍率によって決まります。また、光学顕微鏡での観察においては、拡大倍率だけではなく分解能やコントラストも重要な要素となります。
分解能は、ある異なる2点を2つの点として識別できる最小距離(δ)のことを指し、どれだけ細部まで識別できるかを示す指標です。顕微鏡の場合は対物レンズの開口数(NA)と光の波長(λ)で分解能が決まり、以下の式で表されます。
δ = kλ/NA (kは定数)
また開口数NAはn×sinθで計算され、nは対物レンズと媒質の間の屈折率、θは対物レンズに入射する光線の光軸に対する最大角度です。
次に、コントラストについて説明します。
生体試料などは透明な場合が多く、試料をそのまま観察しても透き通ってしまい、構造を認識できないことがあります。このような場合は、試料を色素で染色したり光を絞ったりして観察条件を調整必要があります。染色や光の調整で像にコントラストをつけて対象物を観察しやすくします。
近年では、染色や絞りの調整以外にも光の散乱や回折、蛍光を利用する観察方法が位相差や微分干渉などいう名称で確立されています。それらの観察方法に特化した光学顕微鏡も存在し、光学顕微鏡の中でも位相差顕微鏡や微分干渉顕微鏡と呼ばれています。細胞などを染色する場合は、細胞が死んでしまいますが、位相差顕微鏡や微分干渉顕微鏡を用いると生きたままの細胞を観察することが可能になります。
光学顕微鏡での観察を行う際には、対象に対してどのように光を当てるかによりその見え方が変わります。基本的な観察方法としては、「明視野観察法」「暗視野観察法」「偏斜照明での観察」の3種類があります。
明視野観察法は最も基本的な観察方法で、対象を光で照らして透過した光を観察するものです。主に、染色したサンプルの観察に用います。
一方で暗視野観察法では真下から光を当て、散乱光や反射光によって観察を行います。主に、着色されていない透明な対象や小さな対象の観察に利用される方法です。
明視野観察法を行うためには対象を染色することが基本となりますが、対象が生体である場合は染色による死滅や機能を損なう懸念があるため、この場合は染色せずに暗視野観察法を利用することになります。
これら2つの観察方法の中間であるのが偏斜照明での観察です。対象に対して斜めから光を当てることで、明視野観察法と暗視野観察法の中間的な見え方を実現することができます。
光学顕微鏡の分解能は開口数に反比例するため、開口数を大きくすることでより小さな分解能が得られます。開口数は対物レンズと媒質の間の屈折率に比例しますが、液浸対物レンズはこの特性を利用し、試料と対物レンズの間に屈折率の高い液体を満たすことでより優れた分解能を得る手法です。観察する対象によって使用する液体も異なります。
液体としてオイルを利用する対物レンズを「油浸対物レンズ」と呼びます。オイルは水よりも屈折率が高いためより分解能を高める効果があり、油浸対物レンズを用いることで明るくシャープな像を得ることができます。ただし、厚みや試料とカバーガラスに間がある対象を観察する場合には、対象とカバーガラスの屈折率差により対物レンズによる球面収差が発生し、顕微鏡が結ぶ像はぼけてしまいます。
一方で、液体として水を利用する対物レンズを、「水浸対物レンズ」と呼びます。水浸対物レンズは、対象の厚みにかかわらず同等の像が得られるように設計されています。薄い対象について観察する場合は油浸対物レンズのほうがより明るくはっきりと視認できますが、厚みがある対象を観察する場合は、水浸対物レンズを用いたほうが良い性能を得ることができます。
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
光学顕微鏡のカタログ一覧はこちら企業
エドモンド・オプティクス・ジャパン株式会社 ライカマイクロシステムズ株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年09月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 日本ヴィジョン・エンジニアリング株式会社 |
15.1%
|
2 | エドモンド・オプティクス・ジャパン株式会社 |
12.2%
|
3 | 株式会社ニコンソリューションズ |
8.6%
|
4 | オリンパス株式会社 |
6.8%
|
5 | 株式会社島津理化 |
5.8%
|
6 | 株式会社ミツトヨ |
5.0%
|
7 | カールツァイス株式会社 |
4.0%
|
8 | サンワサプライ株式会社 |
3.6%
|
9 | 株式会社池田理化 |
3.6%
|
10 | 株式会社オーツカ光学 |
3.6%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年9月の光学顕微鏡ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている光学顕微鏡が含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
カタログを種類ごとに探す
エドモンド・オプティクス売れ筋の光学関連製品が見やすく掲載されたカタログ。アプリケーションノート(技術解説)や10以上の選定ガイドも掲載。※エドモンド...
2023年3月29日
光学性能と革新的な技術で知られているライカマイクロシステムズは、実体顕微鏡、生物・金属顕微鏡からデジタルマイクロスコープ、超解像顕微鏡、電顕用試料...
2022年4月8日
目視検査と化学分析が 1 台の環境で実施できることで、 微細構造の元素同定 に要する時間が、従来の走査型電子顕微鏡(SEM)/エネルギー分散型 X 線分析(EDS...
2022年4月14日
光学顕微鏡のカタログ3件分をまとめてダウンロードできます!お迷いの方は便利な無料の一括ダウンロード機能をご利用ください。
企業
エドモンド・オプティクス・ジャパン株式会社 ライカマイクロシステムズ株式会社アイピース(接眼レンズ)がないMantisは、従来の双眼実体顕微鏡にはない【自然かつ驚異的な3D像】を提供します。
その仕組みは独自の拡大射出瞳径技術(ダイナスコープ)であり、外観検査や拡大観察下の手作業の効率向上に大きく役立ちます。
眼鏡や安全ゴーグルはもちろん、フェイスシールド越しの観察も簡単。
顕微鏡観察と直視を繰り返す作業や手元の資料を見ながら観察する場合も楽に作業ができます。
内蔵カメラモデルもお選びいただけます。
TW-531は作業距離が230mmと長く、作業スペースが確保しやすいことが最大の特長の光学顕微鏡です。
総合倍率は10倍です。作業距離が長いため、歯科技工用具やピンセットやはんだごてなどの工具を使った作業も簡単に行うことができます。
また、20mmの広視野であることもこの機種の特長です。水平アームは可動域が0°~90°で自由に角度を調整でき、また水平アームへの鏡筒の取り付け角度を自由に調整できるので壁面や斜面での観察も可能です。
総合倍率5倍~20倍の光学顕微鏡で、作動距離が170mmと長いので工具を使って観察対象物上で作業を実施しながら観察をすることが可能です。
接眼レンズが2組搭載されているので2名の観察者が同じ視野を共有することが可能で、プリント基板のはんだ付け等の作業指導や検査方法の教育などに適した機種です。
また、手動でLEDポインターを視野内で自由に移動させることができ、視野内の適切な位置を指示できるので観察者同士のコミュニケーションを容易に行うことができます。
EMZ-10HP/10は日本国産の光学顕微鏡で、自社工場で1台ずつ丁寧に製作された光学顕微鏡で、メイジテクノ製ベストセラー機種の接眼レンズを高性能化した新しいモデルです。
眼鏡をかけた状態の観察は接眼レンズと眼が離れてしまう為にうまく観察できませんが、EMZ-10HP/10は接眼レンズがハイアイポイント設計となっているので眼鏡をかけていても問題なく観察することができます。
総合倍率は7倍~45倍で、作動距離は110mmと広いので顕微鏡を覗きながら手元で作業を行うこともできます。