協働ロボットについての概要、用途、原理などをご説明します。また、協働ロボットのメーカー25社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。協働ロボット関連企業の2023年09月注目ランキングは1位:株式会社フレアオリジナル、2位:高島ロボットマーケティング株式会社、3位:株式会社安川電機となっています。
協働ロボットとは、人とロボットが同じ作業エリアで働くことができるロボットです。
従来のロボットといえば、例えば自動車などの製造現場で組み立てや搬送などを行う産業用ロボットが主でしたが、設置場所は自動化専用ラインであり、人が立ち入るのはメンテナンス時などに限られていました。
このような自動化専用ラインは人手による作業に対して飛躍的に生産性が向上する一方、設計も含め大きな初期投資が必要になりがちな上、小さなトラブルの発生時や製造品目の変更に対する柔軟性が人手と比較して低くなります。
このような中、2013年の規制緩和により人と隣り合って作業をする協働ロボットの導入が可能になりました。協働ロボットは安全柵なしに人と同じ作業エリアで共に働けるため、人手不足の解消に役立ちます。従来の自動化専用ラインに比べて初期投資も抑えられる上、ラインの稼働を止めることなく追加導入などもできるため中小企業での採用も容易になりました。
現在では、食品、自動車、電子部品など様々な製造現場で利用されている他、飲食業での配膳ロボットなども開発され、日常生活の中でも目にすることが増えてきています。
協働ロボットは比較的小型で、狭い作業スペースで細かい作業を行うことが可能です。カメラを搭載して画像処理能力を備えたものが一般的なため、幅広い業界で導入されています。
特に、これまで部品の挿入などは向きや位置等を人手でセットした状態でラインに供給していましたが、画像処理能力の獲得により、ロボットは大量の部品の色や形状、向きなどを判別してピッキングを行い、次工程に供給することが可能となり生産性の向上に大きく貢献しています。
協働ロボットは従来の産業用ロボットよりも柔軟な作業に対応しており、5軸や6軸といった関節を持ち、高速で高精度な作業が可能です。また、カメラやセンサを搭載し、画像処理により対象物だけでなく周辺環境も認識します。ロボットの動作指示をアームに付いているボタンで操作できるようになっているモデルもあります。
また、人と同じ作業エリアで協調して働くために安全対策が取られています。多くの協働ロボットは形状に丸みをつけて人にケガをさせないように配慮しており、人に触れるとセンサが感知し動作が停止するものがほとんどです。
他には、例えばロボットアームにロボットの状態を表示するLEDライト機能を付けて、稼働状態を確認できるように工夫されているものもあります。導入にあたって、安全性に配慮した設計はされていますが、リスクアセスメントにより導入事業者自らによる安全性の確保は必要です。
ロボットの導入にあたっては、産業用ロボットか協働ロボットかを問わず、作業の動作を定めてロボットの制御システムにセットするティーチングが必要です。ティーチングには以下のようにいくつかの方式があります。
オフラインティーチングはプログラムを作成し、それをロボットにインストールします。パソコンがあれば作成可能ですが、実際の動作や環境を確認しながらの作成ではなく、プログラミングエラーの可能性もあり、複雑な動作や複数のロボットが同時に作業を行うようなケースでのプログラミングは難易度が高くなります。これに対してはデジタルツイン技術を適用し、リアルに動作を再現するアプローチが進められています。
オンラインティーチングは実際の現場でリモコン操作をしながら、その動作履歴からプログラムを構成する方式です。様々なケースを想定し現場現物で実施するため、その間は稼働を停止する必要があります。
ダイレクトティーチングは、人が直接的にロボットを手で動かし、ロボットに動作を覚えさせます。ロボットアームには力覚センサーやトルクセンサー、またはトルク検知が可能なサーボモーターが内蔵されています。これによって、外部から加えられた力や速度、回転の角度を自動で演算しプログラムを構成する方式であり、特に協働ロボットでよく取り入れられている方式です。
近年ではAIを活用し、作業目標だけを与えてAIがプログラムを自動で作成するような技術が開発され、容易に短時間で作業プログラムを作成できるようになってきています。
参考文献
https://www.fa.omron.co.jp/product/special/robotics/collaborative/collaborative_outline/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/topics/2020/04_robot/factory/index.html
https://www.robot-befriend.com/blog/direct-teaching/
https://www.automation-news.jp/2020/01/45819/
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
協働ロボットのカタログ一覧はこちら企業
高島ロボットマーケティング株式会社 株式会社フレアオリジナル イグス株式会社 大電株式会社 住友商事マシネックス株式会社 スガツネ工業株式会社 モーションリブ株式会社 株式会社モノリクス インテックス株式会社 Brule Inc. 株式会社ナベル*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年09月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社フレアオリジナル |
19.3%
|
2 | 高島ロボットマーケティング株式会社 |
9.5%
|
3 | 株式会社安川電機 |
8.1%
|
4 | ファナック株式会社 |
7.8%
|
5 | 株式会社不二越 |
5.9%
|
6 | 三菱電機株式会社 |
5.6%
|
7 | オムロン株式会社 |
5.4%
|
8 | ユニバーサルロボット 日本支店 |
4.2%
|
9 | 株式会社デンソーウェーブ |
4.2%
|
10 | カワダロボティクス株式会社 |
3.6%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年9月の協働ロボットページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
協働ロボット21製品が登録されています。
ナノ精密株式会社
TECHMAN ROBOT社は、台湾のクアンタ・コンピューター (広達電脳) の子会社で、ビジョンシステムと一体化した協働ロボットを開発・製造...
高島ロボットマーケティング株式会社
テックマンロボットは世界初のカメラ内蔵型協働ロボットです。 産業用ロボットの手・眼・脳の3つに分かれたシステムを1つに統合。 内蔵...
高島ロボットマーケティング株式会社
ユニバーサルロボットは2008年の発売以来、世界で一番売れている協働ロボットです。 新たに発売されたe-Seriesはリスト部に力/トルクセ...
KUKA Japan株式会社
安全柵なしで人とロボットの協調 (HRC) を実現する、高感度の軽量ロボットです。 LBR iiwaは、世界初の高感度HRC (ヒューマン・ロボッ...
KUKA Japan株式会社
安全柵なしで人とロボットの協調 (HRC) を実現する、高感度の軽量ロボットです。 LBR iiwaは、世界初の高感度HRC (ヒューマン・ロボッ...
KUKA Japan株式会社
安全柵なしで人とロボットの協調 (HRC) を実現する、高感度の軽量ロボットです。 LBR iiwaは、世界初の高感度HRC (ヒューマン・ロボッ...
KUKA Japan株式会社
安全柵なしで人とロボットの協調 (HRC) を実現する、高感度の軽量ロボットです。 LBR iiwaは、世界初の高感度HRC (ヒューマン・ロボッ...
KUKA Japan株式会社
安全柵なしで人とロボットの協調 (HRC) を実現する、高感度の軽量ロボットです。 LBR iiwaは、世界初の高感度HRC (ヒューマン・ロボッ...
KUKA Japan株式会社
安全柵なしで人とロボットの協調 (HRC) を実現する、高感度の軽量ロボットです。 LBR iiwaは、世界初の高感度HRC (ヒューマン・ロボッ...
KUKA Japan株式会社
柔軟な操作性、直感的な操作性、人と接する際の信頼性 LBR iisyは、あらゆる生産現場に対応する協働ロボットです。産業用オートメーショ...
KUKA Japan株式会社
柔軟な操作性、直感的な操作性、人と接する際の信頼性 LBR iisyは、あらゆる生産現場に対応する協働ロボットです。産業用オートメーショ...
KUKA Japan株式会社
柔軟な操作性、直感的な操作性、人と接する際の信頼性 LBR iisyは、あらゆる生産現場に対応する協働ロボットです。産業用オートメーショ...
KUKA Japan株式会社
柔軟な操作性、直感的な操作性、人と接する際の信頼性 LBR iisyは、あらゆる生産現場に対応する協働ロボットです。産業用オートメーショ...
KUKA Japan株式会社
柔軟な操作性、直感的な操作性、人と接する際の信頼性 LBR iisyは、あらゆる生産現場に対応する協働ロボットです。産業用オートメーショ...
Metoreeに登録されている協働ロボットが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
カタログを種類ごとに探す
DOBOT製協働ロボットCRシリーズカタログ(3kg~20kg可搬ラインナップ)【安全性を保障する非接触機能(特許取得SafeSkin)】DOBOTはオプションのカバーに内蔵...
2023年4月4日
DOBOTARCは、協働ロボットのため、安全柵も必要なく人の隣でも稼働させることができる溶接ロボットです。DOBOT ARCの本体は最軽量のもので16.5㎏と軽く、一...
2023年6月23日
【安全停止機能を標準搭載】M1 Proは、自動衝突検知や非常停止ボタンにより人間のオペレーターと安全上のリスクなく共同作業を行うことができます。アームの...
2023年5月22日
産業用途に特化したデスクトップ式協働ロボットアーム『DOBOT MG400』【コンパクトで導入しやすい】DOBOT MG400は、底面積がA4用紙よりも小さい軽量のデスク...
2023年5月22日
輸送ソリューションは、工場内を自動で移動しながら上部に設置したロボットアームで様々なタスクに対応するロボットです。安全機能により人との接触を避ける...
2023年5月22日
パレタイジングは、製造工程や物流業界において、製品や物品を効率的かつ正確にパレットに積み上げ作業をします。DOBOTのパレタイジングは本体設置後、プログ...
2023年5月22日
フレアオリジナルでは2022/12/7~9にかけて幕張メッセで開催された飲食・食品業界の自動化・DX展「第7回ドリンクジャパン/第3回フードテックWeek東京に、DOBOT...
2023年6月22日
2023年春に発表した新提案製品を含む、190のニュースを紹介するカタログ。
2023年9月29日
各ロボットケーブルのシリーズを紹介した製品カタログとなります。≪掲載内容≫可動用ケーブル RMDHシリーズ RMDVシリーズ RM205シリーズ RMFEVシリーズ R...
2022年12月27日
住友商事マシネックス㈱は、Doosan Robotics製協働ロボット(以下 Doosanロボット)の国内総販売元です。Doosanロボットは幅広い可搬重量・リーチを持ち、全...
2023年4月3日
Doosan Collaborative Robotsの魅⼒と協働ロボットの未来について、SIer、ユーザーの声を元にまとめました。今後協働ロボット導⼊をご検討される皆さまのご参...
2023年4月3日
Doosan Robotics 国内総販売元の住友商事マシネックスとロボットシステム専門の保守サービス(ロボティクスフィールドサービス)を展開する日立システムズフ...
2023年4月3日
住友商事マシネックスはDoosanRobotics製協働ロボットの国内総販売代理店です。本展示会では物流工程に課題をもつお客様に、弊社から協働ロボットを活用した...
2023年4月3日
協働ロボットの導入により生産性向上を考えている企業様向けに、自社の社員自らが思考し、外部業者の指揮を取り、具体的な自動化システムの枠組みを考えるた...
2023年4月3日
ロボット周辺をより使いやすく、グレードアップする機構部品を紹介します。ロボット架台や安全柵、ワークストッカー、AGVなど、ロボット周辺をグレードアップ...
2023年8月17日
【接触時の感触や力加減がリアルに伝わる! ロボット本体の改造の必要なし! 安全かつ簡単にロボットの遠隔操作が実現します。】Universal Robotsを2台使っ...
2023年7月25日
AGV・AMR(無人搬送車、自律走行ロボット)と物流アイテムを連結牽引するための専用冶具です。アタッチメントを変えることで多様なアイテムをワンストップで...
2023年6月6日
トヨタ製シンプルAGVキーカートを便利に活用するヒントを冊子にまとめました。
2023年6月6日
走行中のAGVが柱や荷物の物陰になり人やフォークリフトと衝突・接触したり、音の大きい現場でAGVの接近に気がつけないという安全性に関する問題を解決する、A...
2023年6月6日
レシーバーをAGVに載せるだけで停止・再発進のリモコン操作を可能にする『KEY×CON(キーコン)』をご紹介します。フォークリフトに乗ったまま走行中のAGVを操...
2023年6月6日
THK製搬送ロボットSIGNAS(シグナス)の多様な活用方法についてご紹介します。
2023年6月6日
物流は循環的な運用をすることで、高い効率を発揮します。例えば、回転寿司・空港の手荷物受取などを思い浮かべていただくと、お寿司のお皿やスーツケースが...
2023年6月6日
高演色自動調整器:インテックス社のD50・D65ランプを自動で調整する装置・ロボット、優先機能があり、①高演色優先 ②u'v'優先 ③条件等色優先の3パターンあ...
2022年5月18日
『Double 3』は、リモートワーカーや遠隔学習者の生産性を向上させる新しい自動運転ロボットです。iPadのヘッドを取り除き、Nvidia Jetson TX2の新GPU技術よ...
2022年10月24日
工作機械用保護カバーで培った技術力を活かして、ロボット用カバー『Robot-Flex®』を開発。あらゆる環境でロボットと周辺の環境を守り、導入のお手伝いを致し...
2023年1月7日
協働ロボットのカタログ28件分をまとめてダウンロードできます!お迷いの方は便利な無料の一括ダウンロード機能をご利用ください。
企業
高島ロボットマーケティング株式会社 株式会社フレアオリジナル イグス株式会社 大電株式会社 住友商事マシネックス株式会社 スガツネ工業株式会社 モーションリブ株式会社 株式会社モノリクス インテックス株式会社 Brule Inc. 株式会社ナベルスリムアーム協働ロボットCZ10は、人にやさしい機能と設計により、ロボットを導入する際のハードルを下げ、様々なシーンで活用できます。
人との接触を検知して停止する安全機能や、指などの挟み込みを防止したデザインにより、安全柵も必要ありません。
ロボットのアーム部を直接手で動かして覚えさせるダイレクトティーチング搭載で簡単に教示できます。
組み立て作業や選別作業の補助など、人と一緒に働くことに適した協調ロボットです。
COBOTTAは、コンパクトで簡単に持ち運びができきるため、使いたいとき、使いたい場所で、すぐに作業が開始できる協調ロボットです。
鋭利な部分のない、丸みのあるフォルムのユニークなアーム構造に、指の挟み込みを防止した可動範囲という安全性の高い設計が特長です。
アーム部を直接動かして動作を覚えさせるダイレクトティーチング機能で、誰でも簡単に使用でき、さらに内蔵コントローラーを開放して制御用APIを公開しているため、オリジナルのアプリケーションも開発できます。
ダイアディックシステムズの協働ロボットDSR02-400(通称MoMoCo)は、可搬重量2kg、動作半径400mm、上下可動範囲100mmの 4軸スカラータイプの協働ロボットです。
サーボアンプ、コントローラ、電磁弁を本体に内蔵し、接続が必要なのはACアダプター、スイッチBOX、エアー配管だけで、持ち運びが可能です。
また見た目は、ロボットらしくない丸みを持った形状をしており、作業者に違和感を与えません。ロボットカバーは樹脂製で温かみを持たせ、ピンク色を使うなど女性らしさを意識しています。
難しいプログラミング言語や文法を覚える必要はなく、ロボットの動作順序通りにアイコンをドラッグ&ドロップで作業工程表に並べるだけで、プログラミングが完成します。
また、想定される動作に関しては プログラム自動生成機能を用意しています。
UR3eは、小型で軽量なため、限られたスペースの作業場でも簡単に使える協調ロボットです。
既存の生産ラインへ設置することはもちろんのこと、作業テーブルなどに置いての作業にも適しており、軽量物の組み立てやネジ締め作業、高い品質が求められる研磨や接着などの作業においても、作業者をサポートします。
ロボットの使用経験のないオペレーターでも簡単にできるプログラミング、迅速なセットアップ、高い安全性能などを備え、電子機器や医療機器の製造など幅広い分野で導入できます。
FANUC Robot CRX-10iAは、親しみやすくスムーズでシンプルなデザインの軽量協調ロボットで、可搬質量と動作領域によって2タイプから選ぶことができます。
ダイレクトティーチングと新しいユーザーインタフェースによって、直感的に操作でき、簡単に教示できます。
人に触れるとロボットが停止する安全性の高い設計や、軽くコンパクトな本体は設置時にクレーン等が必要ないことも特長です。
主な用途は、工作機器からのロード・アンロード作業や、3Dビジュアルトラッキングです。
協調ロボットTMシリーズは、ビルトインビジョンを搭載し安全かつ簡単に移動できるロボットで、立ち上げと段取り替え時のプログラミングも簡単にできるため、短時間で使用できることが特長です。
画像照明付きビルトインビジョンは、パターンマッチング、バーコード、カラー識別などの機能をもち、検査や計測、仕分けが出来ることから、様々な業界において生産ライン自動化が可能です。
作業する人への安全性も高く、ロボットの移動や配置も簡単にできるため、現場作業の生産効率向上に適しています。
LBR iiwaは、安全柵の必要のない、高感度かつ軽量の協調ロボットシリーズです。
各軸にあるトルクセンサーにより、人との接触を感知するとすぐに速度や力を落とし、さらに、位置やコンプライアンスを制御することで、せん断や凹みを生じること無く精密部品も取り扱うことができます。
対象物の輪郭や位置などを素早く認識・識別して、パワー調整できることから、小さく繊細な部品を見つけて取り付けることにも適しています。
3つのオペレーションモードにより、シミュレーションを使ったプログラミングが可能です。