はんだ付けロボットについての概要、用途、原理などをご説明します。また、はんだ付けロボットのメーカー18社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。はんだ付けロボット関連企業の2023年09月注目ランキングは1位:白光株式会社、2位:株式会社デンソーウェーブ、3位:株式会社津々巳電機となっています。
1987年~1991年昭和電線電纜勤務 高分子材料研究室にて電線の被覆材の研究に従事
1991年~1997年小池国際特許事務所にてパテントエンジニアとして勤務
1997年~2005年GE横河メディカルシステムにて知財部員として勤務
現在、ライターとして活動。
Linkedin https://www.linkedin.com/in/%E8%A3%95%E5%AD%90-%E9%88%B4%E6%9C%A8-92b21a234/
リサーチMap https://researchmap.jp/0315rs2017
鈴木裕子のプロフィール
はんだ付けロボットとは、ロボットにはんだごてが取り付けられており、自動ではんだ付けする装置です。
ロボットアームなどを用いていることから、従来の実装マウンターやはんだ付け装置などのはんだ付け自動化装置よりも、狭い場所でのはんだ付けが可能である点が特徴です。従来は、人間の手作業でしか狭い場所へのはんだ付けはできませんでした。
はんだ付けロボットは、はんだ付けに使用されますが、大量生産品よりも多品種で少量の製品の製造に向いています。また、局所的なはんだや耐熱温度の低い部品へのはんだ付けなど、従来人間の手作業でおこなっていた細かく精密な作業が得意です。しかし、その分他のはんだ付け自動化装置よりも作業に時間がかかります。
例えば、スマートファイバーセンサのアンプの基板のはんだ付けは、ロボットを導入したスライドはんだ工法で行われています。ランド幅0.5mmピッチが1mmいう精密な箇所のはんだをロボットが担当し、作業の効率化が図られています。
はんだ付けロボットは、アームを有するロボット、はんだごて、コントローラ、条件設定などをおこなうティーチングペンダントによって構成されています。窒素ガス発生装置を備えており、はんだごての先やはんだ表面の酸化を防止しているものもあります。
ロボットの種類には、小型の卓上ロボットのほか、ロボットアームの様式に応じてスカラロボットおよび直交ロボットなどがあります。ティーチングペンダントからはんだ付けの条件を入力して、所定のはんだ付けをさせれば使用可能です。
はんだ付けロボットには、卓上ロボットやスカラロボットおよび直交ロボットなどがあります。このほか、はんだ付けの工法によっても種類分けされます。はんだ付けの工法の代表的なものは、コテ工法とレーザー工法です。現在でも、コテ工法が多く使用されています。
コテ工法は、はんだごてを350℃近くまで加熱し、コテ先からはんだを流し込み金属と接合する工法です。クリームはんだを塗布した後、加熱溶融して接合するリフロー工法などと比較すると、電子部品に直接熱が加わらないのが特徴です。このため、熱ダメージを抑えて品質の高いはんだ付けをおこなうことができます。
レーザー工法では、レーザー光によりはんだを溶融させています。レーザー光をレンズやミラーで集光して高密度のビームにすると、物体を高温に加熱出来ることを利用した工法です。レーザービーム径が当たる部分に部品とはんだを置き、はんだ付けします。このレーザー工法は、非接触ではんだ付けすることから狭くて細かい加工に好適です。
はんだ付けロボットを導入するメリットは、作業の自動化と高速化および作業の正確性が上がることです。はんだ付けの良し悪しは、はんだゴテの温度や基板に対する接触時間および接触面積などのブレが左右します。
各要素が適切に管理されていないと、温度が低すぎること、接触時間が短いことによりイモ付けはんだが生じます。イモ付けはんだが起きると、強度が弱くもろい接着になります。熱の伝導不足により生じるヤニ付けはんだも同様です。特に経験不足の作業初心者が多い現場などではこのような事態が発生しやすく、不良品率が上がり生産効率が低下します。
このような場合に、はんだ付けロボットを現場に導入し、熟練者のような作業をロボットに実行させることが有効です。はんだ付けロボットの多くは、位置決め制御が0.1mm単位で可能で、高い位置再現性 (作業の正確さ) を持ちます。さらに、モーター駆動による高速動作が可能であり、人間よりも作業スピードが速い上、疲れなどによるヒューマンエラーも生じません。
はんだ付けロボットの多くは、比較的簡単にシステム化が可能です。通常、ロボットを生産ラインなどに組み込む場合は複雑なプログラミング作業が必須です。例えば垂直多関節ロボットであれば、専用のロボット言語などを用いて「ロボットに行わせたい作業」をプログラム化してインプットする必要があります。
しかし、はんだ付けロボットのように、ロボットが実施する作業がすでに決まっている場合は、多くの場合、ロボット開発元によってプログラミングがなされています。そのためユーザーは、導入後、はんだ付けの位置情報や、加熱時間などのパラメータを設定すれば生産ラインに組み込み可能です。
参考文献
https://www.apolloseiko.co.jp/product/detail/8/
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1809/11/news072_3.html
https://www.hakko.com/japan/hikaru/pages/topic1.html
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
はんだ付けロボットのカタログ一覧はこちら企業
太洋電機産業株式会社 パナソニック プロダクションエンジニアリング株式会社 株式会社スフィンクステクノロジーズ*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年09月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 白光株式会社 |
17.8%
|
2 | 株式会社デンソーウェーブ |
13.8%
|
3 | 株式会社津々巳電機 |
8.9%
|
4 | 株式会社ジャパンユニックス |
6.9%
|
5 | 太洋電機産業株式会社 |
6.1%
|
6 | 株式会社今野工業所 |
4.9%
|
7 | 株式会社リコー |
4.9%
|
8 | アポロ精工株式会社 |
4.9%
|
9 | 株式会社堀内電機製作所 |
4.9%
|
10 | 株式会社ナノテック |
4.5%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年9月のはんだ付けロボットページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されているはんだ付けロボットが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
カタログを種類ごとに探す
2022年4月15日
世界初の "非接触によるはんだ付け装置"IHクッキングヒーターの原理を応用し特許技術による局所加熱を実現!!接触式の面倒なメンテナンス(清掃・点検)を完...
2023年6月19日
非接触だからこそできる下からはんだ付け大きな大きなはんだ槽から解放されませんか?SDGsにも大幅に貢献します!!
2023年6月19日
世界初のIHはんだ付けを簡単解説!!非接触加熱の原理から、はんだボールが出にくい理由まで接触方式との違いを含めて説明させていただきました!
2023年6月19日
はんだ付けロボットのカタログ5件分をまとめてダウンロードできます!お迷いの方は便利な無料の一括ダウンロード機能をご利用ください。
企業
太洋電機産業株式会社 パナソニック プロダクションエンジニアリング株式会社 株式会社スフィンクステクノロジーズ白光株式会社のHU200は、4軸+1(フィーダー)制御のはんだ付けロボットシステムです。
タブレットPCが標準搭載されており、はんだ付け条件やロボットの制御をすべて画面一つで設定することが可能です。
Easy Positioning Systemにより、ジョイスティックで直感的に速度やインチングピッチを切り替えることができ、簡単にティーチングすることができます。
同じ基板を並べてティーチングする際には、作業原点、バレタイジング機能により、移動距離と回数を入力するだけで等間隔に並んだはんだ付けを行うことが可能です。
株式会社津々巳電気のMINIMAX Ⅴ(TX-861)は直交4軸タイプ自動はんだ付けロボットです。
大型のティーチングペンダントを備え、日英中の3ヶ国語に対応しています。
ツインフィーダー工法やフラクサーとの複合化も可能で、タクトタイムを短縮したはんだ付けや塗布が難しいスルーホール内への塗布など自由度の高いはんだ付けが可能になります。
仕様に合わせて軸数や軸サイズを自由にカスタマイズすることができます。
株式会社ジャパンユニックスのDFシリーズは、IoTやI4.0を見据えた通信機能や、タクトタイムの短縮が図られた卓上型のはんだ付けロボットです。
専用のモニタリングソフトウェアで、温度やプログラム異常によるエラーを通知、インターネット・イントラネットでリアルタイムに対応することができます。
高精度の新型ヒーターを搭載し、より正確な温度動特性の測定や早い温度回復で作業効率の向上が可能になります。
標準4軸にさらに2軸追加でき、様々な形状の製品へのはんだ付けが容易になります。
アポロ精工株式会社のL-CAT EVO-Ⅱは、Y, Z, θの3軸が全てX軸に搭載されている世界で唯一のガントリー型はんだ付けロボットです。
他製品では固定のシーケンスになっており、はんだ量や速度を設定することしかできないものが多いですが、本機ではシーケンスを自由にプログラムできるため、柔軟なはんだ付けに対応することが可能です。
大気中の酸素を除去するフィルターが標準搭載されており、窒素雰囲気下でのはんだ付けが可能です。