全てのカテゴリ
閲覧履歴
蛍光X線分析装置のメーカー23社一覧や企業ランキングを掲載中!蛍光X線分析装置関連企業の2025年7月注目ランキングは1位:アメテック スペクトロ事業部、2位:日本電子株式会社、3位:株式会社リガクとなっています。 蛍光X線分析装置の概要、用途、原理もチェック!
蛍光X線分析装置は、蛍光X線分析 (XRF:X-ray Fluorescence) 手法を用いて、物質に短波長のX線を照射し、発生する特性X線を測定することで物質の化学組成を分析する装置です。
蛍光X線分析装置は測定対象に損傷を与えずに、特定元素を数ppmの感度で検出したり、主成分の定量分析を迅速に行うことが可能です。高感度・高精度の大型装置から、人が持ち運んで数秒で分析を終えることのできるポータブル装置まで、様々なタイプの分析装置があり、目的に応じたものを選択できます。
2025年7月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | アメテック スペクトロ事業部 |
14.0%
|
2 | 日本電子株式会社 |
14.0%
|
3 | 株式会社リガク |
11.6%
|
4 | ブルカージャパン株式会社 |
8.5%
|
5 | 株式会社エビデント |
8.5%
|
6 | 株式会社島津製作所 |
8.5%
|
7 | 株式会社日立ハイテクサイエンス |
7.8%
|
8 | 株式会社日立ハイテクネクサス |
4.7%
|
9 | スペクトリス株式会社 マルバーン・パナリティカル 事業部 |
3.9%
|
10 | ジャパンマシナリー株式会社 |
3.1%
|
80 点の製品がみつかりました
80 点の製品
日本電子株式会社
1000人以上が見ています
最新の閲覧: 11時間前
100.0% 返答率
37.8時間 返答時間
JSX-1000Sは、タッチパネルを採用した簡単に元素分析ができる蛍光X線分析装置です。一般的な定性定量分析 (FP法・検量線法) や、RoHS元...
株式会社リガク
100人以上が見ています
最新の閲覧: 11時間前
100.0% 返答率
115.0時間 返答時間
■薄膜評価用蛍光X線分析装置 半導体材料として重要なB、C、N、Oを含む、Be~Uまでの全元素を1台でカバー ■波長分散型蛍光X線分析 (WDX)...
ジャパンマシナリー株式会社
870人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
48.1時間 返答時間
金属スクラップ受入検査・高速成分分析・材料判別に最適。蛍光X線によりMgからUまでの元素を非破壊で判別・仕分けできるハンディ成分分...
株式会社日立ハイテクサイエンス
120人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
100.0% 返答率
123.8時間 返答時間
RoHS対応をはじめ、スラグ、セメントなどの工程管理や品質管理、また、混入異物や異常部などの故障解析や調査分析など、多岐にわたるア...
株式会社菱光社
800人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
返信の比較的早い企業
4.7 会社レビュー
100.0% 返答率
23.9時間 返答時間
■概要 300mmまでのウエハに対応した全反射蛍光X線装置。半導体ウエハ等の金属汚染を評価する装置です。 ■特長 測定元素Na~Uまでを対象...
株式会社マイセック
840人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
19.5時間 返答時間
蛍光X線を用いて非破壊で試料表面にある微小異物に含まれる元素の定性分析や濃度測定する装置で、膜厚計は金属めっきの膜厚 (μm) を測定...
日東精工アナリテック株式会社
910人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
100.0% 返答率
64.4時間 返答時間
灯油、ナフサ、軽油、重油、原油をセットするだけで非破壊で迅速・正確に硫黄分を測定します。試験室での品質管理からプラントでの現場...
株式会社リガク
80人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
115.0時間 返答時間
■各種薄膜の膜厚と組成を、同時に、非破壊、非接触で分析 ~200mmサイズまでのウェーハ上の各種薄膜の膜厚と組成を、同時に、非破壊、非...
株式会社リガク
90人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
100.0% 返答率
115.0時間 返答時間
■300mm、200mmウェーハ上の各種薄膜の膜厚・組成を、同時に非破壊、非接触で分析可能な波長分散型蛍光X線分析装置 (WD-XRF) GEM300に対...
日東精工アナリテック株式会社
860人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
100.0% 返答率
64.4時間 返答時間
灯油、ナフサ、軽油、重油、原油をセットするだけで非破壊にて迅速正確に硫黄分を測定します。又、サンプルチェンジャーは測定部だけの...
アワーズテック株式会社
10人以上が見ています
最新の閲覧: 15時間前
■東京大学生産技術研究所との共同研究・コンクリート塩害調査に 従来のポータブル型蛍光X線分析装置では1.0kg/m3以下の塩化物イオン量の...
コスモトレーディング株式会社
220人以上が見ています
最新の閲覧: 15時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
22.2時間 返答時間
■市場をリードするスピードと柔軟性を備えた高性能マイクロXRF M4 TORNADOは微小点に絞ったマイクロ蛍光X線を使用してサンプルの元素情...
株式会社フジテックス
590人以上が見ています
最新の閲覧: 16時間前
返信の比較的早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
23.5時間 返答時間
■過剰な機能を絞り込んで小型化・リーズナブルな価格を実現しました 蛍光X線方式で廃プラスチックの塩素検査を行います。RPF原料のプラ...
アメテック スペクトロ事業部
940人以上が見ています
最新の閲覧: 10時間前
100.0% 返答率
156.3時間 返答時間
新型SPECTROCUBE ED-XRF分析装置は、さまざまなアプリケーションに対して、簡単で信頼性が高く、正確で、高スループットな分析を提供し...
アワーズテック株式会社
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
軽元素測定は、低電圧でダイレクト照射を行い、不要な重元素スペクトルによる妨害を除き、Pd-L線を有効に利用、高感度に検出をします。...
アメテック スペクトロ事業部
730人以上が見ています
100.0% 返答率
156.3時間 返答時間
■概要 ・16種類の金属マトリックスに含まれる46種類の元素を、ほとんどの元素で2秒、軽元素 (Al、Si、Mgなど) は7秒で測定が可能。 ・一...
ポニー工業株式会社
110人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
25.2時間 返答時間
■概要 Vanta Elementシリーズハンドヘルド蛍光X線分析計 (XRF) では、合金の品種判定および選別のための元素分析を、最短わずか1秒で実...
メトロームジャパン株式会社
180人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
22.6時間 返答時間
■概要 モジュールを組み合わせることで、滴定、水分、pH、導電率、イオンクロマトグラフ、近赤外分析、吸光度、ラマン分光、蛍光X線、な...
株式会社オーイーエス
480人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
19.5時間 返答時間
■世界最軽量、最小、最速、高精度なハンドヘルド型蛍光X線分析計X-500シリーズが登場。 SciAps X-500シリーズは、世界最軽量、最小、最...
株式会社リガク
20人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
115.0時間 返答時間
■ロータ型高出力X線発生装置と新設計入射X線モノクロメーターを採用 ダイレクトTXRF測定法で遷移金属LLD10^8atoms/cm2レベルを実現。封...
アワーズテック株式会社
20人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
アワーズテックの非破壊分析技術を生かしたインライン膜厚分析装置。 ■特徴 ・インラインで膜厚の分析が可能 ・電源はAC100Vのみ、省電...
日本アレックス株式会社
70人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
25.3時間 返答時間
製品について ■カドミウムを高感度測定する専用装置。108検体の連続測定が可能。 食品・環境・土壌中の放射性セシウム測定装置で、前処...
三洋貿易株式会社
10人以上が見ています
最新の閲覧: 15時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
16.6時間 返答時間
■X-MET8000の特長 バッテリー駆動のため、現場で簡単に金属の成分分析が可能なハンドヘルド蛍光X線分析計です。屋外での使用を想定して...
株式会社リガク
20人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
115.0時間 返答時間
■ロータ型高出力X線発生装置と新設計入射X線モノクロメータを採用 ダイレクトTXRF測定法で遷移金属LLD10^8atoms/cm2レベルを実現。封入...
株式会社リガク
20人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
115.0時間 返答時間
■ロータ型高出力X線発生装置と新設計入射X線モノクロメータを採用 ダイレクトTXRF測定法で遷移金属LLD10^8atoms/cm2レベルを実現。封入...
アワーズテック株式会社
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
■東京都環境局選定機種 OURSTEX160型は2006年3月に東京都が行った環境確保条例における土壌汚染調査 (重金属等) のための 簡易で迅速...
アワーズテック株式会社
10人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
京都大学大学院工学研究科 河合潤教授による発明を製品化。 ■特徴 ・ICP・原子吸光装置に匹敵する高感度 ・本体総重量、わずか8kg ・pp...
仁木工芸株式会社
190人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
21.6時間 返答時間
オックスフォード社はX線発生装置の世界的リーダとして認められています。 オックスフォード社のX線発生装置は「高い安定性」「高いX線...
アワーズテック株式会社
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
■ハンドヘルド蛍光X線分析装置 日本製の国産ハンドヘルド蛍光X線装置です。測定対象物を選ばずに分析が可能です。X線発生源は従来のX線...
アメテック スペクトロ事業部
310人以上が見ています
最新の閲覧: 20時間前
100.0% 返答率
156.3時間 返答時間
蛍光X線分析における並外れた利点 ■優れた感度 前モデルと比べ最新世代のSPECTRO XEPOSは感度が劇的に向上しました―10倍またはそれ以上...
検索結果 80件 (1ページ/3ページ)
蛍光X線分析装置は、蛍光X線分析 (XRF:X-ray Fluorescence) 手法を用いて、物質に短波長のX線を照射し、発生する特性X線を測定することで物質の化学組成を分析する装置です。
蛍光X線分析装置は測定対象に損傷を与えずに、特定元素を数ppmの感度で検出したり、主成分の定量分析を迅速に行うことが可能です。高感度・高精度の大型装置から、人が持ち運んで数秒で分析を終えることのできるポータブル装置まで、様々なタイプの分析装置があり、目的に応じたものを選択できます。
蛍光X線分析装置は金属元素の検出が手軽にできるため、製品への異物混入検査や重金属による環境汚染の判定などに用いられることが特に多いです。また、測定可能な全元素の分析が一度にできるので、成分が不明の物質の組成分析に最適で、様々な研究や調査にも幅広く用いられています。
熟練した技術者でなくても取り扱える上、分析試料の作成が容易あるいは必要ありません。非破壊で素早く手軽に化学分析が可能なため、蛍光X線分析には数多くの用途があります。
迅速さを主眼とした分析の一例は、以下の通りです。
なお、非破壊で分析できる利点を活用した使用用途は、以下の通りです。
波長の短いX線を照射された物質から二次的に発生するX線を蛍光X線といいます。太陽光が様々な波長の光を含むのと同様に、蛍光X線は様々な波長のX線を含みますが、波長と強度のスペクトル中には幾つもの鋭いピークが見られます。これらは、物質中の元素が出す特性X線のピークです。
原子の電子殻に高いエネルギーを持つ (波長の短い) X線が照射されると、内側の殻にある電子が弾き出されて外側の殻に移動することで不安定な状態が発生します。この状態を解消するために、空白となった内側の殻に外側から電子が移動し、2つの殻のエネルギー差に対応した波長のX線が特性X線です。
特性X線それぞれが持っている固有の波長により元素が同定可能で、それらの強度から元素の含有量がわかります。
蛍光X線分析装置では、マグネシウムより重いほぼ全ての元素を同時に短時間で測定することができます。固体でも液体でも非破壊での分析が可能で、ハンドヘルドタイプの装置を用いればどこにでも持ち歩けて、分析対象に装置を数秒間押し当てるだけで測定が終了します。
蛍光X線分析装置は軽元素の検出が苦手で、有機物の主要構成元素である水素、炭素、窒素そして酸素などの分析には適していません。また、元素の存在と量が測定できるだけで、元素同士の組み合わせを判定することは不可能です。
例えば鉄が検出された場合、それが金属鉄なのか酸化鉄なのかを判定できないため、カリウムと塩素が検出されても塩化カリウムが存在すると断定するのは不可能です。
蛍光X線分析では、物質に含まれるそれぞれの元素から複数の特性X線が発生するため、これらを適切な方法で分離して別々に強度を測定する装置が必要です。装置のタイプは、X線の検出方法により2種類に分けられます。波長分散型 (WDX) とエネルギー分散型 (EDX) です。
分光素子によりX線を波長毎に分光して検出器に導く装置です。目的とする特性X線の強度だけを検出器で測定するもので、波長分解能が高く測定感度・精度ともに優れています。
しかし、測定試料の表面を平滑にする必要があり、分光素子と検出器を正確に回転移動させなければならないため装置が大がかりになり、価格も高めです。
蛍光X線をそのまま検出器に取り込み、受けた信号を装置内部で電気的に処理して特性X線を検出します。波長分散型に比べると、分解能、感度、精度などは劣りますが、分析に要する時間が少なく、取り扱いが容易で、低価格です。また、小型化が容易で、表面に凹凸があっても測定できますので、ハンドヘルドタイプものを含む様々な製品が販売されています。
蛍光X線分析装置は、原理的には原子番号4のベリリウムから原子番号95のアメリシウムまでの元素の特性X線を測定することができます。しかし、軽元素の特性X線は強度が弱すぎるため、原子番号12のマグネシウムより軽い元素の分析は難しいと考えた方がよいでしょう。
蛍光X線装置で検出された特性X線を既存のデータと比較するだけで試料にどのような元素が含まれているかがわかります。これを定性分析といいますが、それぞれの元素の含有率を調べる定量分析を行うにはもう一工夫必要です。
検量線法
正確な定量分析を行うには、元素の含有率が分かっている複数の物質 (標準試料) の特性X線強度を測定して作成した検量線を用います。分析対象である試料についても同じ特性X線の強度を測定し、検量線のどの位置にくるかを見て、元素の含有率を判定します。
FP (ファンダメンタルパラメータ) 法
標準試料がない場合、あるいは検量線を作成する手間をかけたくない場合はFP法を用います。FP法とは、分析対象試料の特性X線強度のみを用いて、試料の組成を理論的に推定する方法で、検量線を用いるより簡便ですが、精度は落ちます。
分析精度と感度を要求するのであれば波長分散型、手軽さと迅速さを求めるならエネルギー分散型の装置を選択します。また、蛍光X線分析にはX線を用いるため、民間企業が装置を導入する際には30日前までに労働基準監督署に届け出なければなりません。装置の種類によってはX線作業主任者が必要になるため、導入前にメーカーに確認することをおすすめします。