静電気測定器についての概要、用途、原理などをご説明します。また、静電気測定器のメーカー22社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。静電気測定器関連企業の2023年1月注目ランキングは1位:株式会社エー・アンド・デイ、2位:白光株式会社、3位:春日電機株式会社となっています。
静電気測定器 (英:electrostatic instrument) は、物体表面に生じた静電気の電圧を測定する機器です。
非接触で測定できる表面電位センサーを備えた機器であり、非測定対象の物体に表面電位センサーを向けて測定します。静電気を測定する機器は表面電位計や静電電位測定器とも呼ばれ、主に製造業の生産工程で使われますが設置環境に対応した機器が販売されています。
生産工程において静電気が原因となるトラブルには以下ようなものが有りますが、それを防止する為の対策を進めるためにはまず発生する静電気の大きさを正確に測る必要があります。対策の効果を検証、評価する場合にも静電気の大きさを測ります。工程によっては、静電気の発生状況を常時モニタする為に用いることもあります。
帯電した製品に対して帯電した異物 (ほこりなど) が付着するトラブルが発生します。例えば塗装工程では塗りムラの原因となります。
集積回路などの半導体部品は、静電気放電で回路素子が破壊されることがあります。
微小な電流・電圧で作動している機器 (電子天秤、ウェイトチェッカー、金属探知機など) は、静電気が放電する時の電磁ノイズの影響を受けることがあります。
帯電した物体から人体への静電気放電は、人体に対して痛みや不快感を与えるだけでなく、機器のトラブルや発火 (可燃物の引火) の原因にもなります。
物体表面が帯電して静電気が発生すると、その周辺に電界が生じます。静電気測定器はこの電界強度を測定して静電気の電圧を算出します。一般的な静電気測定器 (表面電位計) の原理は次の通りです。
表面電位センサーは静電誘導現象を利用したもので、帯電した物体からの静電界強度Eo (帯電電圧Voに比例する) を検出電極が受けると検出電極の表面に誘導電荷qが蓄積されます。そこで検出電極と物体の間に検出電極全体が覆われる大きさのシールド板を設けて一定速度で回転させると、シールド板に覆われた瞬間に検出電極に蓄積された誘導電荷qを放電し、シールド板が通り過ぎるとまた誘導電荷qを蓄積します。この周期的な電荷qの移動、即ち交流電流Isの大きさは電界強度に依存するため、電流Isを測定することにより物体表面の帯電電圧Voを求めることができます。
但し上記測定法では、測定値は表面電位センサーと測定対象の距離に大きく依存します。測定対象との距離が離れると電界が弱くなるため、測定値が小さく表示されることは避けられません。従って測定対象と表面電位センサーとの間隔を指定された距離に保つことが必要です。
また、上記測定距離に依存する問題を解決するための工夫として電圧フィードバック型表面電位計があります。これは検出電極に高電圧電源を接続し、交流電流Isがゼロとなるように高電圧電源の電圧出力を調節するものです。電流Isが流れなくなるのは被測定対象の電圧とセンサーの電圧が同じ場合であるため、その時の高電圧電源の出力電圧は測定対象の帯電電圧と等しいと言えます。
一般的な静電気測定器で帯電した物体の静電気を測定する場合は、次のような手順となります。
1. 測定対象の表面に対して表面電位センサーの検出電極とを並行にして、静電気測定器が定めた距離に表面電位センサーを設置します。
2. 想定される電圧より高い測定レンジに設定して測定を開始します。大まかな測定値が得られたら測定レンジを合わせて測定値を採用します。
電圧フィードバック型表面電位計での測定では、測定対象の表面に対して表面電位センサーの検出電極とを並行に設置しますが、測定対象との距離を厳密に定める必要はありません。高圧電源の電圧を徐々に上昇して、検出電極に流れる交流電流がゼロになるポイントを見つけます。その時の高圧電源の出力電圧が測定対象の帯電電圧となり、測定値の単位はVもしくはKVでとなります。静電気の最大電圧を想定して適切な機器を選択することが大切です。
静電気の発生メカニズムは下記のようなものが知られています。
プラスチックシートから保護膜を引きはがす等の重なったものが剥がれる場合に発生します。
物を混ぜるとき、服を脱ぐ時、モーターが回転する時等、物体と物体が擦れる際に発生します。
粉砕・粉体帯電等があるため、このような状況にさらされる物体の静電気を測定する際には静電気測定器が使用されます。特に半導体部品は静電気放電により故障する可能性が高い為、常日頃から静電気測定器で工程内を確認することが必要です。生産工程において測定対象となる具体例を以下に記します。
また、静電気の発生が避けられない場合はイオナイザ等の除電装置を設置して積極的に静電気を除電しますが、その効果を確実にする為にも静電気測定器を用いた測定が欠かせません。
参考文献
http://www2.iee.or.jp/~aim/history.html
https://www.ekasuga.co.jp/study/electricity/electricity02/
https://www.britannica.com/technology/Leyden-jar#ref38505
https://www.britannica.com/technology/electroscope
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/esd/basicesd/chapter2
各種静電気測定器の値をグラフにプロットし、表にしました。ベータ版機能のため一部製品のみの表示となっております。
横にスクロールすると表の全体をご覧頂けます。
製品名 | SK シリーズ | 静電電位測定器 STATIRON DZ4 | インライン静電気測定器 DSF601/W | 静電気測定器FMX-004 | ハンディ静電気測定器SFM775/PVS775 | CN1164F 静電気チェッカー | HAKKO FG-450 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
測定範囲[±㎸] | 50 | 19.99 | 19.99 | 30 | 19.99 | 5 | 19.99 |
測定距離[mm] | 100 | 30 | 44346 | 25 | 25 | 25 | 30 |
会社名 | 株式会社キーエンス | シシド静電気株式会社 | シシド静電気株式会社 | シムコジャパン株式会社 | 原田産業株式会社 | マルチ計測器株式会社 | 白光株式会社 |
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年1月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社エー・アンド・デイ |
11.2%
|
2 | 白光株式会社 |
10.2%
|
3 | 春日電機株式会社 |
10.2%
|
4 | トレック・ジャパン株式会社 |
8.4%
|
5 | 株式会社キーエンス |
8.4%
|
6 | シムコジャパン株式会社 |
6.0%
|
7 | 原田産業株式会社 |
5.1%
|
8 | SMC株式会社 |
5.1%
|
9 | ホーザン株式会社 |
4.2%
|
10 | シシド静電気株式会社 |
4.2%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年1月の静電気測定器ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
・±0.00KV〜19.99KVを測定可能。測定基準距離は25mm
・プロッタ他の機器に接続して帯電レベル数値を出力可能
・スナップ式接地リード線でアースすることで測定精度を向上することが可能
・ メーター全体を導電性の耐衝撃ケースで保護
・別型番の脱着式プレートとチャージャーと併用することでイオンバランスなどを測定可能
・測定レンジ切り替えで最大±50KVまで正確に測定でき、測定精度は± 5 %
・センサを5箇所まで設置することが可能で、同時測定や監視測定を実現
・アナログ出力端子搭載なので測定値の管理・記録が可能
・アラーム機能搭載かつセンサ個別に異常値を任意設定可能
・0 - ±30.0kVのワイドな測定範囲で測定基準距離は25mm
・正しい測定距離をサポートするLED フォーカスライト機能を搭載
・LOW/HIGH/AUTOの測定モードがあり、測定レンジを選択可能
・連続30時間まで連続測定可能
・インライン連続測定やデータロギングが可能
・±300Vまでのイオンバランス測定モードが標準装備
・デジタルゼロ機能が搭載
・0.00~±19.99kVの静電気測定が可能(測定基準距離30mm)測定精度は±10%
・前後180度回転するロータリーセンサーヘッド採用で角度を変えて測定可能
・センサーのエラー表示機能が搭載
・測定値の変動に対してHOLD機能や最大表示機能を採用
・人体帯電測定、バランスチェックなどの別売オプションが豊富
アズワンでチェック
モノタロウでチェック
ミスミでチェック