フレキシブルフラットケーブルについての概要、用途、原理などをご説明します。また、フレキシブルフラットケーブルのメーカー16社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。フレキシブルフラットケーブル関連企業の2022年4月注目ランキングは1位:住友電気工業株式会社、2位:大電株式会社、3位:東京特殊電線株式会社となっています。
フレキシブルフラットケーブルは、略してFFCとも呼ばれます。通常の電線は断面が丸形ですが、FFCは平型で厚みが電線の20%~30%程度と大幅に薄くなっています。近年各種の機器の小型化、軽量化、省スペース化が進むにつれて、電線にもそういった機能が求められるようになり、FFCが製造されるようになりました。
FFCが平型であることのメリットとして他に、平たい電線を横に並べることができるので、多芯化が容易であることが挙げられます。スペースを取らない電線として広く利用されています。
FFCはプリント基板と基板の接続や、基板と電子部品の接続をすることができます。比較的価格が安く、繰り返し折り曲げて使用することができるので、稼働する場所に使用されることも多いです。家電製品のほとんどや、液晶TV、石油ファンヒーター、プリンター、複写機、ステレオ、VTR、電話機等と幅広く使われています。
FFCのバリエーションは多く、高周波に対応して芯数の多いものや、両面テープつき、ハロゲンフリーや、金メッキ仕様なども製造されています。
平型の電線の上下に接着剤を塗布し絶縁体となるプラスチックフィルムテープで挟んで、熱、圧力をかけて圧着しています。圧着することでFFCの厚みを0.3mm程度と大変薄くすることが可能になっています。電線には主にスズメッキされた銅箔が使用されています。
また、絶縁プラスチックには耐摩耗性を維持するためにポリエチレンテレフタレート(PET)やPVC、ポリエステルなどが使用されています。使用温度の上限が75℃程度とあまり高くないものが多いですが、材料により125℃程度まで耐熱性があるFFCもあります。
両端の端末部はPETの補強板で補強されており、コネクターに接続することができます。端末は両端とも導体が露出しているものや、導体露出の面が逆になっているもの、片面がはんだ付け仕様で片面が補強板のものなどがあります。
また狭いスペースでは折り曲げて使用することができますが、断線の危険性がありますので、補強板自体を曲げたり、補強板付近で曲げないように注意してください。
フレキシブルフラットケーブル(FFC)は、そのほとんどの製品がUL規格を満たしています。UL規格は、アメリカ保険業者安全試験所(Underwriters Laboratories Inc.: UL)によって策定される製品安全規格です。
UL規格を満たすFFC製品の本体にはその規格品であることを示すためのマーキングがなされています。
FFC製品におけるUL規格は、AWM(Appliance Wiring Material)というカテゴリーで、完成品としてUL規格を取得していることを表しています。
FFC製品はULスタイルに適合するようにつくられており、ULスタイルNo.ごとに定格(温度、電圧)や難燃規格が定められています。すべてのFFC製品は難燃規格として最も厳しい垂直難燃試験(VW-1)に合格しています。
また、一部の用途においてはCSA規格の取得を求められる製品があります。CSA規格とは、カナダにおける工作機械、電子機器、医療機器等の電気用品に対する安全規格で、人命、財産の安全保証を目的として制定されています。
フレキシブルフラットケーブル(FFC)は、コネクタとの安定した接続性を保持するためにその端末が加工されて使用されます。
例えば、ケーブル端部(導体の露出部分)において幅方向に突出させた耳付き型の加工形態や、ケーブル端部(導体が露出していない部分)に切り欠きを形成する加工形態や、ケーブル端部の幅方向における端縁側において穴を形成する加工形態が知られています。
またFFCの端部には補強板が貼り付けられます。FFCと補強板とはホットメルト接着剤を介して貼り合わせられますが、コネクタに嵌合された状態で高温下(150℃)で使用されると、接着剤が軟化して接続安定性が不安定になることが知られています。これを解決するために、ポリエステルを主原料とした接着剤が開発されたということが報告されています(福田豊等、「車載フレキシブルフラットケーブルの高耐熱化」2019 年 1 月・SEI テクニカルレビュー・第 194 号)。
参考文献
http://www.wirestation-mall.jp/ffcstation/100ffc/1whatisffc.html
https://www.shibata.co.jp/products/ffc
https://www.wirestation-mall.jp/ffcstation/300ffc/#05
https://www.jetro.go.jp/world/qa/04S-040007.html#
https://www.diatrend.com/glossary/words_c/csa.htm#
https://www.shibata.co.jp/products/ffc
http://www.bew.co.jp/products/PDF/product03_CONNECTOR.pdf
https://sei.co.jp/technology/tr/bn194/pdf/194-23.pdf
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
フレキシブルフラットケーブルのカタログ一覧はこちら企業
イグス株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2022年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 住友電気工業株式会社 | 31.1% |
2 | 大電株式会社 | 10% |
3 | 東京特殊電線株式会社 | 8.9% |
4 | 第一電材株式会社 | 7.8% |
5 | 株式会社ハイバーテック | 7.8% |
6 | 金子コード株式会社 | 6.7% |
7 | 山一電機株式会社 | 6.7% |
8 | 山下マテリアル株式会社 | 5.6% |
9 | 株式会社シバタ | 4.4% |
10 | 彰明電子有限会社 | 3.3% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2022年4月のフレキシブルフラットケーブルページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されているフレキシブルフラットケーブルが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
フレキシブルフラットケーブル リーフコンシリーズは、並列多芯電線で、平角形状をした導体を一定の間隔で整列させ、絶縁テープでラミネートしています。
環境対策として、ハロゲンフリーのケーブルや、ウィスカ対策として、金メッキを施したケーブルなどもあります。
FCPよりも経済的で、優れた可撓性と折り曲げの耐久性が特徴です。
主な用途として、電子機器の内部配線に適しており、プリンタや複写機、TV、VTR、電話機などの電子機器のプリント基板における接続用リード線などに使うことが出来ます。
フレキシブルフラットケーブル スミカードシリーズは、ワンタッチでコネクタに挿抜することができるUL規格のフラットケーブルです。
薄くて軽量であり、柔軟性が高く、機器の小型化や軽量化に貢献し、コネクタとの挿抜がワンタッチで簡単にでき、誤配線を防止して、補修が可能です。
全ての難燃グレードがUL規格VW-1に合格しており、定格30ボルト・80度から300ボルト・105度までUL規格を取得しています。
主な用途として、ゲーム機や、ノートPC、FPDやDVD、プリンター、スキャナーなどの内部配線に使用することが出来ます。
Amazonでチェック
ヤフオクでチェック