PVケーブルのメーカー15社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
PVケーブル(Photovoltaics Cable)とは、2012年6月29日改定の電気設備に関する技術基準の解釈第 46 条に規定された太陽光発電用架橋ポリエチレン絶縁架橋ポリオレフィンシースケーブルの略です。
さく等、取扱者以外の者が立ち入らないような措置を講じた場所に限り使用可能です。
使用電圧は直流1500V以下、構造は絶縁物で被覆した上を外装で保護した電気導体、導体は断面積60mm2以下の軟銅線またはこれと同等以上の強さ、絶縁体は架橋ポリオレフィン混合物や架橋ポリエチレン混合物又はエチレンゴム混合物である事などが規定されています。
PVケーブルの使用用途ですが、太陽光発電設備において、太陽光発電モジュール同士(ソーラーパネル同士)、太陽電池モジュールと接続箱同士、接続箱とパワーコンディショナ同士を直流で連結する際に用いられます。
国内において、改定前は、電気設備に関する技術基準を定める省令の低圧に該当する直流600VのCVケーブル(架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル)を使用していました。
しかしながら、直流電圧値を高くすることによって、電圧降下ロスが小さくなり、送電ロスも低減できることから、効率よく直列接続される太陽電池モジュールを増やすことができるようになります。
そのため、改定後は、高圧に該当する750V以上のケーブルとして、PVケーブルが使用されるようになりました。
PVケーブルの原理と特徴について記述します。
使用する導体を軟銅撚線としていますが、細い軟銅線またはスズメッキ軟銅線を集めて、束にして複数層撚り集めて柔軟性(可とう性)を持たせています。
そのため、柔軟性を必要とする場所で用いる場合の代表的な電気用導体です。
絶縁体には架橋ポリオレフィン(Cross-linked polyolefin)を使用しています。
ポリオレフィンは、オレフィン類やアルケンを重合して高分子化したものでポリエチレン(PE:Polyethylene)やポリプロピレン(PP:Polypropylene)も含まれます。これらを架橋剤や電子線を用いて、立体網目構造を持たせて耐熱性や耐薬品性を向上させますが、太陽光により劣化することが知られています。
そこで、外被(シース)に塩化ビニルの耐薬品性、難燃性、対候性、コストに優れた材料を用います。太陽光に強いですが、低温と高温に弱い所が弱点ですので、塩化ビニルの太陽光に対する強さを利用して、内側の架橋ポリオレフィン層を保護することで、ケーブルとしての利便性を高めています。
また、改定前のCVケーブルを用いた600Vの低圧太陽光発電設備と比べて、PVケーブルを用いた高圧太陽光発電設備の方が、接続箱の数とケーブルの本数を削減できることから、発電設備のトータルコストの低減効果が高くなります。
参考文献
https://www.tonichi-kyosan.co.jp/technical/pdf/technical01_02.pdf
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
この商品は、直径29〜43mmの1000Vの直流太陽光発電機に使えるPVケーブルです。
電気用軟銅の単芯を撚り合わせ作った導体の周りを架橋ポリエチレン製の絶縁体が覆い、更にその上を架橋ポリエチレン製のシースが覆っている構造になっています。
シースにはハロゲンが含まれていないので、耐候性や難燃性、耐寒性に優れています。
波付き鋼管がい装が付けられていてCD管を通さなくても直に地中に埋められるので、設置作業の負担を減らしたい事業者様に向いています。
この商品は、定格電圧が1500Vの太陽光発電所に設置されているメガソーラに直流配線出来るPVケーブルです。
金属遮蔽を無くし、被覆を薄くした事で、従来品よりも28%軽く、直径が30%縮小しました。
耐熱性や耐寒性に優れているので、寒暖差が激しい地域でも使用出来ます。
難燃性・耐候性に優れた上にハロゲンや重金属を含んでいない架橋ポリエチレン及び架橋ポリオレフィンを採用する事で周辺を汚染しないので、環境に優しい製品を使いたい事業者様に向いています。
この商品は、絶縁体に架橋ポリエチレン、シースに架橋ポリオレフィンを使用している為、耐熱性や耐候性、機械的強度に優れたPVケーブルです。
複数並列通電対応用端末も用意されているので、配線をコンパクトにする事が出来ます。
電圧を上げる事で電流が下がったのでケーブルサイズを小さく出来た上に並列回路や機材の数を減らしたので、設置面や運用面などにおいてコストを抑えられます。
環境を汚さないエコケーブルとなっているので、地球に優しい製品を使いたい事業者様に向いています。
この商品は、定格電圧が最高1.5kVで導体に軟銅線、絶縁体及びシースに架橋ポリエチレンを使っている太陽電池用のPVケーブルです。
使用出来る温度が-40〜90℃なので様々な環境に設置する事が可能な上に、導体の抵抗が5.2Ωと小さいので、電流が流れやすくなり効率的に太陽電池を稼働させられます。
TUV・UL・JET規格を取得している製品なので、機能性と安全性の高さを重視している事業者様にお使い頂けます。
この商品は、導体はスズめっき細銅撚り線、絶縁体及びシースは電子線架橋処理をした難燃性・ハロゲンフリーXPLOで構成されているPVケーブルです。
シースには白若しくは赤色のストライプが目印になっているのでケーブルの扱いが飛躍的に向上します。
燃焼試験や発煙性試験にも合格しているので、燃える心配もありません。
UVやオゾンにも強く加水分解しにくい上に、90℃の環境でも25年以上使用できるので、長期間利用したい場合に使用出来ます。