SCSIケーブルのメーカー6社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
SCSI(Small Computer System Interface、スカジー)とはパソコンに外付けドライブなど周辺機器を接続する際のインターフェース規格で、この規格で接続するためのケーブルをSCSIケーブルという。但しコネクタ形状は複数ある為使用する機器のコネクタ形状に合致するSCSIケーブルを選択する必要がある。
コネクタ形状としてはD-Sub25pinや50pin、68pin、ハーフピッチ50pinなど。
米国国家規格協会(ANSI)で標準化された接続インターフェース、SCSI規格にのっとったケーブル。コネクタ形状は複数種類存在する。パソコン本体に外付けでSCSIポートを有するハードディスクやDVDドライブ、プリンタなどを接続する際に使用する
SCSI接続は数珠つなぎで7台まででIDを設定する必要があるなど接続が煩雑なため、最近はすべてUSBでの接続に置き換えられつつあり、SCSIポートのないパソコンも多い。
SCSIはパソコン本体と周辺装置とのデータ交換用規格で、同規格は更にパラレルSCSI、SCSI-1、SCSI-2などに分かれるが一般にSCSIといった場合にはパラレルSCSIをさすことが多い。SCSI対応機器(SCSIコネクタを2個有する)であれば本ケーブルを用いて最大7台(50ピンの場合)まで数珠つなぎで接続することができる(ディジーチェーン)。転送速度や接続可能台数はケーブルの種類に依存する。接続終端の機器にはターミネータの設置とSCSI IDの設定が必要。ケーブルの長さは短いほど動作安定性が高くなる。
改良規格のSCSI-3ケーブルであればパラレル転送に加えシリアル転送も対応している。
外付け機器の接続に使用するいわゆる通常のケーブル以外に、パソコン内部でのSCSI接続用にケーブルが薄くリボン状のフラットケーブルと呼ばれるケーブルもある。
最近は接続の簡便さ、転送スピードなどの観点から一般用途のパソコンではSCSI接続はUSB接続にとって代わられておりノートを中心にSCSIコネクタをもたないパソコンも少なくない。
参考文献
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/scsi/scsi_term.html
https://www2.elecom.co.jp/cable/scsi/index.asp
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社