銅についての概要、用途、原理などをご説明します。また、銅のメーカー16社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。銅関連企業の2023年1月注目ランキングは1位:JX金属株式会社、2位:黒谷株式会社、3位:住友金属鉱山株式会社となっています。
銅と関連するカテゴリ
銅(元素記号: Cu)は、原子番号29の遷移金属元素です。赤褐色で、延性、展性に富み、加工しやすいのが特徴です。腐食に強く、酸素存在下では、表面に酸化被膜をつくるので、腐食の進行を抑制することができます。
銅は電気伝導性および熱伝導率に優れているので、電線やLSI基盤に使用されます。また、調理器具や伝熱管などにも使用されます。また、磁場がかかってもほとんど磁化されないので、地磁気観測所などの磁気を嫌う場所で使用されます。
銅には、展性や延性などの性質があり、さらに熱や電気の伝導率に優れているので、調理器具や電線に使用されています。また10円硬貨には主成分として含有されていることは有名です。
銅は古来から、青銅器や銅銭などの形で、生活に利用されてきました。また、銅は耐久性に優れ、腐食にも強いので、寺社や仏閣などの建造物にも多く使用されてきました。
近年では、伸銅品として様々な形状に加工された製品が開発されています。伸銅品は主に、黄銅、りん青銅、洋白などの銅と別の金属との合金を原料としています。これらの合金を板状、管状、棒状などに加工して、目的に合わせて使用されています。
銅(英語: Copper、元素記号: Cu)は、原子番号29の遷移金属元素の1つで、周期表では金や銀と同族の11族に属します。延性、展性という特性を持っており、薄く延ばすなどの加工がしやすいことが特徴です。純粋な銅は赤褐色で腐食しにくく、さらに酸素の存在下では、金属表面に酸化被膜(緑青)を形成するので、腐食の進行を抑制することができます。
天然では、輝銅鉱(英語: chalcocite、化学式: Cu2S)、黄銅鉱(英語; chalcopyrite or copper pyrites、 化学式: CuFeS2)、銅藍(英語: covellite、化学式: CuS)、赤銅鉱(英語: cuprite、化学式: Cu2O)などがあり、これらを精錬することで純度の高い銅を生産しています。銅鉱石の中でも黄銅鉱は特に重要で、微量の金、銀、スズ、亜鉛などを含んだ状態で産出します。これらの貴金属も精錬時に副産物として回収されています。
銅が酸化してできる緑青はその毒々しい見た目から、人体に有害であると言われてきました。昭和時代の教科書にも、そのような記述が残っています。しかしながら、1984年に厚生省(現在の厚生労働省)は、緑青に毒性が無いことを公式に発表しました。
緑青のLD50(半数致死量: 急性毒性の指標)の値は、ラットの経口摂取で雄: 1350mg/kg、雌: 1495mg/kgということが実験により判明しました。この値から、毒物及び劇物取締法の分類において、緑青は普通物に属し、安全な物質であると判断することができました。
緑青の構成成分は主に塩基性炭酸銅CuCO3・Cu(OH)2とされてきました。過去の研究から、実際は塩基性硫酸銅CuSO4・3Cu(OH)2、塩基性塩化銅CuCl2・3Cu(OH)2、塩基性硝酸銅Cu(NO3)2・3Cu(OH)2など、数種類の銅塩が主成分として含有されていることが明らかになっています。海の近辺や工場地帯など、環境によって大気組成が異なるので、その影響を受けて様々な構成成分の緑青が生成します。
銅は骨、血管、赤血球の形成を補助する、酵素の働きを正常に保つなど、人間にとって重要な栄養素の1つです。成人の生体内に約100mg存在し、多くは各筋肉や骨、肝臓に分布しています。厚生労働省が定める栄養機能食品、栄養成分の補給ができる旨の表示の対象にも、2004年から追加されています。
銅が多く含まれている食品の例としては、牛のレバーや豆類が挙げられます。また、えびやいかはヘモシアニンと呼ばれる銅を主成分とする呼吸色素を持っているので、このような魚介類にも銅が多く含まれています。
2020年版の食事摂取基準によると、銅の推奨摂取量は成人男性で約0.9mg/日、成人女性で約0.7mg/日と設定されています。体内の銅が不足すると、鉄投与に反応しない貧血、白血球減少、脊髄神経系の異常などの症状が現れることがあります。
参考文献
https://www.env.go.jp/chemi/report/h27-01/pdf/chpt1/1-2-2-10.pdf
https://www.nihs.go.jp/hse/ehc/sum3/ehc200/ehc200.pdf
http://www.kansaicenter.imr.tohoku.ac.jp/_userdata/kinzoku_copper_2.pdf
http://copper-brass.gr.jp/copper-and-brass/about/copper-and-brass
http://www.jcda.or.jp/
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/02/16/1365343_1-0204r9.pdf https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042638.pdf
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-dou.html https://www.jstage.jst.go.jp/article/shokueishi1960/26/6/26_6_605/_article http://copperbook.jp/data_basic/rokushou_blue/data/roudoushou.html
file:///C:/Users/yanbo/Downloads/biest091025.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年1月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | JX金属株式会社 | 33% |
2 | 黒谷株式会社 | 13.8% |
3 | 住友金属鉱山株式会社 | 11.8% |
4 | 株式会社神戸製鋼所 | 7.9% |
5 | 三菱マテリアル株式会社 | 7.1% |
6 | 古河機械金属株式会社 | 6.8% |
7 | 三井住友金属鉱山伸銅株式会社 | 3.6% |
8 | 滑川軽銅株式会社 | 3.2% |
9 | 株式会社コベルコマテリアル銅管 | 2% |
10 | トーヨーメタル株式会社 | 1.8% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年1月の銅ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている銅が含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。