交流電圧計のメーカー3社・6製品を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
交流電圧計はコンセントや交流電源から供給される交流電圧を計測するために使用される装置です。
交流電圧計にはアナログテスタとデジタルテスタの二種類が存在します。アナログテスタ、デジタルテスタともに直接は交流電圧を測定できないため、交流電流を一度直流電流に変換したのち測定を行います。
デジタルテスタでは内部抵抗が高いため、アナログテスタ内を流れる電流のロスを最小限にとどめることができます。また高精度であり、電圧が数字として表示されるため測定誤差が少ないという利点があります。アナログテスタでは前者のテスタに総合的に劣りますが、現在の電圧をメーターに表示するため直観的な測定を行うことができます。
交流電圧系は交流電流が使用される電子機器の検査に使用されます。オーディオ機器が故障した場合、故障の原因が交流電圧を使用する電子回路に起因する場合、交流電圧系は利用されます。電子回路の各部品の間には固有の電圧が存在する為、交流電圧系を利用することで電子回路の故障に起きた詳細な箇所を明らかにすることができます。交流電圧計は交流電圧を利用する電子機器のモニタリングにも利用されます。新幹線などの高速輸送手段では高速性の維持の観点から高電圧の維持が必要になります。交流電流は緑流電流に比較して高速性に秀で、高電圧の維持に有利です。そのため、新幹線のコックピットには交流電圧計が利用されています。
交流電圧計はアナログテスタとデジタルテスタに大別されます。
アナログテスタでは入力された交流電流をAC/DC変換器を介して直流電源に変換したのち、倍率器を用いて電気抵抗を決定します。倍率器によって決定されたバイアス電流の電圧と交流電圧計に固有の抵抗によって決定される電圧により交流電圧系に流れる電流の量が決定されます。
電気抵抗、電流が決定されることでオームの法則を利用できるため電圧を求められます。デジタルテスタの原理もアナログテスタと基本的に同じですが、オームの法則によって求められた電圧をデジタル表記として表示する点で異なります。
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
株式会社テクシオ・テクノロジーの「GVT-427B交流電子電圧計2ch」は交流電圧の平均値を測定する2ch交流電圧計です。
300μVから100Vまで、10Hzから1MHzまで測定可能で、連動/独立の2モードがあります。
電圧スケールは12レンジ、大型ダイヤルを採用し、操作性も優れています。
広い測定周波数(10Hz~1MHz)と電圧範囲(-70dB~+40dB)で様々なアプリケーションに利用できます。
株式会社テクシオ・テクノロジーの「GVT-417B交流電子電圧計」は交流電圧の平均値を測定する高感度な交流電圧計です。
300μV(フルスケール)の高感度から100Vまで、10Hzから1MHzまで測定可能です。
電圧スケールは12レンジ、大型ダイヤルを採用し、操作性も優れています。
広い測定周波数(10Hz~1MHz)と電圧範囲(-70dB~+40dB)で様々なアプリケーションに利用できます。
株式会社エヌエフ回路設計ブロックの「交流電圧計/ノイズメータ」は定番のアナログ・メータ式交流電圧計です。
3種ラインナップがあり、2170Aは5Hz~20MHzの広帯域に対応しており、デジタルでは測定不可な領域の電圧測定が可能です。
2170AとM2174Aはレンジが手動設定ですが、M2177Aはレンジが自動で設定されます。
オーディオ機器の開発・生産におけるノイズ測定、鉄道信号システムの開発・生産・保守用などの用途に使用可能です。
モノタロウでチェック
Amazonでチェック
アズワンでチェック
ミスミでチェック
横河レンタ・リース株式会社でチェック
株式会社メジャーでチェック
ヤフオクでチェック