水中ポンプについての概要、用途、原理などをご説明します。また、水中ポンプのメーカー0社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。
水中ポンプとは、水中に沈めて使用するポンプのことです。
ポンプの吸出口は、空吸いを防止するために持ち上げる液体の液面よりも低い位置に必要です。従って、一般的な産業用ポンプはタンクやピットの底面に吸出し口を設置します。
水中ポンプは、ポンプ自体が小型で、容易に水面に投げ込むことが出来ます。あらかじめ設置した吸出し口を必要とせず、点検口等から液体を吸い出すことが可能であり、産業においては幅広く用いられています。
水中ポンプはその特性から、産業に広く用いられます。
身近なところでは、下水道用のポンプです。下水道は地下ピットを通っており、悪臭を放つため可能な限り密閉しておく必要があります。水中ポンプを採用することで、給電配線以外は全て地下に収納することが出来るため、下水道用としても多く採用されています。
また、工事現場などで基礎を打設する際、雨が降ると基礎予定地に雨水が侵入します。水中ポンプは可搬性が高く、安価な為、このような工事等の一次的な排水などにも使用されます。
水中ポンプは、ケーシング、電力部分、駆動部分等があります。
ケーシングは、水中ポンプ内部の電力部分等の構造的に弱い部品を保護し、収納するために存在します。吸出し口の下面は金属網が張られている場合が多く、羽根車に巨大なものが噛みこまないようになっています。
電力部分の主な構成部品はモーターです。モーターや充電部は、ケーシングや液体と絶縁されていなければならないため、ケーシングやシール材を介して守られています。モーターの主軸は水中ポンプの羽根車と接続されており、水中ポンプに動力を与えます。また、電力部分には水中ポンプを保護する機能も内在されている場合があり、サーモスイッチ、過負荷や漏電でモーターを停止させる機構が付いていることも多くあります。
駆動部分には主に羽根車と軸受などがあります。羽根車は吸い出した液体を吐き出し口へ運び込む役割をします。軸受部品は駆動を潤滑に行うため、駆動油が封入されていることが一般的です。
参考文献
水中ポンプの仕組み https://pump1000.com/setumei/s_sikumi.html
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社