風速計についての概要、用途、原理などをご説明します。また、風速計のメーカー14社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。風速計関連企業の2023年11月注目ランキングは1位:株式会社テストー、2位:日本カノマックス株式会社、3位:株式会社芝田技研となっています。
風速計は風の速さを測定する装置です。風速計で測定された風の速さは、m/sやノットなどの単位で表示されます。風速計を使用することにより、大気の状態や自転などにより生じる風や、空調の排気口から出る風など、さまざまな風の速さを測定することができます。
風の速さはベクトル量です。このため風速計では、大きさである風速と同時に、向きである風向きも一緒に測定できる製品が多くあります。風速計は、さまざまな動作原理の製品が発売されています。例えば、風速計の種類として、風杯式風速計、風車式風速計、超音波式風速計、熱式風速計などがあります。
風速計は身近なところで使用されています。例えば、エアコンの修理やメンテナンス、排気口からのガスの風速測定などです。また、気象観測など大気の状態を知るためにも風速計は使用されています。
風速計にはいくつか種類があり、風車型・超音波型・熱式型・風杯型などが挙げられます。一般的な風速計は風車型であり、気象庁などの団体で使用されているのが特徴です。風車型や風杯型の風速計は、屋外の風速を測定する目的で使用します。使用方法の特徴は、屋外に設置し、外の風速の程度を回転により測定することです。
風車型と風杯型の風速計は、近年、デジタル化が加速しています。風速計のデジタル化により、風速計を設置した位置から離れた場所でも風速の確認が可能です。屋内のPCやスマホで、リアルタイムの風速が確認できます。主に屋内で使用する風速計が、熱式型や超音波型です。熱式型や超音波型の風速計は、ポータブルが多いのが特徴です。
熱式型と超音波式風速計の使用方法は、風速を測定したい箇所・部分に測定器を直接設置もしくは人が手で持っていき、その場で連続的に測定します。熱式型と超音波式どちらの風速計も、手元ですぐに風速データを確認できます。また、設置位置を容易に変更できるため、フレキシブルな使い方なのが特徴です。しかし、人の動きで風速に影響が出ないように注意が必要です。
一般的に風速を測定するには、目的およびどのような環境下での結果を求めているのかを決めなければなりません。室内の測定か室外の測定かで、使用する風速計の種類は異なります。
風速計の種類として、「風杯型風速計」「風車型風速計」「超音波式風速計」「熱式風速計」の4つがあります。
風杯型風速計は、風杯とよばれる円錐状の羽を使う方法です。回転する羽根の回転数を、発電機やロータリーエンコーダなどで測定して風速を算出します。風向きに関係なく、風速のみを受けて回転するので、風の変化に対して敏感なことが特徴です。
風車式風速計は、風によって回転するプロペラ状の羽を使う方法です。回転する羽根の回転数を、発電機などで測定される回転数を用いて、風速を測定します。風車式風速計の端にプロペラ、もう一端に風見鶏を取り付けることによって、風向きも同時に測定できる風速計が一般的です。
超音波式風速計は、風速によって変化する音速の変化量を測定することによって、風速を測定します。発信部から発信した超音波を受信部で受信し、発信から受信までにかかった時間から、風速がどの程度あるかを測定します。
熱式風速計は、風によって冷やされた測定部の温度変化を使う方法です。温度を検出する素子から発生した電気信号を測定することによって、風速を測定します。熱式風速計は、風速だけでなく、湿度や圧力も同時に測定できる製品があります。
風速計は様々な測定原理があるため、選定する時には注意が必要です。例えば、雨や雪などに強く、屋外での使用に適した風速計、クリーンルームなど精密性が要求される製造現場での使用に適した風速計などがあります。
このため、風速計の使用用途に応じて、適切に選定する必要があります。風速計は、作業現場や分煙の効果を測定するなどに使用されています。しかし、最近では身近な風速を測定する機会も増えているのが現状です。例えば、ゴルフやヨットなどのアウトドア、自宅のエアコン使用時の風速・風の流れを確認する場合があります。
風速計を選定する場合、最も一般的なのが、コンパクトタイプの風速計です。コンパクトタイプの風速計は、風車型や熱式型があり、一般の方でもリーズナブルな価格で購入することができます。コンパクトタイプの風速計のメリットは、ハンディタイプであることです。風速計が軽量化されているため、持ち運びが便利という特徴があります。
また、測定の結果表示画面が測定器と一体型になっているため、すぐに風速の測定結果を確認することができます。風車型のハンディタイプ風速計は、主に屋外レジャー・スポーツで使用することが多いです。熱式型風速計も、風車型風速計と同様にリーズナブルな価格で販売されています。熱式型風速計は主に屋外で、自宅にてエアコンやサーキュレーターを使用した条件下での風速測定に使用が可能です。
参考文献
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=20902&item_no=1&attribute_id=19&file_no=1
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikai1938/39/320/39_320_1235/_pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicetr1965/28/3/28_3_301/_article
https://www.rex-rental.jp/feature/37/anemometer
https://fieldpro.jp/mamelog/winddire/2296/
https://sokutei-cube.com/contents/pr/anemometer-choose/
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
風速計のカタログ一覧はこちら企業
株式会社テストー 株式会社芝田技研 株式会社ジェピコ 株式会社阪神交易*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年11月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社テストー |
23.3%
|
2 | 日本カノマックス株式会社 |
11.6%
|
3 | 株式会社芝田技研 |
10.1%
|
4 | ANEOS株式会社 |
7.8%
|
5 | アリアテクニカ株式会社 |
7.0%
|
6 | 光進電気工業株式会社 |
7.0%
|
7 | トーニック株式会社 |
6.2%
|
8 | デルタオーム社 |
5.4%
|
9 | ユーロトロン株式会社 |
5.4%
|
10 | 株式会社フィールドプロ |
4.7%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年11月の風速計ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
15 件の製品がみつかりました
株式会社テストー
150人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
testo 417 は、風速・風温・風量を測定可能なベーン式風速計です。ベーンの直径はおよそ 100 mm で、広い測定面を効率的に測定すること...
株式会社テストー
200人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
testo 416 は、風速・風量を測定可能なベーン式風速計です。プローブの先端は直径 16 mm で、最大 850 mm に伸縮するため、高所や大口径...
株式会社テストー
240人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
ピトー管とは、気体や液体の流速を測るための装置で、航空機の速度を測る用途にも用いられています。 内部に二重の管を持ち、流れに対...
株式会社テストー
440人以上が見ています
最新の閲覧: 16時間前
ピトー管とは、気体や液体の流速を測るための装置で、航空機の速度を測る用途にも用いられています。 内部に二重の管を持ち、流れに対...
株式会社テストー
140人以上が見ています
最新の閲覧: 15時間前
testo 410-2は風速と温度、湿度も測定できるポケットタイプのベーン式風速計で、換気口 (給排気口) でのスポット測定、空気状態の確認だ...
株式会社テストー
190人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
testo 410-1は風速と温度を測定するポケットタイプのベーン式風速計で、換気口 (給排気口) でのスポット測定に最適です。屋外での使用も...
株式会社テストー
150人以上が見ています
最新の閲覧: 9時間前
testo 410iは空調機器の吹き出し口や換気口の風速・風温の測定ができるベーン式センサ内蔵のスマートプローブです。小型で携帯性に優れ...
株式会社マルコム
160人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
■特長 ・RCXシステムの風速プロファイルを測定する為の拡張モジュールです。 ・生産状態と同じリフロー加熱状態で風速の測定ができます...
株式会社クローネ
160人以上が見ています
風速計 GEN-Ⅲ シリーズは、自動車および航空宇宙産業だけでなく、世界中のレーシングチームで使用されており、正確で幅広い流量測定が可...
1 ピトー管式風速計 L型ピトー管
株式会社テストー
2 ピトー管式風速計 ストレートピトー管 温度センサ付き
株式会社テストー
3 ベーン式風速計 testo 416
株式会社テストー
4 ベーン式風速計 testo 410-1
株式会社テストー
5 上方向・横方向からの風速を検証 風速測定ユニット RCX-W
株式会社マルコム
54,692 円
17,000 円
98,000 円
テストー
マルコム
クローネ
注目ランキングについて: Metoreeに登録されている風速計製品15点の中での2023年12月3日時点でのアクセス数を元に算出しています。
価格について: Metoreeに登録されている風速計の製品15点の2023年12月3日時点での価格データを元に算出しています。
Metoreeに登録されている風速計が含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
カタログを種類ごとに探す
2023年1月新登場の、風速・風温・風量を測定可能な熱線式風速計。換気ダクトや吹出口内の風速・風量、排気装置やエアフィルターの性能試験、室内の気流測定な...
2023年3月15日
独自の整流格子と多孔ピトー管の採用により、測定上厄介なダクトへの設置制約が大幅に緩和できました。風速2.5~25m/sのレンジアビリティで安定した風速が測...
2022年6月30日
LI-COR(旧Anemoment)社3次元超音波風速計LI-COR社が提供する"TriSonica™ Mini Wind & Weather Sensor"は、手のひらサイズのコンパクトさで軽量(わずか50g)...
2023年9月14日
LI-COR社 "TriSonica™ Sphere Wind Flux Sensor"は、同社が提供する"TriSonica Mini"の縦方向の風速を正確に計測するために開発された製品です。特徴 ・垂...
2023年9月14日
製造業、建設業、防犯・防災など幅広く活用できる海外機器が勢揃い。■高さも測れるレーザー距離計■フルカラーナイトビジョン■防犯・獣害対策に役立つセンサー...
2023年8月22日
スマホアプリと風速測定技術を結び付けたベーン式風速計です。スマホで測定値を確認して、スマホ上で風量の演算、データ管理を行うことが可能です。
コンパクトな形状で、格子枠のある換気口や排気口など、狭い場所での風速、風温が簡単に測定できます。
演算の際、ダクト情報を入力すると、換気口や排気口の形状が簡易表示されます。また複数の排気、換気口の風量の比較もできます。
スマホで記録データをメール送信することもでき、換気システムの調節にとても便利です。
三杯式風速計と矢羽式風向計が統合した、簡易型の風向風速計です。
精密測定には向いていませんが、簡易実験、教育プログラムや、アウトドアスポーツなどのレジャーにおいて、簡便に用いることができます。
この風速計は、ローコスト、小型、軽量で、操作しやすいことが特徴です。
測定範囲は、風向が0~360 度で、風速は約1.3 m/s~55 m/sに対応しています。測定精度は、風向が±1.67%、または±6°、風速は±0.5 m/s、 または±5%となっています。
測定精度が2%と、非常に高精度の測定ができる風速計です。風速、温度、湿度を同時に測定することができ、不快指数、風量や露点が算出できます。
最大で20,000データまで本体メモリに記録することができ、またUSB通信機能も有しています。
工業生産工程における生産設備の風速の確認や調整、空調機器の調整に使用できます。食品などの空気を利用した搬送において、適切な輸送が行えるように噴射する空気量の測定にも使用できます。
デジタル風速風温計 GeY-40DAは、0 ℃から50 ℃で使用される、研究開発用途向けのデジタル風速風温計です。
最大4chの風速と風温を同時に測定し、表示します。測定対象の風速範囲に応じて、0.1~10 m/s、0.3~30 m/sの風速レンジを各チャンネル毎に指定できます。
測定精度は、0.1~10 m/s仕様で指示値の±(3%+0.1 m/s)以内、0.3~30 m/s仕様で指示値の±(3%+0.2 m/s)以内です。
表示は赤色LEDで見やすく、また持ち運びに便利な軽量タイプです。測定データはパソコンに取り込んで処理できます。
ワイヤレス 風速・温湿度計Model AF101は、広範囲の風速(0.05~30 m/s)を±2%の高い精度で計測可能な風速・温湿度計です。
計測結果をワイヤレス通信で送ることも、またケーブルで接続してデータ管理することも可能です。
用途に合わせて、表示ユニットとプローブを離してもケーブルでつないでも、さらにスマートフォンとワイヤレスでといった3通りの使い方ができます。
スマホ等の専用アプリによって、風量の演算やグラフの表示を簡単に行うこともでき、また連続でのデータの取り込みや保存なども行えます。
Amazonでチェック
ミスミでチェック
株式会社キューブイノベーションでチェック
オリックス・レンテック株式会社でチェック
アズワンでチェック
モノタロウでチェック
横河レンタ・リース株式会社でチェック
株式会社レックスでチェック
テクノレント株式会社でチェック
株式会社ソーキでチェック
株式会社メジャーでチェック