風速センサーのメーカー5社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
空気などの機体の流れる速さを測定するセンサです。センサの方式、種類も多く、使用する場所、目的によって適切なセンサを選定する必要がありますが、主には解放された空間で測定することを前提に作られているものが多いです。
配管内部の機体の流れる速さを測定することにも使用はできますが、配管のように流れる向きが一定の閉じた空間の風速を測定する流量計が用いられ、そこから計算で換算される場合が多いです。これは、配管を使用した流体の測定は流速よりも流量が重視されることが多いためです。
屋外でのは気象観測用であったり、陸上競技などの風速測定で使用されています。
屋内では空調設備のメンテナンスや検査、製造現場での環境調査などに使用されます。
産業用途として、集塵システムや焼却炉などのダクト内の風速の計測に使用されます。
屋外用途ではプロペラや風杯が風の強さによって回る速さが異なることを利用して風速を測定します。
共に回転するという動作を伴うため、風速の変化に対しての応答が遅く、また微風速度域の測定には不向きです。
その他の屋外用途としては超音波式のものがあり、複数の方向に設置された超音波送受信器であるトランスデューサーが風が吹くことで送受信のタイミングが変化することを利用し、風速と風向きを同時に測定が可能となっています。可動部がないため耐久性にも優れています。
室内用途で多い方式に熱線式風速計があります。センサー先端に熱によって抵抗値が変化する抵抗体が設置されており、風を受けるとセンサが冷却されて抵抗値が変化をすることを利用して風速を測定します。屋外であると太陽の熱などで温度が変化してしまうため正確な測定ができません。構造が簡単なためコンパクトな測定器となります。
産業用途で使用されるのはピトー管式風速センサで、風の流れに対して正面と側面に小さな穴を設け、その圧力差を測定して風速を測定します。空気の流れに対して垂直に向けていないと正確な流速は得られませんが、原理が単純なため安価なものが多いです。
参考文献
http://www.kanomax.co.jp/technical/detail_0038.html
https://www.transtech.co.jp/product/tsi_anemometer_appnote_1
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社