全てのカテゴリ
閲覧履歴
業務用蓄電池のメーカー24社一覧や企業ランキングを掲載中!業務用蓄電池関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:株式会社ダイヘン、2位:TAOKE ENERGY株式会社、3位:株式会社リミックスポイントとなっています。 業務用蓄電池の概要、用途、原理もチェック!
業務用蓄電池 (産業用蓄電池) とは、その名の通り、一般家庭や住宅用以外の用途で用いられる蓄電池のことです。
コンビニエンスストアや事務所などの小型の店舗やビジネスの建物から、オフィスビルや商業施設などの大型の建物などに設置されています。業務用蓄電池は非常時のバックアップ用電源として利用されます。また、平常時の電力量平準化のために活用されることも多いです。
小規模の店舗などでは10kWhに満たない容量でも十分ですが、大型の施設や産業用では500kWh以上の容量を必要とする場合もあるため、業務用蓄電池は一般住宅用の蓄電池と比べて蓄電の容量が大きくなります。さらに、蓄電池を複数統合して用いることで、使用する電力の規模に合わせて蓄電の容量を追加することもできます。
関連キーワード
2025年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社ダイヘン |
14.6%
|
2 | TAOKE ENERGY株式会社 |
11.5%
|
3 | 株式会社リミックスポイント |
8.0%
|
4 | 株式会社フジエナジー |
7.7%
|
5 | 古河電池株式会社 |
7.1%
|
6 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション |
6.1%
|
7 | パナソニック株式会社 |
5.8%
|
8 | ニチコン株式会社 |
3.8%
|
9 | エリーパワー株式会社 |
3.2%
|
10 | 鶴田電機株式会社 |
3.2%
|
項目別
電圧 V
2 - 10 10 - 15 15 - 25定格容量 Ah
1 - 10 10 - 20 20 - 50 50 - 100 100 - 200 200 - 600 600 - 1,000 1,000 - 1,600 1,600 - 3,500蓄電池の種類
リン酸鉄リチウムイオン電池 鉛蓄電池最大充電電流 A
0 - 10 10 - 20 20 - 30 30 - 100最大放電電流 A
0 - 100 100 - 500 500 - 1,000 1,000 - 5,000動作温度範囲 ℃
-40 - -10 -10 - 0 0 - 30 30 - 40 40 - 50 50 - 60 60 - 70重量 kg
0 - 10 10 - 100 100 - 1,000 1,000 - 10,000 10,000 - 50,000京セラ株式会社
150人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
100.0% 返答率
38.0時間 返答時間
搬入、設置が容易な省スペースセパレートシステム構成。蓄電池の増設や施設の電気仕様に応じたトランス選定等、各種カスタム対応可能。
2種類の品番
CONNEXX SYSTEMS株式会社
630人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
9.2時間 返答時間
■災害時に本格的な事業継続を可能にする産業用蓄電システムBLP® ・BCP対策✕電力コスト削減✕環境負荷の軽減 ・大容量・高出力:蓄電容量7...
株式会社豊電子工業
120人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
23.7時間 返答時間
概要 ■蓄電システムとは 発電してから使用するまでの電気を蓄えておく装置です。豊電子工業の蓄電システムは、遮光板実装による製作、各...
九州機電株式会社
270人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
29.1時間 返答時間
■概要 電力需給の安定化、停電時の電力供給を太陽光発電と連携した蓄電システムでサポートします。ピークカットによる電力需要の平準化...
4種類の品番
CONNEXX SYSTEMS株式会社
710人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
100.0% 返答率
9.2時間 返答時間
【安心の耐塩害性能】塩害対策を施した産業用蓄電池 塩害地域にそのまま置ける蓄電システム。待望の塩害対策モデル (LB0700HN-S) の受...
出光リテール販売株式会社
120人以上が見ています
返信の早い企業
100.0% 返答率
7.5時間 返答時間
大規模~小規模まで数種のラインナップから、お客様の用途や設置場所の条件に応じて、最適なご提案を致します。
京セラ株式会社
190人以上が見ています
最新の閲覧: 49分前
100.0% 返答率
38.0時間 返答時間
蓄電池と太陽電池の発電電力を最大限に活用できる運転モードを搭載。蓄電池容量は最大50.6kWhまで拡張でき、中規模の単相連系蓄電システ...
2種類の品番
株式会社電菱
1440人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
100.0% 返答率
58.4時間 返答時間
■密閉型AGMバッテリー DENRYO BATTERY JCシリーズ 蓄電池とは、使用した後、充電を行うことで再度電気を蓄えて繰り返し使用できる電池の...
9種類の品番
SequencEnergy株式会社
370人以上が見ています
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
1.4時間 返答時間
■製品説明 CONNEXX SYSTEMSは技術や研究に長けたメーカーであり、純日本製の三相3線200V出力の蓄電システムです。その名を”BluePOWER”と...
CONNEXX SYSTEMS株式会社
860人以上が見ています
最新の閲覧: 17時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
9.2時間 返答時間
■導入コストと出力・容量のベストバランスを追求した産業用蓄電システム リーズナブルなシステム設計で導入コストを抑えつつ、太陽光発...
2種類の品番
株式会社ダイヘン
300人以上が見ています
最新の閲覧: 12時間前
100.0% 返答率
142.6時間 返答時間
EVの使用済みバッテリーを再利用した産業用蓄電池と蓄電池用パワーコンディショナを一体化した自家消費型太陽光発電向けの蓄電池システ...
九電テクノシステムズ株式会社
200人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
100.0% 返答率
59.7時間 返答時間
■特高・高圧お客さまの、ピークカット・BCP対策に最適な蓄電池です。 グローバルで競争力が高く、導入が加速しているテスラの大型産業用...
株式会社カイレン・テクノ・ブリッジ
410人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
7.0時間 返答時間
■特徴 モジュール設計で生産が標準化されいるため、汎用性が高い設計を実現しています。 要求に応じてさまざまな充電ポートと放電ポー...
8種類の品番
CONNEXX SYSTEMS株式会社
610人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
9.2時間 返答時間
■災害対策の機動的な非常用電源・バックアップ電力の備え 非常用小型蓄電池『LB0043PE4』は万が一の停電時にも、 非常用電源・バックア...
京セラ株式会社
180人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
100.0% 返答率
38.0時間 返答時間
蓄電池の技術と太陽光発電用パワーコンディショナの技術を集約。各種カスタマイズ可能 (鉛蓄電池も対応可) であり、定格出力10~50kWと...
エナックス株式会社
470人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
小型ポータブル給電器の製品は、産業用途に特化した商品戦略とアビリティを強化し、リプレーサブルな保守体制を構築した製品となります...
2種類の品番
アクソンデータマシン株式会社
300人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
128.4時間 返答時間
■機能 現在日本国内においても着々と進められている、新型コロナウイルスのワクチン接種。長い間世界に不安を抱かせたコロナ禍で、よう...
2種類の品番
株式会社エジソンパワー
310人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
24.7時間 返答時間
■現在の全国的に不安定な電力の解決策として、「系統用蓄電池」の普及が求められています。 エジソンパワーはこの系統用蓄電池の先駆け...
有限会社サン・テクニカル
170人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
1.6時間 返答時間
産業界で定評のある完全密閉型鉛蓄電池を扱っており、安全性・電池寿命・低価格の蓄電池を提供しております。UPSが電力を供給し続けるこ...
株式会社エクソル
100.0% 返答率
90.5時間 返答時間
■特長 ・ライフサイクル放電量15%向上 ・新旧電池の併用可、柔軟に増設可能 ・システムに4つの安全保護:内部短絡のAI検出&火災リスク...
株式会社コンピューケース・ジャパン
190人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
特徴 ■特有無停電電源装置M-UPS搭載 停電や災害時 ACコンセントから10ミリ秒以内に自動切替え、デバイス電源を接続的にサポート ※ M-UPS...
TAOKE ENERGY株式会社
400人以上が見ています
100.0% 返答率
81.9時間 返答時間
需要側・発電側向け蓄電池システム(水冷式) ■ニーズに応じて容量選定可能 蓄電池定格容量は723kWh~1928kWhです。 PCS交流出力200kW~...
株式会社電菱
1090人以上が見ています
最新の閲覧: 18分前
100.0% 返答率
58.4時間 返答時間
■密閉型AGMバッテリー DENRYO BATTERY JRシリーズ 蓄電池とは、使用した後、充電を行うことで再度電気を蓄えて繰り返し使用できる電池の...
10種類の品番
東栄電業株式会社
220人以上が見ています
最新の閲覧: 12時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
21.4時間 返答時間
高精細テレビ放送やインターネットサービスの高度化に伴いより信頼性が求められているCATVシステム。GSユアサはCATVシステムへの電源供...
京セラ株式会社
140人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
100.0% 返答率
38.0時間 返答時間
スリムで大容量。寒冷地での設置範囲の周囲温度下限も-10℃から、-20℃までに拡大。
2種類の品番
日本技術産業株式会社
10人以上が見ています
100.0% 返答率
70.2時間 返答時間
最小4.9kWhから最大14.9kWhまで、組み合わせで容量が選べる蓄電池ユニット。ご家庭での使用量に最適な容量がセレクトできます。しかも最...
東通工株式会社
10人以上が見ています
■東通工の製品紹介 東通工は多様な電池を中心とした総合インテグレーターです。次世代電池としてのマグネシウム合金二次電池の開発に成...
カナディアン・ソーラー・ジャパン 株式会社
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
314Ahセルの利用とコンパクトなシステムによりコンテナのエネルギー密度を45%上昇、用地にかかるコスト (100MWh規模) を35%削減 主な特...
GBP株式会社
最新の閲覧: 14時間前
■蓄電池システムサービスの詳細 ・蓄電池発電所開発および投資 ・系統用蓄電システム設計、開発、販売、工事および運営 ・需要家側蓄電...
CONNEXX SYSTEMS株式会社
690人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
9.2時間 返答時間
リチウムイオン電池搭載 コンテナ型の大容量メガ蓄電システム 大規模なエネルギー貯蔵ソリューションを実現。 CONNEXX SYSTEMSのコンテ...
検索結果 117件 (1ページ/3ページ)
業務用蓄電池 (産業用蓄電池) とは、その名の通り、一般家庭や住宅用以外の用途で用いられる蓄電池のことです。
コンビニエンスストアや事務所などの小型の店舗やビジネスの建物から、オフィスビルや商業施設などの大型の建物などに設置されています。業務用蓄電池は非常時のバックアップ用電源として利用されます。また、平常時の電力量平準化のために活用されることも多いです。
小規模の店舗などでは10kWhに満たない容量でも十分ですが、大型の施設や産業用では500kWh以上の容量を必要とする場合もあるため、業務用蓄電池は一般住宅用の蓄電池と比べて蓄電の容量が大きくなります。さらに、蓄電池を複数統合して用いることで、使用する電力の規模に合わせて蓄電の容量を追加することもできます。
業務用蓄電池は、自然災害などが原因で停電が発生した場合に、電源を確保するためのバックアップとしての役割を主な用途としています。この用途で用いられる蓄電池をUPS (Uninterruptible Power Supply、無停電電源装置) と呼びます。
使用できる時間は使用用途や電池容量によって変わりますが、概ね1~10時間程度です。非常事態に備えた用途以外にも、蓄電池を使用することで電気の制限と管理が可能となるため、平常時での電気使用をコントロールできます。
太陽光発電などの自然エネルギーの活用と併用して連携することで、より省エネ効果を高まり、さらに高い効果を得ることも期待できます。
業務用蓄電池は平常時において、日中に使用量が発電量を上回る場合は、蓄電池と太陽光発電の両方から放電をすることでピークカットを行い、蓄電池残量が設定値を切ると蓄電池からの放電を停止します。使用量が発電量を下回る場合は、使用量を差し引いた余剰の発電量を蓄電池が満充電になるまで充電し、充電が完了すると発電を抑制して逆潮流が起こるのを防ぎます。
夜間は太陽光による発電ができないため、蓄電池から電力を供給します。停電時は平常時とは異なり、系統電源からの電力供給がないため、発電量と使用量の大小関係から発電システムと蓄電システムを稼働させて、蓄電と放電を行います。業務用蓄電池は太陽光発電などのシステムと併用することで、電力使用のコントロールをより効果的に発揮することが可能です。
業務用蓄電池として用いられる電池の種類は主に以下の4種類があります。
スマホやパソコンにも用いられており、現在最も普及している電池です。材料としてはCo, Mn, Niなどを含むリチウム含有金属酸化物とグラファイトなどの炭素材、有機溶剤及びリチウム塩から構成されます。
エネルギー密度が高く小型化ができること、寿命が10年程度と比較的長期間の耐用年数を有することが特長です。一方、金属酸化物やリチウム塩など使用する材料が高価であるため、価格が高くなることが欠点です。
充電して繰り返し使える二次電池として最も古い歴史がある電池です。材料としては鉛、酸化鉛、希硫酸から構成されます。
使用実績が多く信頼性が高いこと、安価であることが大きな特長です。欠点としては、エネルギー密度が小さく高重量化してしまうということが挙げられます。また、寿命は17年程度と非常に長いものの、使用回数 (充放電回数) が増えるほど性能が劣化してしまい、容量が低下するという課題もあります。
人工衛星などの宇宙開発用途で開発された電池です。現在はハイブリッドカー用などの車載用途で利用されています。代表的な材料としては水酸化ニッケル、水素を含んだ水素吸蔵合金、濃アルカリ水溶液から構成されます。
使用可能な温度範囲が広いことが特長ですが、寿命は5~7年と他の電池と比較すると短いことが欠点として挙げられます。また、水素吸蔵合金にレアアースが用いられており、原料調達面においても課題があります。
ナトリウム硫黄電池のことであり、日本ガイシが製造する電池です。材料としてナトリウム、硫黄、ファインセラミックを用います。寿命が15年程と長く、価格も低いことが特長で、大規模設備向けの大容量化にも対応できます。
また、リチウムイオン電池ほどではありませんがエネルギー密度が高いことも特長として挙げられます。欠点としては、運転時に高温(300℃)が必要となることです。
参考文献
https://www.eco-hatsu.com/battery/industryuse/
https://www2.panasonic.biz/ls/souchikuene/chikuden/
https://www.girasol-solar.jp/magazine/tikudenti/
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/npu/policy04/pdf/20120705/sanko_shiryo1.pdf