高圧電源ユニットについての概要、用途、原理などをご説明します。また、高圧電源ユニットのメーカー24社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。高圧電源ユニット関連企業の2022年4月注目ランキングは1位:トレック・ジャパン株式会社、2位:松定プレシジョン株式会社、3位:株式会社高砂製作所となっています。
電源装置の中で特に高電圧を扱う装置が高圧電源ユニットです。
その電圧は数千から数万を超える値となります。電力会社から送電されてくる電気は6.6kV、33kVですが、一般的に末端で使用できる電圧は200V~400Vまでの低電圧です。
これ以上の高電圧が必要である機器や、高電圧に対する耐性試験を行うためには、低電圧の交流から、高電圧の直流または交流への変換が必要です。
一般的には1kV以上の電圧を生み出せる装置を高圧電源装置と呼んでいます。用途に応じて必要な電圧へ変換するための装置が存在します。
高電圧が必要な製品の動作や、耐圧試験などに用いられます。
高電圧が必要な機器としては自動車の車体や建築材などの塗装に用いる機器や、金属、プラスチックなどの表面処理に用いる機器、放射線治療やレントゲンに用いられるX線放射装置や、電子顕微鏡などです。
耐圧試験は、電線など産業用電気機器に対して用いられます。また、高電圧・特別高電圧電気取扱者資格取得獲得のための実習などにも用いられています。
電子機器の中には末端に送電される電源の10倍から100倍以上の電圧が必要な機器が存在します。
高圧電源ユニットは末端に送電される一般的な交流電源を入力として、これを高電圧として出力するコンバータとなっています。単純に昇圧トランスの巻き数比によって昇圧することは可能ですが、巻き数比は現実的には限界があります。
さらに高電圧を得るためにダイオードとコンデンサを組み合わせた回路が用いられています。このダイオードとコンデンサを組み合わせた回路である、コッククロフト・ウォルトン回路は多くの電源で採用されています。
これはコンデンサによる蓄電能力とダイオードの整流作用を用いた方法です。交流の一方向の入力に対してコンデンサが蓄電された後、逆向きの電流が流れたときに昇圧されるという仕組みです。
電圧の上昇は偶数倍加であるため、奇数倍の昇圧はできません。適切な高圧ダイオードとセラミックコンデンサの組み合わせにより、1kV以上の高電圧を得ることが可能です。
高圧電源モジュールは、概ね1kV以上を発生する高電圧を供給することが可能な高圧対応型の電源ユニットです。
その中でも特に、低ノイズと信頼性を確保しながら高効率化によるダウンサイジングを実現化した技術力に定評のある電源ユニットメーカーが、その物量と使いやすさの向上により廉価を達成し、汎用品としてモジュール化した高電圧出力型の電源モジュールです。
高圧電源モジュールの主なメーカー及び製品としては、ベルニクス製OHVシリーズ他、アメリカンハイボルテージ製TCRシリーズ他、松定プレシジョン製HGPシリーズ他、ゼネラル物産HiTekPower、高砂製作所TMK形シリーズ、浜松ホトニクス製C14051シリーズ等があり、元々の高電圧に加えて、出力電流も増加すればする程、そのモジュールのサイズは大きくなるため、実際に使用する負荷の使用に応じて、その余裕度と温度上昇および絶縁耐圧の確保に注意しながら選定する必要があります。
高圧電源の基板については、高電圧であるが故に、その高電圧回路に使用されている基板の注意点があります。それは、電圧が高くなればなるほど、基板の絶縁距離が十分に確保されることが規格として求められているためです。高電圧は、エネルギーが大きいため、作業中に重篤な感電災害を起こす可能性が大きくなり、その安全を担保するため、基板の沿面距離や絶縁距離や安全アースの設置と言った耐電圧や感電に対する安全処置を施さなければなりません。
実際には、国内であれば電気用品安全法(通称:電安法)であり、国外であれば、IEC規格を代表として、それに準拠した各国ごとの規格に基づいた基板上にある導電する銅箔パターン間絶縁距離を確保した基板パターン設計が絶対必要になります。これが順守されない場合、法律違反として罰金などの処罰の対象になり、また処罰を受けるだけでなく、社会的な信用そのものが失墜する可能性も有り得るため、高圧型の電源基板に関しては、特にその基板パターンの絶縁距離が、確実に規格をクリアしていることが非常に重要な確認ポイントになり、メーカー側もユーザー側も共に十分注意が必要です。
参考文献
https://www.yamabishi.co.jp/guide/yh/select.html#sp_pageTit
https://www.matsusada.co.jp/column/words-psel.html
https://www.matsusada.co.jp/column/words-hvpsel.html
http://www.bellnix.co.jp/powersupply_faq/entry005.html
https://www.hamamatsu.com/resources/pdf/etd/High_Voltage_Power_Supply_TACC0005J.pdf
https://www.matsusada.co.jp/product/psel/hvps2/
https://www.matsusada.co.jp/column/words-hvpsel.html
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
高圧電源ユニットのカタログ一覧はこちら企業
フューテックス株式会社 サンエー電機株式会社 Advanced Energy Industries, Inc. パワーアシストテクノロジー株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2022年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | トレック・ジャパン株式会社 | 11.6% |
2 | 松定プレシジョン株式会社 | 10.6% |
3 | 株式会社高砂製作所 | 8.7% |
4 | 浜松ホトニクス株式会社 | 7.7% |
5 | 泉電気株式会社 | 5.3% |
6 | 共進電機株式会社 | 5.3% |
7 | 株式会社グリーンテクノ | 4.8% |
8 | 特殊電機株式会社 | 4.8% |
9 | 株式会社京三製作所 | 4.3% |
10 | 東京精電株式会社 | 3.9% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2022年4月の高圧電源ユニットページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている高圧電源ユニットが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
HVモデルXシリーズは、外部接点の異常などによる非常停止装置や、充実した保護機能を搭載している高圧電源ユニットになります。
保護機能としては、高圧電源ユニット以外の部分で、非常停止や異常が発生したときに自動で動作を停止する機能や、任意で設定ができる過電圧や過電流、過温度以上になれば、装置が自動手停止する機能があります。
LANが装備されており、外部の製品と接続することで、より効率的に電源を使用することができます。
AK240W-SV-100は、240W・DC100Vの出力のACとDCのスイッチが可能な高圧電源ユニットになります。
過電流や過電圧、短絡が発生したときに動作する保護回路が搭載されており、安全に使用することができます。
ボリュームを動かすことで、出力電圧を10%の範囲で調節することができ、LEDランプによって簡単に電源の異常を確認することができます。
特定有害物質の使用がない保証であるRoHSが満たされているため、環境にやさしいことが特徴です。
HJPMシリーズは、小型で低動作音が特徴のACタイプの高圧電源ユニットになります。
大きさが105㎜と非常に小型で、5kVの高電圧に対して低ノイズで駆動することができます。
操作ボタンは非常に少なく、スイッチとボリューム、接続端子のみの構成となっており、簡単に使用することができます
全部で84種類のモデルがあり、使用用途に応じて、電圧や電流、電力、リップルなどのスペックを選択することができます。
KHV-5001シリーズは、安定的な電力出力と、低リップル率、低価格が特徴の高圧電源ユニットになります。
外部の接続部分でスパークが発生した場合には、素早く検知し、高圧電源の出力をすぐに停止する機能、スパークに強い回路構成のため、安全に使用することができます。
電圧や電流、スパークが発生したかを検出する機能の出力がリアルタイムに確認できるうえ、大きく見やすい表示部のため、効率的に使用することができます。
高圧電源モジュールは、高圧電源の使用な慣れた人や多数の高圧電源を使用する人向けのモデルになります。
アーク放電に対して高耐久のため、オゾン発生装置や集塵機などの試験に対しても使用することができます。
使用用途に応じて、9種類のラインラップが展開されており、1Wから600Wまで対応しており、-50kWのせいひんから、塗装や集塵、X線管向けの電源ユニットまであります。
高圧電源ユニットを収納するための装置も作成が可能なことも特徴です。