全てのカテゴリ
閲覧履歴
X線CT装置のメーカー22社一覧や企業ランキングを掲載中!X線CT装置関連企業の2025年6月注目ランキングは1位:カールツァイス株式会社、2位:JOHNAN株式会社、3位:株式会社日立ハイテクソリューションズとなっています。 X線CT装置の概要、用途、原理もチェック!
X線CT装置とは、X線を照射して物体内部の材質や構造を調べる装置です。
大きく医療用と産業用に分けられます。医療用のX線CT装置では、頭から足までの骨や筋肉・血管などの組織や内臓を診ることができます。
関連キーワード
2025年6月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | カールツァイス株式会社 |
15.8%
|
2 | JOHNAN株式会社 |
11.9%
|
3 | 株式会社日立ハイテクソリューションズ |
6.9%
|
4 | 株式会社島津製作所 |
6.9%
|
5 | 株式会社アールエフ |
6.9%
|
6 | KnK株式会社 |
5.9%
|
7 | ヤマト科学株式会社 |
5.0%
|
8 | 株式会社ミツトヨ |
5.0%
|
9 | 日本装置開発株式会社 |
4.0%
|
10 | Yenchen Machinery Co., Ltd. |
4.0%
|
項目別
使用用途
#研究開発
#材料解析
#製造品質管理
#非破壊検査
管電圧 kV
20 - 150
150 - 250
350 - 500
500 - 600
管電流 μA
0 - 500
500 - 1,000
1,000 - 3,000
装置重量 kg
2,000 - 7,000
7,000 - 11,000
ピクセルサイズ μm
160 - 260
最大ワーク重量 kg
0 - 10
10 - 50
100 - 200
14 点の製品がみつかりました
14 点の製品
株式会社マーストーケンソリューション
410人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
42.0時間 返答時間
高感度検出器搭載で樹脂、カーボンなどの軽元素材料の観察に最適 ・業界最高水準の分解能 (JIMAチャート0.4μm保証) ・ハイコントラ...
コメットテクノロジーズ・ジャパン株式会社 コメット・エクスロン事業部
770人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
100.0% 返答率
75.5時間 返答時間
研究開発、欠陥解析、またはCT計測のためのマイクロCTシステムです。エレクトロニクス産業、材料科学、その他の研究分野において、非常...
コメットテクノロジーズ・ジャパン株式会社 コメット・エクスロン事業部
1040人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
100.0% 返答率
75.5時間 返答時間
高解像度のFF85 CTは、2本のチューブ構成により、さまざまな種類の材料や部品サイズに対して非常に精密な検査結果を実現します。 ■特徴...
株式会社ユー・エイチ・システム
510人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
■概要 新しい技術やデバイスにより、さらに微細な不具合を解析可能にします。 ディテクタ傾斜や試料回転時に着目が動かないユーセントリ...
株式会社ユー・エイチ・システム
510人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
■概要 新しい技術やデバイスにより、さらに微細な不具合を解析可能にします。 ディテクタ傾斜や試料回転時に着目が動かないユーセントリ...
株式会社ユー・エイチ・システム
450人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
■概要 新しい技術やデバイスにより、さらに微細な不具合を解析可能にします。 ディテクタ傾斜や試料回転時に着目が動かないユーセントリ...
株式会社ユー・エイチ・システム
450人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
■概要 新しい技術やデバイスにより、さらに微細な不具合を解析可能にします。 ディテクタ傾斜や試料回転時に着目が動かないユーセントリ...
テスコ株式会社
660人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
■特徴 幅広い製品でクリアな画質が得られる高出力マイクロフォーカスを汎用に使いやすくしたシステム。アルミ製品、樹脂製品の内部スキ...
株式会社東陽テクニカ
310人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
4.1時間 返答時間
■概要 TESCAN社最新鋭のUniTOM HRは、サブミクロンレベルの空間分解能と秒レベルの時間分解能の双方を1台で実現した、世界で唯一のラボ...
株式会社東陽テクニカ
300人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
4.1時間 返答時間
■概要 TESCAN社最新鋭のUniTOM XLは、さまざまな試料・アプリケーションに柔軟に対応できる高速・マルチスケールX線マイクロCTシステム...
コスモトレーディング株式会社
320人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
22.2時間 返答時間
FF35 CTは、オプションの2重管セットアップにより、これまでにないCTデータ品質と、中小型部品の検査における最高の汎用性を兼ね備えて...
株式会社システムクリエイト
310人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
返信のとても早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
1.1時間 返答時間
■高クラスの画質と操作性 inspeXio SMX-225CT FPD HR Plus は自社製マイクロフォーカスX線発生装置と大型高解像度フラットパネル検出器...
マークテック株式会社
340人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
34.0時間 返答時間
■特徴 ・最大450kV/15mAの高出力X線管を搭載 ・ファンビームCTにより低ノイズCT像を生成可能 ・コーンビームCTオプションにより高速CT撮...
JOHNAN株式会社
90人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
■特長 ・2つのオペレーションモード ・実験小動物のin vivo CT撮影 ・摘出組織や昆虫・植物の高分解能in vitro CT撮影 ・検体にダメージ...
X線CT装置とは、X線を照射して物体内部の材質や構造を調べる装置です。
大きく医療用と産業用に分けられます。医療用のX線CT装置では、頭から足までの骨や筋肉・血管などの組織や内臓を診ることができます。
X線CT装置は、大きく医療用と産業用の2種類です。順番に解説します。
医療用X線CT装置は、人体を透過したX線を検出して人体内部の情報を得ており、病状を判断するために使用されます。なお、医療用X線CT装置には、人体をそのまま観察する単純CTと、血管内に造影剤を投入して観察する造影CTがあり、目的に応じて選択します。
産業用X線CT装置は、物質の非破壊検査で多く利用されており、このような産業用X線CT装置は「観察用CT」と呼ばれています。非破壊検査の具体例としては、半導体パッケージなどの形状評価および欠陥調査、錠剤の内部構造評価、炭素繊維強化プラスチックの形状や繊維配向評価などです。
近年、産業用X線CT装置では「測定用CT」も多く開発されています。「測定用CT」は、「観察用CT」と同様に非破壊検査が行えるとともに、サイズの測定やCADによるデータ解析ができるのが特徴です。
この「測定用CT」を利用すれば、対象物の三次元形状の全取得や高精度な形状測定、高速検査および測定などが可能です。
X線CT装置には、医療用と産業用があります。物体に360度全方向からX線を照射して透過および吸収X線量を調べるという点ではどちらも同じですが、医療用と産業用では撮影方法が異なります。
医療用X線CT装置は、ドーナツ状のガントリと、ガントリの中心穴に入り込み人体が寝た状態で中心穴内をゆっくりと移動するベッドをもつのが特徴です。ガントリの内部には中心穴を挟んで、X線を照射するX線管と、X線管から照射されたX線を検出する検出器が配されています。
ガントリの中心穴内にベッドに乗った人体が入ると、X線管から照射されたX線は一部人体に吸収され、残りは透過して検出器により検出される仕組みです。このとき、ガントリはベッドの周りを回転し、360度方向からX線を照射して透過したX線を検出しています。
そのため、人体を横方向に輪切りにした360度方向のデータが得られ、このデータからコンピューターが人体の断面像を構成しています。この医療用X線CT装置ではヘリカルスキャンが一般的です。
ヘリカルスキャンとは、ベッドがガントリの中心穴内をゆっくりと移動しながら連続してX線照射と検出を行う撮影方法です。これにより、人体の横方向の輪切り画像が身長方向の縦方向に連続して得られます。
産業用X線CT装置では医療用X線CTとは異なり、X線管と検出器を固定する代わりに調査対象である物質が回転するのが特徴です。産業用X線CT装置には横照射型と縦照射型があります。
横照射型はX線管、物質、検出器を横に並べた構成をもち、縦照射型ではこれらを縦に並べています。調査対象物質や調査する場所に応じて、適した方を選択します。
医療用X線CT装置には、検出器がベッドの移動方向に複数列配されたマルチスライス医療用X線CT装置があります。X線CT装置の原理で解説した医療用X線CT装置は、シングルスライスと呼ばれています。
このシングルスライスX線CT装置では、検出器がベッドの移動方向と直交する方向、すなわち人間にとっての横方向に複数個配列されており、ベッドの移動方向には一列分配されている構造です。このため、ガントリが1回転すると、1枚の断面図のみ構成されます。
これに対し、マルチスライス医療用X線CT装置では、検出器がベッドの移動方向に複数列配されておりガントリの1回転により複数枚の断面図の取得が可能です。そのため、短時間で撮影が可能となり、人体への負担を減らせます。また、これとヘリカルスキャンを組み合わせることで3D画像も構成できます。
X線CT装置の技術として注目されている3次元画像処理の方法としては、以下の3種類が用いられています。
多断面再構成法 (MPR)
多断面再構成法 (MPR) は、三次元のデータから人間の横方向の断面以外に、人間の身長方向の断面である冠状断面・矢状断面などの画像を構築できるのが特徴です。この方法は現在のCT三次元処理で最も使用されています。
最大値投影法 (MIP)
最大値投影法 (MIP) では、三次元のデータに対して、任意の視点を設定します。そして、その視点と投影面を結ぶ経路にある最大値を2次元面に投影します。
画像ノイズの影響が小さいことや低コントラストの画像であってもコントラストよく出力ができるのが特徴です。しかしながら、最大値以外は画像に反映されないため、前後の位置を正しく把握したい場合は何種類かの角度が異なる観察が必要です。
ボリュームレンダリング法 (VR)
ボリュームレンダリング法 (VR) では、目的とする領域のCT値の上限/下限を設定します。そして、設定した範囲に不透明に対応するパラメータを追加して陰影処理を行い、画像を構成しています。血管などの3D画像に好適な方法です。
参考文献
https://www.matsusada.co.jp/column/xxct1.html
https://www.nims.go.jp/personal/XrayCT/about/index.html
https://www.mst.or.jp/method/tabid/1341/Default.aspx
https://jp.medical.canon/general/CT_construction
https://www.innervision.co.jp/ressources/pdf/innervision2013/iv201311_028.pdf
https://tokyoh.johas.go.jp/medical/b_chuohousyasen/b_chuohousyasen_01.html
http://www.ysh.pref.yamagata.jp/section/radiation03.html
https://www.an.shimadzu.co.jp/ndi/first_x/first03.htm
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mit/27/4/27_258/_pdf