全てのカテゴリ
閲覧履歴
放射温度センサーのメーカー20社一覧や企業ランキングを掲載中!放射温度センサー関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:株式会社立山科学ハイテクノロジーズ、2位:理化工業株式会社、3位:アズビル株式会社となっています。 放射温度センサーの概要、用途、原理もチェック!
放射温度センサーとは、物質から発せられる赤外線を感知して温度を測定する装置です。
あらゆる物質は温度の高低にしたがって赤外線を放射されるため、赤外線量を検知して温度を測定する仕組みです。物質内部の温度や気体の温度は測定できませんが、物体に触れず瞬時に温度を測定することができます。
測定可能範囲 (スポット径) と測定距離が機器によって決まっており、状況に応じて選定します。
関連キーワード
2025年4月の注目ランキングベスト3
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社立山科学ハイテクノロジーズ |
33.3%
|
2 | 理化工業株式会社 |
33.3%
|
3 | アズビル株式会社 |
33.3%
|
業界別
🚗 自動車・輸送用機器項目別
測定温度範囲 ℃
-100 - 0 0 - 100 100 - 500 500 - 1,000 1,000 - 1,500 1,500 - 2,000 2,000 - 2,500 2,500 - 3,000精度 ℃
1 - 2 2 - 3 3 - 4検出波長 µm
3 - 8 8 - 15放射率設定範囲
0 - 0.1 0.1 - 1 1 - 1.5応答時間 秒
0 - 0.01 0.01 - 0.1 0.1 - 1分解能 ℃
0 - 0.1 0.1 - 0.5 0.5 - 1 1 - 2検出素子
サーモパイル InGaAsフォトダイオード13 点の製品がみつかりました
13 点の製品
株式会社ソーキ
550人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
5.8時間 返答時間
佐藤計量器製作所の防塵、防水構造の防水放射温度計 (サークルサーモ) SK-8950の販売です。濡れた手でも操作可能です。 (JIS C 0920「IP...
理化工業株式会社
500人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
10.6時間 返答時間
■180℃の超耐熱性能 (センサヘッド部) ・センサヘッドは加熱炉出口等の高温雰囲気でも設置できます。 ・望遠タイプの放射温度計を使用せ...
4種類の品番
山里産業株式会社
2200人以上が見ています
最新の閲覧: 4分前
100.0% 返答率
275.2時間 返答時間
IN5+シリーズは高速応答 (最速10msec) のデジタル放射温度計です。8~14μmの検出波長で、非金属表面以外の多種・多様な材料の温度測定が...
3種類の品番
山里産業株式会社
610人以上が見ています
最新の閲覧: 3分前
100.0% 返答率
275.2時間 返答時間
IN5/5+シリーズは高速応答 (最速10msec) のデジタル放射温度計です。5.14μmの検出波長で、ガラス表面の温度測定に適しています。 ■用途...
3種類の品番
フリアーシステムズジャパン株式会社
370人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
100.0% 返答率
64.1時間 返答時間
FLIR TG297は、正確な温度測定と最高1,030℃までの撮影能力を兼ね備えた優れた産業用診断ツールです。特許を取得したフリアーシステムズ...
山里産業株式会社
340人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
100.0% 返答率
275.2時間 返答時間
極薄ガラス表面測定用デジタル放射温度計は、デジタル回路で高い精度と安定性、自由な温度範囲のスケーリングです。 ■用途 極薄ガラス...
放射温度センサーとは、物質から発せられる赤外線を感知して温度を測定する装置です。
あらゆる物質は温度の高低にしたがって赤外線を放射されるため、赤外線量を検知して温度を測定する仕組みです。物質内部の温度や気体の温度は測定できませんが、物体に触れず瞬時に温度を測定することができます。
測定可能範囲 (スポット径) と測定距離が機器によって決まっており、状況に応じて選定します。
放射温度センサーは高速に温度測定ができるほか、直接触れずに非接触での温度測定も可能です。そのため、移動・回転する物体やセンサーの接触で温度が変化する小熱容量物体の温度測定に適しています。
産業プロセスや研究分野などと、広範囲で用いられています。以下の場合は、放射温度センサーの活用が有効です。
人間を含め、全ての物質は赤外線を放出しています。手のひらを頬に近づけると温かさを感じますが、これは、頬から発せられている赤外線を手の皮膚が感知しているためです。一般に、物質の温度が高いほど放出される赤外線量は多くなります。
放射温度センサーは、まず物質から放出された赤外線をサーモパイルと呼ばれる検出素子に集めます。サーモパイルとは吸収した赤外線によって電気信号を発する検出素子です。
サーモパイル内では複数の熱電対が温接点を中心部に向けた状態で直列接続されており、その温接点が向かう中心部には赤外線吸収膜が設置されます。レンズで集められた光は温接点部分にのみ当たるため、外側にある冷接点側との間に温度差が生じます。これによりゼーベック効果によって電圧差が生まれ、温度測定ができる仕組みです。
赤外線放射とは電磁スペクトルの一部であり、その周波数は可視光と電波の間程度です。この周波数範囲において、0.7ミクロンから20ミクロンの周波数のみが実用的な温度測定に用いられます。
放射温度センサーは汎用品で±1℃以内と高い精度です。ただし、実際の測定時に機器の測定条件を正しく守らなければ測定誤差が生じるため注意が必要です。測定精度を決める条件は下記3点です。
測定ポイント
測定対象からの距離に従い測定範囲 (またはスポット径) が異なります。一般に測定距離が離れるにつれて測定範囲が大きくなります。 放射温度センサーの種類により測定距離と測定できる範囲が変わるため、この2つの条件を確認します。
温度ドリフト
放射温度センサーの環境温度を急激に変化させると温度変化によって測定値が変化する場合があります。 したがって、環境温度を急変させないように保ちます。
測定する表面の放射率
放射温度センサーは測定対象の物体表面から放たれる赤外線の強度を測定して温度を測定します。その際、測定対象から 放射された赤外線の強度は測定対象の温度だけでなく、放射率と呼ばれる係数によって決定されます。 したがって、温度測定の際は放射率による補正が必要です。
近年、衛生意識向上の影響で体温を放射温度センサーで測定するケースが増加傾向です。一般に外部温度が体温より低いケースで体温測定をすると、外気温の影響で体温が低く表示されることがあります。
反対に、ヒーターの近くのような外気温が高いケースでは、高い温度表示がされることがあるため注意が必要です。体温測定の際は、放射温度センサーの取扱説明書を確認して、正しい外部環境で測定します。
非接触で温度を測定する装置にサーモグラフィーがあります。サーモグラフィーは測定対象全体の表面温度を色の濃淡で色別し、視覚的に見易くした装置です。具体的な使用例は以下です。
サーモグラフィーの内部には放射温度センサーが使用されています。
参考文献
https://www.jp.omega.com/technical-learning/infrared-temperature-measurement-theory-application.html
https://ureruzo.com/ondo-hInfo.htm
https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=ideas-and-advice/infrared-thermometers-guide
https://www.horiba.com/jp/process-environmental/products-jp/thermometry/notice/
https://www.japansensor.co.jp/faq/1014/index.html