全てのカテゴリ
閲覧履歴
温度計プローブのメーカー19社一覧や企業ランキングを掲載中!温度計プローブ関連企業の2025年6月注目ランキングは1位:株式会社チノー、2位:株式会社ハイダック、3位:日本サーモテック株式会社となっています。 温度計プローブの概要、用途、原理もチェック!
温度計プローブとは、温度計の部品である金属製のセンサーです。
プローブの先端を測定させたい物質(液体など)に接触させることで、温度を測ります。
温度計のセンサーにはいくつか種類が存在しており、一番大きな分類としては接触式か非接触式かになります。
非接触式のものとしては、赤外線を放射した量より温度を計測する放射温度計があり、さらにその測定原理によって熱型と量子型に分かれます。
接触式のものには、サーミスタ、測温抵抗体、熱電対のほか、水銀・アルコール温度計もこのカテゴリに含まれます。
2025年6月の注目ランキングベスト8
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社チノー |
35.7%
|
2 | 株式会社ハイダック |
21.4%
|
3 | 日本サーモテック株式会社 |
7.1%
|
4 | ヴァイサラ株式会社 |
7.1%
|
5 | 安立計器株式会社 |
7.1%
|
6 | 東邦電子株式会社 |
7.1%
|
7 | マルチ計測器株式会社 |
7.1%
|
8 | 川惣電機工業株式会社 |
7.1%
|
16 点の製品がみつかりました
16 点の製品
理化工業株式会社
810人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
10.6時間 返答時間
■バイヨネット型熱電対 ・T-200/T-210、T-201/T-211 T-201S/T-211S (シース熱電対) :取付金具 (ホルダー) を使用して、スプリングによ...
6種類の品番
株式会社シマデン
420人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
32.5時間 返答時間
■製品説明 TD シリーズは、クラス 2 (0.75 級) 熱電対を使用した標準型です。 ■特長 ・絶縁物 (酸化マグネシウム) が充填されているた...
2種類の品番
ビカ・ジャパン株式会社
120人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
26.9時間 返答時間
■製品説明 モデル55バイメタル式温度計は、開発段階よりEN 13190規格に準拠し、製造されています。プロセス業界のご用途に合わせた高品...
株式会社計温
240人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
絶縁碍子を付けた熱電対素線を用途に合わせて製作した金属保護管内に挿入した熱電対です。金属保護管材質は使用用途に合わせ選定してく...
株式会社計温
250人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
絶縁碍子を付けた熱電対素線を用途に合わせて製作した金属保護管内に挿入した熱電対です。金属保護管材質は使用用途に合わせ選定してく...
株式会社計温
260人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
絶縁碍子を付けた熱電対素線を用途に合わせて製作した金属保護管内に挿入した熱電対です。金属保護管材質は使用用途に合わせ選定してく...
株式会社YTK
90人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.7時間 返答時間
株式会社YTK
90人以上が見ています
最新の閲覧: 9時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.7時間 返答時間
アリアテクニカ株式会社
20人以上が見ています
100.0% 返答率
78.5時間 返答時間
風速0.05 ~30 m/sの広範囲かつ±2%の高い計測精度を実現したワイヤレス風速・温湿度計です。専用の表示ユニットはワイヤレス通信だけで...
アリアテクニカ株式会社
20人以上が見ています
100.0% 返答率
78.5時間 返答時間
風速0.05 ~30 m/sの広範囲かつ±2%の高い計測精度を実現したワイヤレス風速・温湿度計です。専用の表示ユニットはワイヤレス通信だけで...
温度計プローブとは、温度計の部品である金属製のセンサーです。
プローブの先端を測定させたい物質(液体など)に接触させることで、温度を測ります。
温度計のセンサーにはいくつか種類が存在しており、一番大きな分類としては接触式か非接触式かになります。
非接触式のものとしては、赤外線を放射した量より温度を計測する放射温度計があり、さらにその測定原理によって熱型と量子型に分かれます。
接触式のものには、サーミスタ、測温抵抗体、熱電対のほか、水銀・アルコール温度計もこのカテゴリに含まれます。
温度計プローブは、通常温度計本体に接続して使用します。その種類によって、測定可能幅が異なり、用途に応じて選択されます。
サーミスタは-50℃から300℃と測定幅が狭く、測温抵抗体は-200℃から800℃の測定幅に、熱電対だと更に-200℃から2000℃と幅広い測定幅へ対応することが可能です。
プローブは細長い形状をしているので、食品工場などで液状の製品の温度を測ったり、冷凍肉に刺して内部の温度測定を行ったりなど、HACCPによる衛生管理にも対応しやすくなります。
温度計プローブの原理は、その種類によって異なります。 サーミスタは、半導体が持つ温度変化に対して抵抗値の変化が大きくなるという特性を利用して測定を行います。低温では抵抗値が大きく、高温で抵抗値は小さくなりますが、温度と抵抗の変化特性は非線形です。その他、測定精度が悪い、衝撃に弱いなどの弱点もありますが、白金抵抗体より感度が約10倍優れているというメリットがあり、広く実用されています。感温素子の種類として、NTC・PTCの2種類が存在し、NTCは温度測定に、PTCは定温の温度センサ等に使用されています。
測温抵抗体で用いられる金属の条件の一つに、金属の抵抗値と温度との直線性が良いことが求められ、それに該当するのが白金です。JISでも白金のみ規定されています。 白金はさらに安定性も高く、幅広い温度範囲でも使用できますが、高価でありかつ熱応答が遅いなどのデメリットがあります。高純度白金の電気抵抗と温度との直線性を利用して温度測定を行います。
熱電対では、ゼーベック効果を利用します。これは、2種類の金属を接合させた際に、2点の接合点をそれぞれ異なる温度に保つことで熱起電力が発生する仕組みのことです。比較的安価で熱応答も早いうえに精度も高く、高温の測定も可能であるなどの特徴があります。 使用される金属の種類は、ニッケル・クロム合金とニッケル・アルミニウム合金の組合せや、白金・ロジウムと白金の組合せなどがあります。
参考文献
https://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/commentary/temperature_sensor_tg_j_5_2.pdf
https://www.line.co.jp/product/tec/thermo/
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/custom01_17.pdf