DOメーターについての概要、用途、原理などをご説明します。また、DOメーターのメーカー35社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。DOメーター関連企業の2023年1月注目ランキングは1位:東亜ディーケーケー株式会社、2位:株式会社ハック・ウルトラ、3位:笠原理化工業株式会社となっています。
DOメーターは、水中に溶解している酸素の濃度を測定するための装置になります。DOは、Dissolved Oxygenの略で溶存酸素のことを言います。溶存酸素の測定は水検査や排水検査のJIS規格で指定されています。検査方法としては、酸素が持つ酸化剤としての振る舞いを利用する化学的な分析方法と、電極間の通電率や蛍光強度が酸素の分圧や溶存酸素濃度によって変化する性質を利用して測定する電気化学的な分析方法に分けられており、一般的な製品の測定方法としては、電気化学的な測定方法が使用されています。
DOメーターは、河川や湖、海、井戸水などの水質検査や環境検査、下水処理施設における生物反応の槽の溶存酸素濃度の測定、魚の養殖施設における水槽内の酸素濃度の測定、工場排水の酸素濃度の測定などに使用されます。DOメーターの選定の際には、測定方法や精度、処理できる液体の大きさなどを考慮する必要があります。河川などの水中に測定部を投げ込んで使用する場合では、ケーブルの長さや強度を、また、溶存酸素濃度だけでなく、pHなども同時に測定できる製品もあるので使用用途に応じて選定する必要があります。
DOメーターは電極を使用する電気化学的な測定方法が一般的ですが、その中でも蛍光式と隔膜式に分けられます。それぞれの動作原理を説明します。
蛍光式DOメーターは、蛍光物質と励起光源、受光部で構成されており、蛍光物質と測定対象の液体が接しています。溶存酸素の測定のために、蛍光物質が励起状態から基底状態に戻る時に発する蛍光は、酸素によってその強度が減少するという現象を使用しています。
隔膜式のDOメーターに比べて電極が長期間にわたって使用できることが特徴です。
隔膜式DOメーターは、2つの電極と電流計で構成されています。電極の片側にはテフロンなどでできた隔膜が取り付けられています。測定には、酸素濃度や酸素に分圧に電極間の通電率が変化する性質を利用しています。隔膜式DOメーターは、水中のpHの濃度や、不純物、色などの影響を受けずに再現性が高い測定ができることが特徴です。
DOメーターを用いた水質評価指標は、4つのレベルに分けられます。
DO(Dissolved Oxygen)が、水中に溶解している酸素量、つまり溶存酸素量を測定し水質を調査する一方で、他にもBOD、CODといった水質調査測定法もあります。
BODはBiochemical Oxygen Demandの略で、水中の微生物や細菌が有機物を分解するときに生じる酸素量、つまり生物化学的酸素要求量をアセスメントする手法となり、BOD値が高いほど水質は汚染されています。
水中に消費可能な有機物が豊富にあれば、それを微生物がエネルギー源として利用し、微生物が大量に繁殖します。
微生物の繁殖と同時に水中にある酸素は微生物によって消費されることに加え、微生物の増加により藻類の光合成も阻害され、残存酸素量はますます減少します。
CODはChemical Oxygen Demandの略で、水中の有機物を強力な酸化剤を用いて酸化し、その際に必要であった酸化剤の量を酸素当量に置き換えるアセスメント法となっています。
CODは、強力な酸化剤を試水に対して処理した後、水中に存在する還元性物質がどの程度酸化されているかを測定します。
使用する酸化剤はケースによって異なりますが、酸化剤の大体の性質は一貫しているため、基本的にこのCOD値が大きくなればなるほど水質が汚染されていると評価できることになります。
参考文献
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswe/21/7/21_7_455/_pdf
https://www.jemima.or.jp/tech/5-02-02.html
https://nbrc.client.jp/kasen-pro/kagaku/kagaku/1.htm
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
DOメーターのカタログ一覧はこちら企業
オプテックス株式会社 エンドレスハウザージャパン株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年1月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 東亜ディーケーケー株式会社 |
20.0%
|
2 | 株式会社ハック・ウルトラ |
15.0%
|
3 | 笠原理化工業株式会社 |
15.0%
|
4 | 株式会社堀場アドバンスドテクノ |
10.0%
|
5 | 飯島電子工業株式会社 |
10.0%
|
6 | 横河電機株式会社 |
10.0%
|
7 | 株式会社アントンパール・ジャパン |
5.0%
|
8 | 株式会社明電舎 |
5.0%
|
9 | 株式会社佐藤商事 |
5.0%
|
10 | 株式会社カスタム |
5.0%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年1月のDOメーターページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されているDOメーターが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
メンテナンス長期不要&簡単操作。養殖場や水族館の溶存酸素量の測定に。隔膜式に比べてメンテナンス負荷軽減&簡単操作。耐腐食性樹脂ハウジング採用。
2022年7月5日
ポータブル溶存酸素計のBeverly(ビバリー)は、メーカーがハミルトン社の蛍光式溶存酸素測定方式で醸造管理に適した機器です。
蛍光式のため静止水でも測定が可能な上、測定試料への汚染の恐れもありませんし、過酸化水素水による洗浄に対応した接液部の為清潔さが保てます。
IP67規格の防塵・防水の強い本体で、内蔵バッテリーで50 時間の連続測定が可能です。
測定レンジは4 ppb~25 ppmで、測定温度は0 ~80 ℃です。
DOメーター(ID-160T)は、メーカーが飯島電子工業株式会社の製品で、浄化槽や工場排水処理施設の維持管理、水産養殖の管理、海・川・湖の環境測定にお使い頂けます。
隔膜型ガルバニ電池式酸素センサーで、カートリッジ式の酸素センサーが付いています。
IP68規格の防塵・防水構造で、落下耐久は5 mで衝撃にも強いです。
空気による簡易校正で、測定範囲は0.00 ~0.99 mg/Lと1.0 ~20.0 mg/L(35 ℃以下の場合)とで自動でレンジ切り替えをします。
AZ Instrument Corp.は台湾のメーカーで、DOメーター(84051 AZコンボウォーターマルチパラメータDOメーター)はpH、導電率、TDS、塩分や温度も測定できます。
淡水または海水養殖場での使用に最適です。
溶存酸素は空気による校正で、pHは3 点校正、導電率は4 点校正で使用ができます。
溶存酸素の測定範囲は、0.0 ~30.0 mg/Lで、温度は摂氏・華氏の切り替えが可能で測定範囲は-5 ~60.0 ℃です。