全てのカテゴリ
閲覧履歴
DOメーターのメーカー31社一覧や企業ランキングを掲載中!DOメーター関連企業の2025年6月注目ランキングは1位:株式会社ティ・アンド・シー・テクニカル、2位:横河電機株式会社、3位:笠原理化工業株式会社となっています。 DOメーターの概要、用途、原理もチェック!
DOメーターとは、水中に溶解している酸素の濃度を測定するための装置です。
DOは「Dissolved Oxygen」の略で、溶存酸素のことを指します。溶存酸素の測定は、水検査や排水検査のJIS規格で指定されています。
検査方法としては、酸素が持つ酸化剤としての振る舞いを利用する化学的な分析方法と、電極間の通電率や蛍光強度が酸素の分圧や溶存酸素濃度によって変化する性質を利用して測定する電気化学的な分析方法の2種類です。一般的な製品の測定方法としては、電気化学的な測定方法が使用されています。
関連キーワード
2025年6月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社ティ・アンド・シー・テクニカル |
23.8%
|
2 | 横河電機株式会社 |
14.3%
|
3 | 笠原理化工業株式会社 |
9.5%
|
4 | 飯島電子工業株式会社 |
9.5%
|
5 | 東芝インフラシステムズ株式会社 |
9.5%
|
6 | メトラー・トレド株式会社 |
4.8%
|
7 | ハンナインスツルメンツ・ジャパン株式会社 |
4.8%
|
8 | A-Gas Japan 株式会社 |
4.8%
|
9 | ザイレムジャパン株式会社 |
4.8%
|
10 | 株式会社明電舎 |
4.8%
|
項目別
使用用途
#汚泥処理
#下水処理
#環境研究
#工業排水
#自然水調査
#水質監視
#水族館管理
#発酵制御
#養殖監視
測定範囲 mg/L
0 - 1
1 - 10
10 - 20
20 - 50
50 - 100
精度 mg/L
0 - 0.1
0.1 - 0.5
0.5 - 1
1 - 2
測定原理
ウィンクラー法
ポーラログラフ式
隔膜型ガルバニ電池式
蛍光式
光学式
応答時間 秒
0 - 30
30 - 60
60 - 120
使用温度範囲 ℃
-20 - 0
0 - 50
50 - 60
60 - 140
電源 V
1 - 10
10 - 30
30 - 100
保護等級
IP57
IP67
IP68
日常防水
分解能 ppb
0 - 0.1
0.1 - 1
1 - 10
10 - 100
シャフト長 mm
0 - 100
100 - 200
200 - 300
300 - 400
400 - 500
41 点の製品がみつかりました
41 点の製品
株式会社カスタム
790人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
14.6時間 返答時間
■溶存酸素、温度を同時表示。 ・IP67の防塵、防水耐性。 ・測定値が安定した後に、測定値をホールドする「オートロック機能」。 ・バッ...
株式会社セムコーポレーション
2510人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
15.5時間 返答時間
ハンディタイプDO計 ■概要 ・ハンディタイプで使いやすい大きさの、蛍光式溶存酸素計です。 ・蛍光式の採用で従来のタイプに比べメンテ...
株式会社ユーピー
430人以上が見ています
最新の閲覧: 9時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
13.2時間 返答時間
■仕様 スイッチ1つで溶存酸素の計測が可能。ポーラログラフ式センサ採用。水フィルターのチェックに。学校、研究所や工場などでご利用い...
株式会社ティ・アンド・シー・テクニカル
1860人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
100.0% 返答率
40.2時間 返答時間
■使用領域 ダム・河川の水質観測設備、空調設備、排水処理設備 CIP:非対応 SIP:非対応 オートクレーブ:非対応 ■特徴 光学式溶存酸...
株式会社ティ・アンド・シー・テクニカル
1470人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
100.0% 返答率
40.2時間 返答時間
■特徴 LEDの光とそれを吸収、発光する蛍光体を用い、蛍光体が発する光が酸素に吸収される原理を用いて酸素濃度を4ppbから25ppmの範囲で...
10種類の品番
Apera Instruments株式会社
560人以上が見ています
100.0% 返答率
39.7時間 返答時間
■APERA光学式溶存酸素センサーの特長 ・従来の隔膜式DO測定方法における課題を解消した。 ・測定開始前のウォーミングアップが不要にな...
Apera Instruments株式会社
640人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
100.0% 返答率
39.7時間 返答時間
■APERA光学式溶存酸素センサーの特長 ・従来の隔膜式DO測定方法における課題を解消した。 ・測定開始前のウォーミングアップが不要にな...
A-Gas Japan 株式会社
400人以上が見ています
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
44.2時間 返答時間
■特徴 ・SDカード付なのでデータを保存し、ソフトウェアなしでPCにダウンロードが可能 ・溶存酸素の長期データ取りに便利 ・記録間隔1秒...
株式会社柳生商会
350人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
8.2時間 返答時間
■特徴 ・0.00~20.00mg/Lまで測定できるハンディタイプの溶存酸素計です。 ・溶存酸素ATC (自動温度補正機能)
株式会社柳生商会
350人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
8.2時間 返答時間
■特徴 ・見やすい大きなLCD画面で、ブルーのバックライトが点灯します。 ・オートパワーオフ機能 (10分/20分) 、バックライト表示時間設...
株式会社柳生商会
370人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信の早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
8.2時間 返答時間
■特徴 見やすい大型液晶表示です。
株式会社柳生商会
310人以上が見ています
返信の早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
8.2時間 返答時間
■特徴 ・丸洗い可能な完全防水構造です。 ・ケーブル巻き取りに便利な「まきとりーる」が標準装備されています。 ・便利なメモリー機能...
株式会社柳生商会
720人以上が見ています
最新の閲覧: 49分前
返信の早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
8.2時間 返答時間
■特徴 ・IP67の防塵防水機構で、製造現場や屋外等でも活用できます。 ・ダイヤル式のT-Padにより、操作が容易です。 ・フィールドキット...
株式会社柳生商会
430人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
8.2時間 返答時間
■特徴 ・酸素を消費しない光学式で再現性に優れています。 ・バックライト、サンライトプルーフで屋外でもはっきりと表示します。 ・IP6...
株式会社柳生商会
300人以上が見ています
返信の早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
8.2時間 返答時間
■特徴 ・電極を交換することで、最大7項目 (pH・導電率・ORP・TDS・溶存酸素・塩分濃度・温度) の測定が可能なマルチロガーです。 ・測...
株式会社柳生商会
280人以上が見ています
最新の閲覧: 21時間前
返信の早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
8.2時間 返答時間
■特徴 ・測定中のデータをリアルタイムでSDカード (別売) に記憶させることが可能です。 ・多彩なセンサー (別売) を使用することでpH・...
ハンナインスツルメンツ・ジャパン株式会社
330人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
100.0% 返答率
258.4時間 返答時間
■電極を投げ込んでpHを測定したい方にぴったり 人気の投げ込み式多項目測定器の中で、pHと温度だけ測定できれば十分という方も多いです...
ハンナインスツルメンツ・ジャパン株式会社
370人以上が見ています
最新の閲覧: 20時間前
100.0% 返答率
258.4時間 返答時間
■地下水や河川、水産養殖などの水質チェックに適した投げ込み式 1本の電極にpH/ORPセンサー、ECセンサー、DOセンサーを接続し同時に測定...
ハンナインスツルメンツ・ジャパン株式会社
220人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
258.4時間 返答時間
■河川、湖沼、水産養殖などの水質チェックに適した投げ込み式 1本の電極にpH/ORPセンサー、ECセンサーを接続し同時に測定できる優れもの...
ハンナインスツルメンツ・ジャパン株式会社
340人以上が見ています
最新の閲覧: 20時間前
100.0% 返答率
258.4時間 返答時間
■河川、湖沼、水産養殖などの水質チェックに適した投げ込み式 1本の電極にpH/ORPセンサー、DOセンサーを接続し同時に測定できる優れもの...
ハンナインスツルメンツ・ジャパン株式会社
220人以上が見ています
100.0% 返答率
258.4時間 返答時間
■河川や湖沼、海水などの環境調査、排水チェックに適した投げ込み式 1本の電極に複数のセンサーを接続し、同時に測定できるプロフェッシ...
ハンナインスツルメンツ・ジャパン株式会社
290人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
258.4時間 返答時間
■蛍光式DOセンサーを採用した、投げ込み式のpH/ORP/EC/DO計 1本の電極にpH/ORPセンサー、ECセンサー、DOセンサーを接続し同時に測定でき...
ハンナインスツルメンツ・ジャパン株式会社
190人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
258.4時間 返答時間
■大きい画面に見やすく表示 測定値と温度を大きく見やすく表示する日常防水タイプです。野外使用に対応しボディ、電極ともに頑丈なつく...
ハンナインスツルメンツ・ジャパン株式会社
1860人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
100.0% 返答率
258.4時間 返答時間
■幅広い用途に対応、蛍光式溶存酸素計 工場排水試験方法 (JIS K 0102) にも対応の蛍光式を採用。従来の隔膜式に比べ手間や時間を大きく...
ハンナインスツルメンツ・ジャパン株式会社
630人以上が見ています
最新の閲覧: 7分前
100.0% 返答率
258.4時間 返答時間
■高い性能で野外使用に対応したプロフェッショナルタイプ 野外での水質調査や環境測定、排水、水産養殖の用途に適しています。 ■性能 ...
ハンナインスツルメンツ・ジャパン株式会社
330人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
258.4時間 返答時間
■操作性と多機能を備えたポータブル型。 マイクロプロセッサーを内蔵した日常防水タイプです。 高度補正、塩分補正機能も付属し、広範囲...
ハンナインスツルメンツ・ジャパン株式会社
320人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
258.4時間 返答時間
■野外での厳しい条件に強く、操作も簡単 ポーラロ電極法を用いた日常防水型ポータブルタイプです。 画面が大きく温度も同時に表示します...
ハンナインスツルメンツ・ジャパン株式会社
220人以上が見ています
100.0% 返答率
258.4時間 返答時間
■最新型の吸光光度計シリーズ HI 97732はポータブルのデジタル吸光光度計で溶存酸素を測定します。 (0.0~10.0 mg/L) 測定に使用する専...
DOメーターとは、水中に溶解している酸素の濃度を測定するための装置です。
DOは「Dissolved Oxygen」の略で、溶存酸素のことを指します。溶存酸素の測定は、水検査や排水検査のJIS規格で指定されています。
検査方法としては、酸素が持つ酸化剤としての振る舞いを利用する化学的な分析方法と、電極間の通電率や蛍光強度が酸素の分圧や溶存酸素濃度によって変化する性質を利用して測定する電気化学的な分析方法の2種類です。一般的な製品の測定方法としては、電気化学的な測定方法が使用されています。
DOメーターは、河川や湖、海、井戸水などの水質検査や環境検査、下水処理施設における生物反応の槽の溶存酸素濃度の測定、魚の養殖施設における水槽内の酸素濃度の測定、工場排水の酸素濃度の測定などに使用されます。DOメーターの選定の際には、測定方法や精度、処理できる液体の大きさなどを考慮する必要があります。
河川などの水中に測定部を投げ込んで使用する場合では、ケーブルの長さや強度を考慮することが大切です。また、溶存酸素濃度だけでなく、pHなども同時に測定できる製品もあるので、使用用途に応じて選定しなければなりません。
DOメーターは、電極を使用する電気化学的な測定方法が一般的ですが、その中でも蛍光式と隔膜式に分けられます。
蛍光式DOメーターは、蛍光物質と励起光源、受光部で構成されており、蛍光物質と測定対象の液体が接しています。溶存酸素の測定のために、蛍光物質が励起状態から基底状態に戻る時に発する蛍光は、酸素によってその強度が減少するという現象を使用しています。
隔膜式のDOメーターに比べて、電極が長期間にわたって使用できることが特徴です。
隔膜式DOメーターは、2つの電極と電流計で構成されています。電極の片側にはテフロンなどでできた隔膜が取り付けられています。測定には、酸素濃度や酸素に分圧に電極間の通電率が変化する性質を利用しています。隔膜式DOメーターは、水中のpHの濃度や不純物、色などの影響を受けずに再現性が高い測定ができることが特徴です。
対象となる水域の溶存酸素濃度の範囲に合った測定範囲を持つDOメーターを選びます。一般的なDOメーターは、数ppm (parts per million) から数十ppmまでの範囲をカバーしています。
DOメーターは、定期的なキャリブレーションが必要です。キャリブレーションが簡単に行えるかどうかを確認し、使いやすさを重視することが重要です。
野外や水中での使用を考慮して、頑丈で防水性のあるDOメーターを選ぶことが重要です。
長時間のモニタリングが必要な場合、長いバッテリー寿命を持つDOメーターを選択することが重要です。
データログ機能があると、測定結果を記録して後から確認できます。用途に合わせて必要な機能があるかを確認する必要があります。
DOメーターを用いた水質評価指標は、4つのレベルに分けられます。
DO (Dissolved Oxygen)
DOは水中に溶解している酸素量、つまり溶存酸素量を測定し水質を調査する一方で、他にもBOD、CODといった水質調査測定法もあります。
BOD (Biochemical Oxygen Demand)
BODは水中の微生物や細菌が有機物を分解するときに生じる酸素量、つまり生物化学的酸素要求量をアセスメントする手法となり、BOD値が高いほど水質は汚染されています。水中に消費可能な有機物が豊富にあれば、それを微生物がエネルギー源として利用し、微生物が大量に繁殖します。
微生物の繁殖と同時に水中にある酸素は微生物によって消費されることに加え、微生物の増加により藻類の光合成も阻害され、残存酸素量はますます減少します。
COD (Chemical Oxygen Demand)
CODは水中の有機物を強力な酸化剤を用いて酸化し、その際に必要であった酸化剤の量を酸素当量に置き換えるアセスメント法となっています。CODは、強力な酸化剤を試水に対して処理した後、水中に存在する還元性物質がどの程度酸化されているかを測定します。
使用する酸化剤はケースによって異なりますが、酸化剤の大体の性質は一貫しているため、基本的にこのCOD値が大きくなればなるほど水質が汚染されていると評価できることになります。
参考文献
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswe/21/7/21_7_455/_pdf
https://www.jemima.or.jp/tech/5-02-02.html
https://nbrc.client.jp/kasen-pro/kagaku/kagaku/1.htm