溶存酸素計のメーカー13社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
溶存酸素計は液中に溶け込んでいるした溶存酸素の量を測定して表示する機器となります。
物によってはポータブルで簡単に持ち運びできるものから、溶存酸素を測定したい個所に設置して固定する設置型、またその信号をDCSなどの集中管理装置などに送信してリアルタイムで表示できるものもあります。
溶存酸素計は例えば排水処理工場などでの溶存酸素量を指標とした、排水処理施設の稼働状態の管理や、各種食品工場などで使用されています。
溶存酸素計は排水処理施設などでの水の汚染の指標の表示に多く使われています。
日本国内では多くの工場で採用されているのが好気性処理と呼ばれる、水の中の汚れを分解するときに酸素を消費する好気性生物を利用した排水処理です。この方法はその名の通り酸素が必要なので、水の中から酸素がなくなると効果的な排水処理ができなくなります。
その為、溶存酸素計で常に水の中の溶存酸素濃度を測定します。他にも食品業界では発酵食品などの発酵具合などを溶存酸素計により測定します。
溶存酸素計は実査の排水処理場や河川での測定での使用、その他にも卓上での使用や実際の機器に取り付けての仕様などがあります。その為、溶存酸素計はポータブルで持ち運べる機器や卓上で使用できる機器から、実際の機械に取り付ける物まで数多く存在します。
ただし、その測定方法はそれほど多岐には渡らず大きく分けると隔膜式と蛍光式に分ける事が出来ます。
隔膜式はメンブレンと呼ばれる隔膜に電解液を入れてそこにセンサーを取り付ける事により測定が可能になります。その為、電解液の交換などが必要になるのでメンテナンスの手間がかかります。
その他には蛍光式と呼ばれる方法があり、こちらはセンサーにスマートキャップと呼ばれる機器を取付だけです。ですのでメンテナンスは非常に楽です。
特に蛍光式は屋外で使用する場合の防水性能などを備えたものも多く、実際の河川や排水処理場で投げ込んで使用する場合でも安心して使用できます。
その他にもpH等も同時に測れるものがありますので、多くの指標を同時に測る事が出来るのでとても便利です。
参考文献
https://www.iijima-e.co.jp/products/do.html
https://hanna.co.jp/hi-98198.html
https://www.yokogawa.co.jp/solutions/products-platforms/process-analyzers/liquid-analyzers/dissolved-oxygen-analyzers/
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社