漏液センサーについての概要、用途、原理などをご説明します。また、漏液センサーのメーカー8社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。漏液センサー関連企業の2023年5月注目ランキングは1位:パナソニック株式会社インダストリアルソリューションズ社、2位:アズビル株式会社、3位:オムロン株式会社となっています。
漏液センサー (英: liquid spill sensor) とは、薬液や水などの漏れを検出するセンサーです。
生産設備などで取り扱う薬液の貯蔵タンクで漏れが生じた場合、大量の薬液流出に伴う薬害を初期段階の漏れで防ぐ安全対策として利用されます。また、集合住宅や大型ビルなどの給水漏れや汚水漏れの早期検知にも有用です。
近年では検出技術の向上により、液体の導電性を利用する従来の検出方式以外に、ファイバセンサー使用した光電式の検出方法が確立されるなど、さまざまな薬液を含む液体に対して対応できるようになっています。
薬液や純水などの液体を使用する生産設備や機械の配管や配管継手、液体の貯蔵タンクや送液ポンプ、冷却配管に生じる結露、ドラフトチャンバなどの周辺に漏液センサーを設置します。これにより、早期の液漏れ検出が可能です。
装置の周辺に漏液センサーを設置し、洗浄装置内の結露や周辺への液漏れを検出します。
パイプの継手部など漏液の可能性のある部位に漏液センサーを巻き付けて液漏れを検出します。
ウェーハ表面を研磨して平坦にするCMP装置のドレインパンへの液漏れを漏液センサーで検出し、装置の破損やウエハの洗浄不良を防止します
防爆エリア内の生産設備や機器が使用する油圧シリンダなどの油圧駆動機器のオイル漏洩を漏洩センサーで検知します。
大規模建築物における給水設備・給水管・汚水管など漏水を漏液センサーによりリモートで検出して、早期処置を行います。
漏液センサーは、主に液体の導電性を利用して検出する接触式検出方式と、ファイバセンサーなどの反射と透過を利用して検出する光電式に大別されます。
漏液センサーの2本の電極に液体が接触すると、液体を通して電流が流れ、液体が漏れていることを検知します。液体の導電性を利用する接触式で、電極間抵抗を検知する方式です。
この検出方式を用いた漏液センサーは、センサー部の形状が線状のため、長距離検出や往復させて広域検出、更に巻き付けて検出することも可能です。
光電式は光源の光を光ファイバにより対象物に投射し、反射や透過する光量を検出する方式の漏液センサーです。センサー部に赤外線やLEDなどの投受光機構を内蔵し、液体が検知部に触れると、光の反射率や透過率が変わり光量が減ることで検知します。非接触式のセンサーもあります。
漏液センサーは、検出部の形状、液体、使用環境、機能、用途などにより、多くの種類があります。
特定のポイントの漏液を検出するもの、長い線状のもの、帯状のもの、光ファイバーを使うものなどが使われます。屈曲性が良いものは、配管や対象物に巻いたりして、広い範囲の検知が可能です。
漏液センサーは、センサー部は液体の種類により、選択可能です。フッ素樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂などに覆われており、水、純水、酸、アルカリ溶液などに対応しています。
また、使用環境の検討が必要です。温度範囲、雰囲気、振動、風雨などに長時間耐えられる製品を選定します。必要に応じて防爆仕様にします。
検出部、回路部・制御部、警報場所間の接続が有線か無線か、電源の要否、警報のみか制御するのかなどを検討して、漏液センサーを選びます。
漏水検知に限定されますが、電源が不要の漏水センサーがあります。メンテナンスが不要な点が大きな特徴です。
センサー部はリボン状で、無線タグが付いています。漏水により、センサリボンに織り込まれた金属電極が反応し、微弱な電力を発電します。その微弱な電力を無線タグで蓄電、昇圧することによってBluetoothモジュールを駆動し、無線発信で漏水を連絡します。
センサリボンが濡れている間は、蓄電・昇圧・発信が繰り返されます。なお、漏水センサーが使用される所は、住宅・マンション・オフィスビル、商業施設・ショッピングモール、サーバー室・制御室・機械室、工場、駅や空港などの公共インフラ施設などです。
参考文献
https://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/commentary/leakagesensor_tg_j_1_1.pdf
https://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/48/182/index.html
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年5月の注目ランキングベスト8
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | パナソニック株式会社インダストリアルソリューションズ社 |
16.9%
|
2 | アズビル株式会社 |
14.8%
|
3 | オムロン株式会社 |
14.2%
|
4 | 株式会社ティアンドティ |
13.1%
|
5 | タツタ電線株式会社 |
11.9%
|
6 | 日本電産コパル電子株式会社 |
11.3%
|
7 | 東横化学株式会社 |
10.5%
|
8 | エイブリック株式会社 |
7.3%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年5月の漏液センサーページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
汎用型漏液センサRS-1000シリーズは、制御部と検知部を組み合わせて使うタイプの漏液センサーです。1台の制御部に対して検知部を最大10個まで接続し、広い範囲の漏液を検知することができるため、漏液を監視する箇所が多い場合に適しています。
漏液の検知方式は光学方式を採用しており、液体の種類にかかわらず検知が可能です。安価なことに加えて、センサーの設置に際して特別な調整も必要ないため、製品を導入するハードルが低くなっています。
東横化学株式会社の汎用型漏液センサRS-3000シリーズは、光の屈折原理を利用した漏液を検知するセンサで、特徴としては、光屈折部の形状を最適に設計することで、低粘性の液体をすばやく検知できる点が挙げられます。
また検知部の据付不良や断線なども検出が可能で、センサの作動異常をいち早く知ることができます。
主な用途は、半導体製造装置の液漏れ検出ですが、各種工場床の液漏れ、マンション床下の液漏れ検出など、幅広い用途で利用可能です。
液漏れ検知センサ WL10は直径25mm、厚みが10mmとコンパクトかつ薄型の漏液センサーです。漏液の検知に遮光板と増幅回路を必要とせず、使用する場所や環境を選びません。
2種類ある本体ケースのうち、PPタイプのケースは主に水が検知対象ですが、PFAタイプのケースを選ぶことで腐食性液体の液漏れ検知にも使用できるようになります。同社独自の光学技術を漏液検知に活かしており、幅広い用途で用いることが可能です。
長距離配線用漏液検出器K7L-U/ UDは、漏液の検知に電極間抵抗検知方式が採用された漏液センサーです。検知方式の特性からIPAや純水など、導電率が低い液体でも問題なく液漏れを検出できます。
交流を用いて漏液の検知に必要な信号を供給しており、電極の劣化を引き起こす電触現象は生じません。漏液検知帯の電極部にSUS316、絶縁被覆部にポリエチレンを使用することで酸やアルカリに対する耐薬品性が向上しています。
バッテリレス漏水センサは漏水が生じた際にその水を利用して発電する機構を採用した漏水の検知に電源やバッテリーを必要としない漏液センサーです。電源やバッテリーをなくしたことで、電源工事やバッテリー交換の手間やコストがかかりません。
無線タグとセンサリボンから構成され、Bluetoothによる無線で漏水を知らせる方式なので通信配線の配線工事も不要です。わずか150μl/minという少量の漏水の検知が可能で、サーバールームや機械室をはじめとする水を嫌う環境での使用に適しています。