ドラフトチャンバについての概要、用途、原理などをご説明します。また、ドラフトチャンバのメーカー15社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。ドラフトチャンバ関連企業の2022年7月注目ランキングは1位:フロントラインテクノロジー株式会社、2位:株式会社ダルトン、3位:ヤマト科学株式会社となっています。
博士研究員として大阪府立大学の装置工学グループで全固体電池のための正極複合粒子の製造に関する研究に従事。
長岡技術科学大学では、資源エネルギー循環研究室に所属し、CO2分離を目的としたDDR型ゼオライト膜の開発とそれを用いた下水処理場から発生する消化ガスからのCO2回収に関する研究を実施。
https://researchmap.jp/eiji-hayakawa
論文
https://doi.org/10.3390/membranes11080623
http://www.ijcea.org/index.php?m=content&c=index&a=show&catid=109&id=1177
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1387181119305529?via%3Dihub
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S138358661833154X?via%3Dihub
早川栄二のプロフィール
ドラフトチャンバとは、化学実験や生物実験などにおいて人体に影響を及ぼす可能性のある有害物質を取り扱う際に用いる、局所排気装置の1種です。
局所排気装置は大きく分けると、有害物質を覆うような形の囲い式と、開放状態で有害物質の側に吸い込み口(フード)が置かれた外付け式の2種類があります。ドラフトチャンバは囲い式の局所排気装置に分類されます。
囲い式の中でもカバー型、グローブボックス型、ドラフトチャンバ型、建築ブース型の4種に分類されます。
ドラフトチャンバ型は作業台が広く、前面に大きく開く上下(または左右)スライド扉からの操作性が良いのが特徴的です。
事業者は下記3つの法律または規則に基づいて、労働者の健康と安全を守るためにドラフトチャンバ(または適切な局所排気装置)を取り付ける義務が生じます。
ドラフトチャンバ内に有害物質を置き、作業者は前面のスライド扉を少し開け、手のみ中に入れて作業します。
この時、決してドラフトチャンバ内に頭を入れてはいけません。正しい使い方をすることで、気化・飛散した有害物質の吸い込みだけでなく、万が一爆発が生じた場合に作業者の安全を守ることができます。
なお、ドラフトチャンバを含む局所排気装置を設置・移設・変更する際には、工事開始の30日以上前までに所轄の労働基準監督署に届出を行う必要があります。
ドラフトチャンバは単に換気を行うだけではありません。排気ダクトを通った空気はスクラバーを通ることで有害物資が除去され、屋外へ排気されます。
従来の定風量方式ドラフトチャンバでは、扉の開閉に関わらず定量の空気を排気します。そのため、適切な給気を行わなければ排気と給気のバランスが崩れ、ドラフトチャンバが稼働している部屋の陰圧を保てなくなります。
また、定風量方式では空調された空気が多量に外に排気されることから、省エネの観点から問題視されてきました。
これらの欠点を補うものが、変流量(VAV: Variable Air Volume)方式です。
変流量方式では、扉の開閉度に応じて必要な排気風量を自動的に算出して排気するため、空調された空気を無駄に排気することを抑えることができます。
なお、ドラフトチャンバの扉の前面の風速については、有機溶剤中毒予防規則および特定化学物質障害予防規則によってて定められています。
有機溶剤中毒予防規則では制限風速が0.4m/s以上、特定化学物質障害予防規則では0.5m/s以上の排気をしなければなりません。
ドラフト内の空気には揮発した溶媒や試薬、微細な粒子などが混入しているため、そのまま待機中へ排出することはできません。そこで、排ガス中に含まれる有害な物質をトラップするため、スクラバーという設備を通します。スクラバーはトラップの方法によって、乾式と湿式に分類されます。
なおドラフトの定期的な自主点検では、スクラバーの詰まりや破損の有無も確認が必要です。点検の際は、フィルターや洗浄水に有害物質が含まれていることを前提に、保護具を着用して作業を行います。
卓上に置いて使用できる簡易ドラフトチャンバーも存在します。透明なボックス形の本体に送風装置と排気ダクトホースがついており、機種によっては排ガス処理のためのフィルターも備わっています。使用時は水平な台の上に置き、排気ダクトホースを局所排気設備につないで送風します。
ドラフトチャンバーを導入できない場合の代替品として使えますが、あくまで簡易的なものであるため、以下の点に注意が必要です。
ドラフトチャンバを設置する事業者は、1年以内ごとに1回の定期自主点検を行わなければなりません。これは特定化学物質等障害予防規則第三十条に記載されており、義務付けられています。
点検内容としては、
が挙げられています。事業主は上記を満足するための自主点検を行い、その結果を検査表に記載する必要があります。また、この検査表は3年間保存することが義務付けられていますので、ドラフトチャンバを導入する際には留意してください。(同法令三十五条に規定されています。)
異常が生じた場合は、メーカーに相談のうえ対策方針を確定させる必要があります。また、修繕が必要な場合はその結果を同じく保存しておく必要があります。
点検項目の中に排気能力確認というものがあります。ドラフトチャンバの排気が正しく行われているかを確認するためのものです。
法令によれば、
これらの排気能力を点検するために風量計(風速計)を用います。
風速計には、熱線式風速計やベーン式風速計などの種類がありますが、規定はありませんのでいずれかを任意で選択可能です。
ただし問題となるのが、風速計が正しく値を測定しているのかどうかというものです。点検に用いる風速計が全く機能していなければ点検結果に虚偽の内容を含むことになりますので、
風速計そのものの校正を忘れないように留意してください。
参考文献
https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-1/hor1-1-1-4-0.htm
https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-29-2-0.htm
https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-21-2-0.htm
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/66/12/66_568/_pdf&ved=2ahUKEwjJtOzjoY_tAhWXAYgKHZRMA4AQFjACegQIAhAB&usg=AOvVaw1IM8TcIt5jrH63Pegu3VxR
http://www.tscp.u-tokyo.ac.jp/documents/TSCPguidelines_about_draft_chamber_000.pdf
http://ehs.k.u-tokyo.ac.jp/_src/259/fh_lecture_handout200828091129.pdf
https://axel.as-1.co.jp/asone/s/C0070400/
https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-29-5-0.htm
https://www.testo.com/ja-JP/products/flow-meter
各種ドラフトチャンバの値をグラフにプロットし、表にしました。ベータ版機能のため一部製品のみの表示となっております。
横にスクロールすると表の全体をご覧頂けます。
製品名 | 一覧 | LDSシリーズ | GF1M-12LL | LDW-N120L | DFC10-AA12-AA | DFC13-AA15-NA | CBH-Sc15-H1 | CBH-Df15 | CBH-LV15-H1 | CBH-Rc15-H1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
排気風量[m³/s] | 12 | 12 | 13 | 21 | 15 | 19 | 15 | 16 | 8.5 | 15 |
機内静圧[pa] | 216 | 30 | 30 | 88 | 120 | 220 | 70 | 80 | 40 | 70 |
会社名 | ヤマト科学株式会社 | 大木理工機材株式会社 | ヤマト科学株式会社 | ヤマト科学株式会社 | 株式会社ダルトン | 株式会社ダルトン | 株式会社島津理化 | 株式会社島津理化 | 株式会社島津理化 | 株式会社島津理化 |
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
ドラフトチャンバのカタログ一覧はこちら企業
フロントラインテクノロジー株式会社 株式会社サンプラテック*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2022年7月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | フロントラインテクノロジー株式会社 | 16.5% |
2 | 株式会社ダルトン | 15% |
3 | ヤマト科学株式会社 | 11.7% |
4 | オリエンタル技研工業株式会社 | 9.9% |
5 | 株式会社サンプラテック | 9.2% |
6 | 株式会社多田製作所 | 5.9% |
7 | 株式会社協立製作所 | 5.5% |
8 | 和研薬株式会社 | 5.5% |
9 | 株式会社日本医化器械製作所 | 3.7% |
10 | 株式会社三貴製作所 | 3.3% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2022年7月のドラフトチャンバページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されているドラフトチャンバが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
エッチングチャンバー (1槽タイプ)は、硬質PVC製のため耐酸性・耐アルカリ性に優れます。そのため、半導体のエッチング工程・洗浄工程等、酸処理や化学薬品を使う行程で使用することができます。
背面のバッフル板により気流を乱すことで、比重の重いガスも排気することができます。
給水は、前面に設置されたハンドルによりリモートで操作することができます。
1槽タイプのエッチングチャンバーの他に、2槽タイプや防爆ユニット付き、ウォークインタイプなどがあります。
DFC10標準型は、風速を制御することにより封じ込みをする囲い式フードです。
作業時の標準的なサッシの高さを400mmに設定し、実際の使用条件で均一な吸込風量が確保できるように、バッフル形状が工夫されています。サッシ閉時にも、サイドエアパス機能により換気効率が下がりません。
機器のケーブルを下部ラックに収納できる可動式エアフォイルや、5色のLEDとアイコンで運転状況を表示する排気風量モニタなど、安全面にも細かな配慮がされています。
標準型のDFCタイプの他に、低風量ドラフトチャンバのDFA、DFBタイプや、酸処理に適したタイプのドラフトチャンバもあります。
GF1M(標準型ミドル型)は、定風量で排気する汎用タイプのドラフトチャンバです。
GF1Mを含むGFシリーズのドラフトチャンバは、人間工学に基づいて全面サッシにわずかな傾斜をつけたり、高い整流効果のハンドルや大面積の前面ガラスを採用するなど、作業者にとって操作しやすい構造が特徴です。
シンクが壁面に埋め込まれているため、作業空間を広く取ることができます。
オプションで動体検知センサ搭載VAV システムを取り付けることができます。これにより、ドラフトチャンバに近づく人の動きを検出し、風量を調整し外乱による漏洩リスクを低減することができます。
NOCEシリーズは、国内の基準はもちろん、ヨーロッパ規格(EN規格)および米国規格ASHRAE等をクリアしたドラフトチャンバです。
やわらかなフォルムやカラーリングが美しいだけでなく、研究者の肉体的負担を軽減するエルゴノミクス(人間工学)デザインにもこだわり、グッドデザイン賞を受賞しています。
独自のバッフル形状、エアーホイル構造により、理想的な気流バランスと効率的なガスの排気を実現しています。
標準タイプNCG-STの他に、低風量タイプや、VAVタイプ、車椅子対応タイプなどさまざまなワークスタイルに対応しています。