制御リレーについての概要、用途、原理などをご説明します。また、制御リレーのメーカー22社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。制御リレー関連企業の2023年11月注目ランキングは1位:富士電機機器制御株式会社、2位:日本ハネウェル株式会社、3位:ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社となっています。
早稲田大学大学院でMBE法による窒化物半導体成長に関する研究に従事。2016年に大学院を修了後、非鉄金属系メーカーへ入社。金属製錬工場における設備保全・エンジニアリングの業務に従事。2022年に化学系メーカーへ転職。同様の業務に従事。
前田 理也のプロフィール
制御リレーとは、電気信号を受け取って、機械を制御するためにデジタル信号を出力する部品です。
ある入力が起点となり別の出力に影響を及ぼす様子が、バトンリレーをイメージさせることからこの名前が付けられました。
制御リレーは産業や日常生活に幅広く使用される部品の1つです。以下は制御リレーの使用用途一例です。
主にセンサーや押しボタンからの入力信号を別の機器へ受け渡す目的で使用されます。制御を行っている場所で使用するため、産業機器だけでなく電化製品などにも使われています。
制御系統が複雑な場合は制御リレーによって再現すると数百点必要となり煩雑なため、PLCやPCなどを使用して演算出力します。ただし、数点のリレーを使用するのみであれば電磁リレーなどを用いたほうが安価で簡単に制御を導入することが可能です。
制御リレーには2種類あり、接点がある有接点リレーと無接点リレーに分けられます。
有接点リレーは、接点を機械的に動作させて接点信号を出力するリレーです。動作原理から、メカニカルリレーとも呼ばれます。電磁コイルや接点などで構成されています。
入力となる電圧信号を受信すると、内部の電磁コイルが励磁されます。励磁された電磁コイルは電磁石の役割を果たし、可動鉄片と共に動く可動接点を動作させます。可動接点は固定接点と接触または引き離され、電気接点信号を出力します。
入力電圧がなくなると、内部の復帰ばねで押し戻されることで、接点が定位置に戻ります。電磁コイルは鉄心の周辺に銅線を巻き付けた構造であり、絶縁の為にニスを塗りつけられています。
また、接点には電気抵抗を低減する目的で、接点には銀合金や金が使用されます。これらは人が容易に触れないように、一般的にはケーシングなどで保護されています。
無接点リレーは半導体を使用することで、物理的に接点を動作させずに接点信号を出力する部品です。動作原理から、ソリッドステートリレーとも呼ばれます。ソリッドステートリレーはフォトカプラが主要部品です。
まず、入力端子に電圧を掛けると、フォトカプラ内部のLEDが励磁されます。LEDは内部の受光素子に向けて光を発生させます。受光素子には光によって導通するフォトトランジスタなど用いられているため、LEDの光によって接点信号を出力します。
無接点リレーの特徴は、有接点リレーのような機械的な接触が発生しないため、開閉動作による金属摩耗がないことです。伝達速度も速いので高速・高頻度開閉に適しています。その他、絶縁性が良くノイズ対策が不要、小型化が容易、動作音が全くしないという特徴があります。
ただし、定格以上の電圧・電流を加えると半導体素子がすぐに壊れるのが欠点です。熱に弱く、十分な放熱対策が必要になります。また、有接点リレーに比べると高額です。
制御リレーの接点には次の3種類があります。
a接点とは、入力端子に信号を入力していない場合は接点を開放しており、入力されると導通する接点です。ノーマルオープン接点や、メーク接点とも呼ばれます。信号絶縁のみを行う最も一般的な接点です。
b接点は、入力端子に信号を入力していない場合は接点を導通させており、入力されると開放する接点です。ノーマルクローズ接点や、ブレイク接点とも呼ばれます。
a接点とは反対の動きをするのが特徴で、入力信号を反転出力させることができます。インターロック用回路や異常時遮断回路に多く使われます。
c接点は、a接点とb接点を組み合わせた3端子接点です。コモン端子とa接点端子、b接点端子の3端子を持ちます。入力端子に信号を入力していない場合はコモン―b接点端子間が導通しており、コモン―a接点端子は開放しています。
入力端子に信号を入力すると、コモン端子―b接点端子が開放し、コモン―a接点端子が導通します。正転―逆転切替の回路などに使用されます。また、c接点は有接点リレーのみに適応されるのも特徴の1つです。
参考文献
https://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/36/65/index.html
https://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/18/77/
https://www.omron.co.jp/ecb/product-info/basic-knowledge-series/basic-knowledge-of-relays/part1/basics
https://contents.zaikostore.com/semiconductor/2377/
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
制御リレーのカタログ一覧はこちら企業
東朋テクノロジー株式会社 オルブライト・ジャパン株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年11月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 富士電機機器制御株式会社 |
25.2%
|
2 | 日本ハネウェル株式会社 |
9.3%
|
3 | ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 |
8.6%
|
4 | 株式会社ベスタクト・ソリューションズ |
8.6%
|
5 | オムロン株式会社 |
7.3%
|
6 | 不二電機工業株式会社 |
7.3%
|
7 | Xiamen Hongfa Electroacoustic Co., Ltd. |
6.0%
|
8 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 |
5.3%
|
9 | 日本制禦機器株式会社 |
4.0%
|
10 | 株式会社イーティーエィコンポーネンツ |
2.6%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年11月の制御リレーページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている制御リレーが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
多種電圧に対応したリレーターミナルです特長◇AC、DCに対応したオールラウンダータイプ◇端子部はセルフアップ、ねじアップ、2ピースタイプから 選択可能◇I/O...
2023年9月7日
プリント基板に搭載できる制御リレーです。
RBタイプのカードリレーは、幅が5mmであり、密着して配置できるため、10個並べても50mmの幅に収まるという超省スペースな製品です。
接触信頼性の高い双接点が採用されていて、接点容量は5Aと、このサイズとしては大きな負荷にも対応できます。
コイル感度は120mWと高感度な製品もあり、制御応答性の短縮が図れます。
プラスチックシール構造のため、基板アッセンブリ後の自動洗浄にも対応しています。
端子ピッチは2.54mmベースの寸法であるため、プリント基板パターン設計が容易です。
LED表示器と制御リレーが合体しており、制御盤の省スペース化に貢献できる製品です。
入力には表示とリレー駆動に必要な電源、表示復帰、ランプテスト、制御信号があり、これらの信号を使用して、ランプと制御リレーを同時に制御して、表示と警報などの制御出力を同時に行うことができます。
警報回路は、4種類の回路に対して選択が可能です。
接続端子は、コネクタ方式が採用されており、配線が容易になっています。
また、任意に複数の表示器を隣接できるため、専用の取付枠で組付け、それぞれの表示器をコネクタを使用して配線できます。
プッシュインPlus端子台方式が選択でき、この製品を使用することで配線時に増し締めが不要で配線にかかる時間が削減できます。
この端子台には、ダブルワイヤ方式が採用されているため、コモン配線などにの分岐配線を行うことができます。
専用の短絡バーが別売りで用意されているため、隣接端子や隣接するターミナルリレーとの接続が容易にできます。
各リレーは、独立コイル、独立接点であり、動作表示LED付で、それぞれ別々に制御を行うことができます。
内部のリレーは標準装備の取り外し工具を使用して取り外しが可能で、交換部品も用意されています。
標準品でULとCSA規格認定されており、産業用から民生用など幅広い分野の製品に対応できます。
商用電源の電圧(AC100VまたはAC200V)を監視し、設定電圧値によってリレー接点を駆動させる制御リレーです。
制御タイプには、過電圧監視、不足電圧監視、過不足電圧監視と3タイプあり、用途に合わせて選択することができます。
不足電圧継電器は、商用電圧が設定電圧以下に下がった時にリレーが動作します。
過電圧継電器は、商用電圧が設定電圧以上に上がった時にリレーが動作します。
過不足継電器は、その両方の機能を有している継電器です。
制御電源は、ACタイプとDCタイプがあり、DCタイプはバッテリーなどの直流電源が使用できるため、停電時でも動作状態を保持することができます。
不足電圧監視は、商用電源が停電や異常低下した時に、非常用発電設備やUPSなどの補助電源に切り替えるなどの用途に使用できます。
過電圧継電器は、発電機などの電圧値の異常上昇時に調速制御などの用途に使用できます。