車載用リレーについての概要、用途、原理などをご説明します。また、車載用リレーのメーカー14社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。車載用リレー関連企業の2023年08月注目ランキングは1位:山口電機工業株式会社、2位:タイコエレクトロニクスジャパン合同会社、3位:オムロン株式会社となっています。
車載用リレーとは、文字通り自動車の電装品制御に合うように設計されたリレーのことです。
用途別に数多くの車載用リレーが存在します。各自動車メーカによって電気回路設計は異なるため、自動車メーカの規格に沿うように、また負荷別に様々なリレーが製造販売されています。
ここ最近、自動車の故障時に電装品の修理を行う場合、電気回路内の故障した車載用リレーをモジュールごとに一気に取り替えることで、素早い修復対応が可能になりました。
車載用リレーは、自動車の制御に関する電気回路のリレーとして使用されます。一口に車載用リレーといっても、数多くの種類があり、ヘッドライトやテールランプなどのランプ制御に用いられるリレーや、パワーウィンドウやドアミラーなどの動作に用いられるモータ制御関連のリレーなどがあります。
また、エアコンやリアガラスのヒーターを制御するためのリレーやバッテリー充電に必要な回路に用いられるものなど、自動車の電気回路には欠かせない存在です。
図1. 一般的なリレー構造例
車載用リレーの一般的な構造は、鉄心にエナメル線コイルを巻いた電磁石部と可動接点および固定接点を用いたシンプルな構造となっており、電磁石に通電することにより可動接点を動かし、電気接点の開閉を行い電気回路を制御します。
基本的に、制御リレーとして特別な構造があるわけではありませんが、特長として軽量化や耐振動性および耐久性が意識された設計がなされています。自動車の重量は、燃費や走行性能に影響を与えます。車載用リレーひとつひとつは軽量ではありますが、1台の自動車には数多くの車載用リレーが使用されるため、その重さを軽くすることが重要です。
また、自動車に使われる電装品は家庭電化製品と異なり、走行及びガソリンエンジンなどから来る振動に常に晒されています。自動車の耐久性を上げるためにも、耐振動性、耐久性に優れているリレーが使用されます。
その他、動作音が小さいということも挙げられます。パワーウィンドウの操作など、モータ制御に用いられる車載用リレーは小型で静音設計にすることが多いです。また、各自動車メーカーの仕様要求に合わせ、大量生産に適した構造にしていることも特徴の一つです。
車載用リレーには、その仕組みによって色々な種類のリレーがあります。
電磁石に発生した電磁力によって鉄片 (可動接点) を吸引し、その動作によって接点のON/OFFを行います。図1で示したリレーでは、電磁石に通電中時は、鉄片 (可動接点) が電磁石に引き寄せられて、a接点はONになり、b接点はOFFになります。通電が終了すると、復帰バネの復元力によって、鉄片は元の位置まで復帰し、a接点はOFFになり、b接点はONになります。
図2. プランジャ式リレー構造例
プランジャが電磁力により吸引され、コイルに差し込まれるとプランジャ側にも電磁力が発生し、強い吸引力が得られます。この仕組みは、プランジャの移動距離を大きく取れることから、大型のリレー接点を制御できる点です。
使用例としては以下に示すEV用リレー (SMR) があります。リードリレーでは、一対の磁性リードを用いた接点構造になっています。コイルをガラス管の周囲に巻き、それによってリードを動かして、接点のON/OFFを行います。
EV用リレー (SMR)
図3. EV用リレー (SMR) 使用例
車載用リレーの中には、EV用リレーがあります。このリレーはSMR (システム・メイン・リレー) と呼ばれ、車両の高電圧バッテリーからの大電力を駆動用インバータなどに送る途中の高電圧回路に挿入し、大元の電力の開閉を行います。
車両が衝突した際には、このSMRを制御して高電圧バッテリーを切り離し、感電などの二次災害を防止します。EV用リレーには、高電圧の直流を短時間で遮断できることや小型・軽量化が求められています。
参考文献
http://researchstation.jp/report/MAM/6/Automotive_Relay_2022_MAM650.html
https://www.automation-news.jp/2015/01/8732/
https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/relay/
https://www3.panasonic.biz/ac/j/control/relay/vehicle/eb-n/index.jsp
https://www.dempa.co.jp/productnews/trend/h120412/h0412.html
https://docs.rs-online.com/498d/0900766b81396550.pdf
https://www.panasonic.com/jp/company/pidswt/products/02.html
https://www3.panasonic.biz/ac/j/control/relay/vehicle/ev_special/index.jsp
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
車載用リレーのカタログ一覧はこちら企業
インテックス株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年08月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 山口電機工業株式会社 |
20.4%
|
2 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 |
15.4%
|
3 | オムロン株式会社 |
12.3%
|
4 | パナソニック株式会社 |
11.7%
|
5 | 株式会社ジェイビーシー |
7.4%
|
6 | エーモン工業株式会社 |
6.2%
|
7 | 富士通コンポーネント株式会社 |
6.2%
|
8 | Xiamen Hongfa Electroacoustic Co., Ltd. |
6.2%
|
9 | Ningbo Yinzhou Yonglin Electron Electrical Equipment Co., Ltd. |
3.1%
|
10 | EMデバイス株式会社 |
3.1%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年8月の車載用リレーページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている車載用リレーが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
高演色シリーズ:D40/D50/D65/D70/D80
2022年5月18日