車載用コネクタについての概要、用途、原理などをご説明します。また、車載用コネクタのメーカー30社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。車載用コネクタ関連企業の2023年3月注目ランキングは1位:矢崎総業株式会社、2位:第一電子工業株式会社、3位:本多通信工業株式会社となっています。
車載コネクタとは、自動車用の配線をつなぐ自動車専用の部品です。
自動車が高度な通信機能を持つようになり、高性能化するにつれて電子回路や部品が増え、車載コネクタも種類が多く展開されるようになっています。また、電気自動車が販売されるようになり充放電用に専用のコネクタが使用されています。
自動車に搭載される湿度、温度、振動、水といったセンサーやその環境に適合できるよう、車載コネクタの種類は多いです。つなぐ配線の微小な信号から大電力用までラインナップがあります。
自動車の配線に使用されるコネクタ全般を車載コネクタと呼ぶため、ハーネスコネクタやFPCコネクタ、基板間コネクタ、同軸コネクタなど、多数のコネクタがあります。タイプよって使用用途は異なります。
車載コネクタは配線同士をつなぐ役割をするので、一般的なコネクタと基本的に構造は変わりません。コネクタは主に2つのパートに分けられます。コンタクトと呼ばれる、配線相互の電気的な接続をする部分と、ハウジングと呼ばれるコンタクトを組み込む絶縁体部分です。
車載コネクタの場合、振動による接触不良や抜けをなくすために、メカニカルロックがついたコネクタが多くあります。プラグを押し込むとクリック音がして、確実にロックができる構造です。他にも、コンタクト部分の抜けを防ぐため、ハウジングランスとリテーナで二次係止できる構造になっているコネクタもあります。
また、車載コネクタの使用箇所の環境に適した素材や構造を持つ製品が使用されています。例えば、電気自動車の充放電用コネクタでは十分に防水保護した設計になっており、このようなコネクタの外側のプラスチックには劣化や衝撃による損傷を防ぐため、耐候性が高く、強度も十分なプラスチックが採用されています。
1. 車載用防水コネクタ
防水コネクタは、防水や防塵が求められる場所で使用します。具体的には、水や油が発生するエンジンルーム周辺や濡れた靴の水が染み込むフロアマット周辺、雨天時に水が侵入する可能性のある箇所などです。普通のコネクタと比べて構造が大きく変わり、防水対策はケースの撥水加工として外側の対策から、コネクタ内部の端子1本にまで及びます。
コネクタ内部の端子にはシールリングを使用し、嵌合時に発生する隙間を埋めることで外部からの水・油・塵の侵入を防止します。その他、電線と端子がつながる部分はゴム栓を締め付けるように装着することで耐環境性とともに引っ張りのような外部からの力にも強い構造です。
エンジン周辺で使用するコネクタは、防水性の他に高温や振動にも耐えうる構造になっています。車載用防水コネクタは複雑な構造と高い耐環境性ゆえに通常の車載用コネクタに比べ、生産に必要なコストがとても大きく、数倍から数十倍の金額差があります。
2. 安全系部品に使用する車載用防水コネクタ
車載用防水コネクタは、エアバッグや衝突検知センサー、ECU (電子制御ユニット) といった安全上の観点から厳重な管理が求められる部品に使用される場合があります。エアバッグは人命に直接かかわる部品であることから高い信頼性が求められ、防水加工の他にコネクタ嵌合時の挿入不足と嵌合外れを防止する対策が施されています。
リテーナとフロントキャップの2つの部品による2重の係止構造で嵌合外れを防止します。また、リテーナとフロントキャップはコネクタが確実に嵌合されていないと取り付けることができない構造です。それによって、嵌合時の挿入不足を防止することができます。
それ以外に、組付け工程時の作業者の誤った嵌合を予防する対策も施されています。標準タイプのコネクタとは形状や色が大きく異なり、ひと目に誤りを判断することが可能です。重要保安部品であるエアバッグに使用するコネクタの色は黄色が多い傾向にあります。
3. 高電圧部品に使用する車載コネクタ
電気自動車の充放電用に使用されるようなコネクタは、充放電にかかる時間を短縮するために高い電圧が必要です。高電圧部品に使用される場合は、感電防止対策、発生温度上昇による発火対策等、通常のコネクタよりも高い安全性能が必要となります。
また、消費者が自ら充電を行うことも想定されており、堅牢性、軽量化が求められます。これらの安全性がバラつかないように規格が策定されており、規格を準拠することで同規格に準拠しているコネクタであれば、メーカーをまたいだ互換性があるため、どのメーカーのコネクタでも使用することが可能です。
4. 先進運転システムに使用する車載コネクタ
先進運転システムに使用する車載コネクタは周辺の車や人、バイク等の位置把握を動きながらする必要があるため、通信を損失させないための高速通信性能が求められます。
また、車の中でもスマートフォンの電波やテレビの受信、ETCなど多くの通信が行われており、それらの通信による誤作動対策、周辺の通信を誤作動させないための対策として耐ノイズ性能が必要です。高速通信性能や耐ノイズ性能を向上させるために、信号ラインの保護としてシールド部品が欠かせません。
参考文献
http://www.ittcannon.jp/item-cat/automobile/
https://www.omron.co.jp/
https://www.iriso.co.jp/jp/applications/view/automotive/powertrain/car-motor/
http://www.tossnet.or.jp/portals/0/resouce/staticContents/public_html/mtou_siryo/img/tech_info/tech_info_08.pdf
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
車載用コネクタのカタログ一覧はこちら企業
GREENCONN JAPAN TESTING LABORATORIES株式会社 株式会社トーコネ 株式会社トラストコンポーネンツ*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年3月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 矢崎総業株式会社 |
13.0%
|
2 | 第一電子工業株式会社 |
9.1%
|
3 | 本多通信工業株式会社 |
6.0%
|
4 | 日本航空電子工業株式会社 |
5.9%
|
5 | 古河AS株式会社 |
5.3%
|
6 | 株式会社アイティティキャノン |
5.3%
|
7 | 住友電装株式会社 |
5.2%
|
8 | ヒロセ電機株式会社 |
5.2%
|
9 | 日本モレックス合同会社 |
5.0%
|
10 | パナソニック株式会社 |
4.8%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年3月の車載用コネクタページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている車載用コネクタが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
カタログを種類ごとに探す
弊社のウェブサイトで、カスタム仕様の作成を提供するコンテンツを通して、コネクタの極数、ピンピッチ、嵌合高などの仕様を、ご指定いただき、リアルタイム...
2022年3月24日
弊社のウェブサイトで、カスタム仕様の作成を提供するコンテンツを通して、コネクタの極数、ピンピッチ、嵌合高などの仕様を、ご指定いただき、リアルタイム...
2022年3月24日
弊社のウェブサイトで、カスタム仕様の作成を提供するコンテンツを通して、コネクタの極数、ピンピッチ、嵌合高などの仕様を、ご指定いただき、リアルタイム...
2022年3月24日
弊社のウェブサイトで、カスタム仕様の作成を提供するコンテンツを通して、コネクタの極数、ピンピッチ、嵌合高などの仕様を、ご指定いただき、リアルタイム...
2022年3月24日
産業設備、車載ユニット、コンシューマー機器など多岐にわたった領域に適用するコネクタです。汎用品のみならず、お客様の独自のニーズに対応するカスタム製...
2022年3月24日
コネクタに特化した専門メーカーで、23年間で培ってきた技術、ノウハウを生かして、お客様のお抱えになる課題に真摯に向き合い、最適なソリューションを提案...
2022年3月24日
コネクタ評価関連の情報をまとめた冊子です。当社で対応可能な評価、それに纏わる事例などを掲載しています。
2022年12月23日
SamWoo社 急速充電器向け CHAdeMO対応 コネクタハーネスその他地域向け:CCS1、CCS2、Type1など様々な種類を展開個別製品の資料などは弊社ホームページに...
2022年11月25日
車載用コネクタのカタログ11件分をまとめてダウンロードできます!お迷いの方は便利な無料の一括ダウンロード機能をご利用ください。
企業
GREENCONN JAPAN TESTING LABORATORIES株式会社 株式会社トーコネ 株式会社トラストコンポーネンツCAバイヨネットコネクタは、RoHS指令対応のMIL5015のコンタクトレイアウトを持つバイヨネット結合のワンタッチロックコネクタです。
嵌合離脱操作が簡単なドイツの丸型コネクタ規格(VG95234規格)に準拠し、この製品は耐振動性能や最大IP67規格の防水性能(防水型バックシェル使用時)を持ち、一般産業機器や防衛機器、オフロード車両などの過酷な要求にも対応します。
半田結線及び圧着結線タイプのコネクタで、専用アクセサリで防水やEMI対策などにも対応し、コンタクトは金メッキ又は銀メッキです。
PG規格のコンジットに対応し、使用温度範囲は-55 ℃〜+125 ℃です。
HDRシリーズは、0.8 ㎜ピッチのインターフェース用コネクタです。
実装形態はDIPとSMTで、基板用、ケーブル用、パネル中継用コネクタを垂直・水平どちらの接続方法でも種類を設けており、芯数は14 芯、26 芯、50 芯があります。
LVDS、HDMI、USB等の高速シリアル伝送に対応可能な、RoHS指令対応の製品です。
金属シェルによりノイズ低減、静電気放電を対策し、D型シェル構造のため誤嵌合やこじりを防止ます。
防水多極コネクタのMX60Aシリーズは、エンジンECU、PCU等エンジンルーム内の用途で使用できるコネクタです。
極数は、109 極と68 極の2 ブロックで総数177 極です。
防水性能はIP69K規格相当で、ソケット端子保持力は100N以上、多極ながら挿抜操作力を軽減する倍力を持つレバー構造を採用されています。
接触抵抗は初期が5 mΩ 以下、試験後は10 mΩ以下、絶縁抵抗は100 MΩ以上、使用温度範囲は40 ℃ 〜+105 ℃です。
HF107Pシリーズは、EMI Ringにより筐体と強固なGND接続が可能なHSD(ハイスピードデータ)コネクタです。
高周波特性を持っていて、2 GHz帯域まで対応可能です。
基板への実装はスルーホールリフロー対応する形態で、極数が4 極のコーディングタイプB・C・Eタイプがあります。
接触抵抗は初期値が10 mΩ以下、絶縁抵抗は100 MΩ以上、耐電圧はAC250 Vrms(1分間)、特性インピーダンスは100 Ω、使用温度範囲は−40 ℃~+105 ℃です。
TS防水シリーズの6188-4797は、端子サイズ0.64 ㎜の防水性のある標準コネクタハウジングでRoHS/ELV指令対応です。
挿入不足のターミナルを検知する機構を備えており、コネクタはボデー側のブラケットに直接固定することができます。
接触抵抗(圧着部を含む)は、初期に最大8 mΩ、耐久後に最大16 mΩで、リーク電流は最大50 μA 、絶縁抵抗は最小100 MΩで、シール性は初期最小50 kPa、耐久後最小30 kPaです。
極数は2 極で、適用電線サイズは0.13 〜0.5 ㎟で、材質は電気特性や熱安定性に優れているポリブチレンテレフタレート(PBT)です。
アズワンでチェック
ミスミでチェック
ヤフオクでチェック