全てのカテゴリ
閲覧履歴
漏斗のメーカー46社一覧や企業ランキングを掲載中!漏斗関連企業の2025年7月注目ランキングは1位:ジーエルサイエンス株式会社、2位:東栄株式会社、3位:株式会社コクゴとなっています。 漏斗の概要、用途、原理もチェック!
漏斗とは容器内の液体を別の容器に移動させるために用いる器具のことです。
主に化学実験において使用されます。最も一般的でなじみ深い例としては、ガラス漏斗が挙げられます。その形状は、上部が広い開口部になっており、下部にいくほど細くなっていく逆三角形の形です。下部先端には細い管が付いています。
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
33.5時間 返答時間
2025年7月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | ジーエルサイエンス株式会社 |
8.7%
|
2 | 東栄株式会社 |
6.5%
|
3 | 株式会社コクゴ |
6.5%
|
4 | 網忠金網株式会社 |
4.3%
|
5 | シグマアルドリッチジャパン合同会社 |
4.3%
|
6 | 日本ワックスオイル株式会社 |
4.3%
|
7 | 三宝化成株式会社 |
4.3%
|
8 | 清水アキラ株式会社 |
4.3%
|
9 | 加藤ステンレス科学株式会社 |
4.3%
|
10 | 石井理化 |
4.3%
|
項目別
使用用途
#化学実験
#医薬品調製
#食品充填
#液体移送
#粉体投入
#飲料製造
#試薬分注
梱包
20 - 40
40 - 60
足径 mm
5 - 10
10 - 15
15 - 20
20 - 25
25 - 30
足長さ mm
20 - 40
40 - 60
60 - 100
100 - 140
140 - 160
160 - 200
底外径 mm
2 - 4
4 - 6
6 - 8
8 - 10
口径 mm
30 - 35
35 - 45
45 - 55
55 - 60
容量 mL
5 - 35
35 - 50
50 - 60
60 - 100
100 - 150
150 - 250
250 - 500
500 - 550
株式会社ユーケンサイエンス
160人以上が見ています
■従来のファネルタイプはバリエーションも追加 ・ファネルタイプも製品仕様を増やしました。 ・ファネルをチューブに乗せるだけの簡単な...
日本ワックスオイル株式会社
200人以上が見ています
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
2.0時間 返答時間
内部防錆剤ワックスオイル・外部防錆剤ハードワックス共通。材料をカップに注入する際にご使用下さい。
柴田科学株式会社
20人以上が見ています
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
15.1時間 返答時間
■特徴 ・下部PTFEコックに向かって円錐状に断面積が小さくなることで、球状よりも液液分離が効率よくおこなえます。 ・分液栓がSPC規格...
サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社
790人以上が見ています
最新の閲覧: 23時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
33.5時間 返答時間
■概要 水質検査、食品・飲料製品の品質試験における 微生物の回収と計数に。メンブレンのセットや減菌が不要。 白またはグレーのメンブ...
6種類の品番
株式会社コクゴ
270人以上が見ています
最新の閲覧: 16時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
27.1時間 返答時間
■仕様 ・呼称:45 ・口径 (mm) :45 ・材質:PP
株式会社柳生商会
230人以上が見ています
最新の閲覧: 19時間前
返信の早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
8.3時間 返答時間
ジーエルサイエンス株式会社
170人以上が見ています
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
35.2時間 返答時間
天びんで試薬を量り、メスフラスコなどに溶かし入れる際に便利なツールです。プラスチック秤量皿からのコンタミなどに配慮が必要な有機...
株式会社宮原計量器製作所
190人以上が見ています
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
9.8時間 返答時間
ドイツISOLAB社製。DIN 12905規格品。
株式会社エツミ
200人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
4.5時間 返答時間
暗室作業の必需品。薬品をポリビンに戻す際には欠かせません。
京和グリーン株式会社
380人以上が見ています
最新の閲覧: 10時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
24.4時間 返答時間
培土の投入方法は各現場さまざまな方法を取り入れています。オーダーメイドにてホッパーを製作致します。
株式会社テンポスドットコム
20人以上が見ています
100.0% 返答率
50.3時間 返答時間
■商品説明 洗浄、保管に便利です。 ※ネジ式足パイプになります。
株式会社越路商会
20人以上が見ています
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
20.2時間 返答時間
足部分が二重になっており、一斗缶の口 (40mmφ) にぴったりはまるロートです。空気が抜ける仕組みになっており、スムーズに液体を注ぐこ...
三宝化成株式会社
1370人以上が見ています
最新の閲覧: 18分前
■特徴 耐薬品性に優れたロートです。用途に合わせて11種類のサイズからお選びいただけます。 ■仕様 材質:本体 / HDPE ※他にも品番が...
10種類の品番
サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社
510人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
33.5時間 返答時間
■概要 水質検査、食品・飲料製品の品質試験における 微生物の回収と計数に。メンブレンのセットや減菌が不要。 作業台での安定性が高い...
2種類の品番
検索結果 112件 (1ページ/3ページ)
漏斗とは容器内の液体を別の容器に移動させるために用いる器具のことです。
主に化学実験において使用されます。最も一般的でなじみ深い例としては、ガラス漏斗が挙げられます。その形状は、上部が広い開口部になっており、下部にいくほど細くなっていく逆三角形の形です。下部先端には細い管が付いています。
漏斗の使用用途は、大きく2種類に分類されます。1つ目は液体を移動するための使用です。ある容器から別の容器に液体を直接注ぐと、うまく移せずこぼす可能性があります。水などなら大丈夫ですが、危険な液体の場合は問題が発生します。
そこで、容器の開口部に漏斗を刺し、漏斗の開口部に液体を流すことで、こぼさず安全に液体を移すことが可能です。2つ目は、懸濁液中の液体と固体を分離する用途です。使用方法としては、漏斗に濾紙を敷き、そこに固体が分散した液体を流し込むことで、液体は濾紙を通過して漏斗の細い管を通り下に落ちます。一方で、固体は濾紙上に残り、液体から分離することができます。
漏斗の原理は、種類によって異なります。代表的な漏斗の原理は以下の通りです。
ガラス漏斗による固液分離方法は、まずガラス製の逆三角形の漏斗に濾紙を置きます。漏斗の開口部から固体が分散した懸濁液を注ぐことで、不溶物は濾紙上に残渣として得られ、液体は濾紙を通過して濾液として分離されます。
ガラス漏斗による固液分離は、固体と液体を分離するための最も単純な漏斗の使用例であり、小学校の理科実験で多くの方が使用した経験があるはずです。
分液漏斗による2液の分離は、まず分液漏斗のナス型容器部分へ混ざり合わない2種の混合液を入れて静置します。すると、上層に比重の小さい溶液 (例えば油) が、下層に比重の大きい溶液 (例えば水) が2液として明瞭に分離します。
下の方にあるコックを開けて下層のみ取り出すことで、2液の分離操作が可能です。
ブフナー漏斗の開口部には、円形で多数の細孔付きの濾過板が設置されています (図3参照) 。円形部分に濾紙を設置し、ブフナー漏斗の開口部から固体が分散した懸濁液をいれます。
注ぐ懸濁液としては、粘度が高いなどの理由から通常のガラス漏斗では固体と溶液の分離が難しいものを選ぶ場合が多いです。そのため、吸引濾過瓶と呼ばれる専用の装置にブフナー漏斗を設置し、アスピレータで吸引して溶媒を引っ張り落とすことで分離操作が行われます。
アスピレーターを使用した濾過は吸引濾過や減圧濾過と呼ばれ、自然流下と比較して濾過操作が短時間で完了するというメリットがあります。
化学実験で用いられる分離用漏斗には、用途に応じて様々な種類が存在しますが、特に「ガラス漏斗」「分液漏斗」「ブフナー漏斗」の3種類がよく用いられます。
ガラス漏斗は、懸濁液中の固体成分と液体成分を分離する時に用いられる漏斗です。化学実験によく用いられる有機溶媒への耐性を考慮して、材質はガラスが一般的です。形状は図1に示した通りであり、逆三角形の開口部に濾紙を敷いて使用します。
図2. 分液漏斗
分液漏斗は混合していない2種類の液体の分離に用いられる漏斗であり、液体を入れるナス型容器部分に細いガラス管部分が繋がった形状を有します。
ガラス管部分には液体を流下させるためのコックが取り付けられており、これを開けることで液体を通液して取り出す事が可能です。
図3. ブフナー漏斗
ブフナー漏斗は多量の固体を含む懸濁液や、粘度の高い懸濁液を短時間で濾過するための漏斗です。材質は有機溶媒耐性に優れた磁製であり、使用方法は吸引濾過瓶にセッテイングして使用します。有機合成化学の実験において、多量の結晶を短時間で溶媒から分離するなどの目的でブフナー漏斗がよく用いられます。
漏斗の材質はプラスチックやステンレス、ガラスなど多岐に渡っており、分注する液体の化学的性質により使い分ける必要があります。
例えば、化学実験においては、プラスチック類との反応性が高い有機溶媒を使用するケースも多いため、有機溶媒耐性に優れたガラス製の漏斗が用いられます。