自動溶接機のメーカー10社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
自動溶接機は現在の製造業では数多く使用されています。
数多く走っている車から工場の中にあるタンクまで多くの物が自動溶接機を利用して作られています。
溶接というのは金属材料同士を溶かし合わせて接続する接合方法であり、高品質な溶接を実施できれば強度的にも元の金属と同等の強度を得ることができます。しかし、人が溶接をするとどうしても、人毎による技能の差やその時の溶接状況により溶接の仕上がりに差ができてしまいます。
そのような事を避けるために自動溶接機は幅広く使用されています。
自動溶接機が非常に多く使用されているのは自動車業界です。年間何枚台も製造されている自動車のボディなどをいちいち手で溶接していては非常に時間もかかり、その分コストも上がるし効率もよくありません。
その為自動溶接のロボットを使用してボディの溶接などを行っています。
また、非常に大きなタンクなどは手で溶接するには非常に大変ですので、こちらも自動溶接機で鉄板同士を溶接して大きなタンクを製作します。
結果として自動溶接機を使用したほうが品質も高く、時間も節約できるのです。
自動溶接機は非常に多くの物がありますが、多く使われているのはロボットを使用したロボット溶接とサブマージアーク溶接です。
ロボットはその名の通りロボットアームの先に溶接機のトーチを取り付けて溶接します。しかしロボット溶接の多くはスポット溶接に特化しているので製缶などの作業はできません。
その為多く使われているのが自動車のボディの溶接などです。決まった部品の同じところにスポット溶接を連続的に行うことができるので、非常に効率が良いです。またロボットですのでティーチングと呼ばれるプログラミングを行うことで、ロボットの動作を変更できます。
これにより自動車の型式が変わっても同じロボットを使用することができます。
サブマージアーク溶接はアーク溶接の一種であり、溶接ワイヤとフラックスを自動で供給するシステムになっています。
アーク溶接は板厚の厚い鉄板などの溶接に非常に適しているので製缶などの作業に多く使用されています。特に溶接と違い高品質の溶接作業を自動化できるので、圧力容器などの溶接に多く使われています。
参考文献
https://mitsu-ri.net/articles/welding-automation#content-8
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0070010030
https://www.ipros.jp/cg2/%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%BA%B6%E6%8E%A5%E6%A9%9F/
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社