パーツフィーダについての概要、用途、原理などをご説明します。また、パーツフィーダのメーカー29社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。パーツフィーダ関連企業の2023年1月注目ランキングは1位:株式会社三共製作所、2位:株式会社信和技研、3位:村田精工株式会社となっています。
パーツフィーダ(英語:parts feeder)は、工場の生産ライン上で部品の補給を自動的に行うことができる装置です。
自動部品供給装置とも呼ばれます。組立機・包装機・協働ロボットや検査機など、自動化システムと一緒に使われます。
一般に部品を振動させて、バラバラの向きの各部品を同じ向きに整列させて供給できるようにします。これにより、組み立て・梱包・包装など様々な工程を効率よく行うことができます。
画像処理装置や人工知能と組み合わせて部品の検査を同時に行ったり、次の工程の装置と組み合わせたりすることで、作業の正確性を向上させ、人的コストや設置コストを削減するのに貢献できます。
パーツフィーダは工場生産の効率を向上させるために導入します。機械部品や電子部品の他、医薬品や食品の製造においても利用されています。パーツフィーダの利用は、部品の供給を自動化することによる作業効率の上昇だけでなく、画像処理装置や人工知能などと組み合わされることもあります。
部品の自動供給と同時に部品の検査を行うことを目的としており、作業の正確性と製品の品質を向上させます。ワッシャーとボルトを合わせて供給するなど、複数の部品を組み付けて供給したり、組み付けてある部品を分解して供給するパーツフィーダーもあります。
パーツフィーダでは部品を振動させることで整列を行っています。部品を振動させる部分は振動体、または発振体と呼ばれ、パーツフィーダの心臓部です。振動の方式は主に電磁石を利用した電磁式で行われ、発生した振動は板ばねを通して増幅され更に大きな振動を起こします。
他にもピエゾ素子を用いたピエゾ式などの方式もあります。供給される部品は、まず部品を入れる容器であるボウルに入れられ、振動体がボウルを振動させることで部品の整列を行います。整列した部品はシュートに送られ、次の工程の機械に供給されます。
ボウル内の部品はホッパーという装置により監視されています。ホッパーはボウル内の部品の数を検出し、供給を制御します。ホッパーには、電磁式・コンベアー式・シリンダー式等様々な種類があります。ホッパーは、ボウルへの部品の入れ過ぎや不足を防止し、パーツフィーダの部品供給能力を安定化させる働きをします。
パーツフィーダは様々なセンサーやオプションパーツを組み込むことができるように設計されており、目的に応じてカスタマイズできるようになっています。
パーツフィーダのボウル部分には、様々な駆動パターンが使用されており、パーツに従って適切なパーツフィーダを採用する必要があります。
一般的なパーツフィーダは、電磁式パーツフィーダですが、その他にもモーター式・圧電素子式・複合回転円盤式など様々なタイプのものがあります。それぞれの長所・短所があるため、使用条件やコスト等を把握した上で最適なパーツフィーダを選定することが非常に重要です。
パーツフィーダの種類は、電磁式・モーター式・圧電素子(ピエゾ)式・複合回転円盤式などがあり、それぞれの特徴があります。
電磁式パーツフィーダには、半波方式・全波方式・高周波パーツフィーダ・デュアルモーションなどの種類があります。
モーターにより水平運動のみで駆動するパーツフィーダで、騒音が少ない特徴があります。
圧電素子を使って駆動します。振動調整が不要で、省エネルギーが見込めるパーツフィーダです。
振動を使わず、回転円盤を使用して、部品を緩やかに回転させて、整列供給出来るようにしたパーツフィーダーです。低振動・低騒音かつ高速供給が可能です。
参考文献
http://kachitas.net/parts/
https://www.shinwa-gikencorp.co.jp/partsfeeder/
https://pfd.co.jp/basic/body/
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
パーツフィーダのカタログ一覧はこちら企業
株式会社東光エンジニアリング 株式会社ウエステック 株式会社産機 株式会社BFC Innovation Matrix, Inc. スターテクノ株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年1月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社三共製作所 | 9.8% |
2 | 株式会社信和技研 | 7.3% |
3 | 村田精工株式会社 | 6.5% |
4 | 株式会社ダイシン | 6.4% |
5 | NTN株式会社 | 5.4% |
6 | 日東精工株式会社 | 5% |
7 | 株式会社BFC | 4.8% |
8 | 双葉電子工業株式会社 | 4.2% |
9 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | 4.1% |
10 | 株式会社ベッセル | 3.7% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年1月のパーツフィーダページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されているパーツフィーダが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
カタログを種類ごとに探す
Innovation Matrix, Inc.の総合案内会社概要です。
2022年3月10日
掲載内容 ARS Automation の 部品供給システム FlexiBowl ■ 概要 ■ 応用方法(アプリケーション) ■ 使用法 ■ オプション ■ 仕様 詳細はカタログをダウンロ...
2022年3月15日
フィーダー+ビジョンシステムによる新たなパーツフィーディングシステム◆フィーダー詰まりをなくしチョコ停を大幅軽減◆パーツフィーダーの汎用化◆ピッキング...
2022年9月1日
パーツフィーダのカタログ7件分をまとめてダウンロードできます!お迷いの方は便利な無料の一括ダウンロード機能をご利用ください。
企業
株式会社東光エンジニアリング 株式会社ウエステック 株式会社産機 株式会社BFC Innovation Matrix, Inc. スターテクノ株式会社甲府精鋲株式会社のはワークに合わせて整列部の調整は勿論、新規設計も行っています。特殊ねじだけでなく、ねじ以外の各種部品も実績があります。
ワークサンプルを送付することで、供給可否検討や対応機種(小型、中型、大型)を検討してもらえます。
制また、御方法、配線、排出方法など要望に合わせたカスタマイズも可能です。
用途としては、自動機向けのエスケープ仕様や圧送仕様があります。
ボウルフィーダピエゾシリーズは、圧電素子を利用した振動型のパーツフィーダです。
電磁石を用いた振動式のパーツフィーダに比べて、ワークに磁気定期な影響を与えず、また鉄心がなく、バネ調整も不要なため電気的にも機械的にもシンプルな構造で、耐久性の高い製品です。
振動は電圧により制御されるので搬送速度を幅広くコントロールできます。
エネルギー変換効率の高い圧電素子を採用しているので、従来よりも70%の省エネ効果が見込めます。
二種類のサイズと形状の異なるローレットネジを混入無く同時進行で整列・排出させる為に左右二台のパーツフィーダーを使っています。
排出の際には、次工程の機械が受け取りやすいように切り出し先端部でワークを約30mm上昇させます。(ローレットネジ用は省スペース型のリターンフィーダーも製造しています)
近年、お客様のご要望が非常に高まりパーツフィーダーの排出部に切り出し機構を付ける事が当たり前になってまいりました。
ワークの特性に対応した調整や次工程の機械との連携を考慮した設計等、非常に難易度の高い切り出し部ですが45年以上の歴史を持つ信和技研では数多くの経験と培われたノウハウを活かしてお客様の様々なご要望にお応えいたします。また、カメラによる各種検査機能を搭載したり、次工程の機械部分までをワンストップで製造する事も可能です。
シュート部とボウル部が簡単脱着でき交換可能な汎用パーツフィーダユニットです。
メーカーによらず、手持ちの振動体を使用できるので、既存の専用設備を低コストで汎用化することができます。
異なる形状のワークごとにシュート部とボウル部のカスタマイズを行えるので、ワークの変更に伴い設備を一新する必要がありません。
ワークの特性に合わせたシュートとボウルを利用できるので、ワンタッチ交換で性質の異なる二つのワークを扱うことができます。
AFE小形エアフィーダはクランプ感でワークを交互に掴んで交換していくので傷つきやすい材料や軟質材料に適したパーツフィーダです。
クランプ部を交換することで様々なワークを送ることができます。
改良されたパッキン類をさいようすることでオイルレスでの使用が可能で、内蔵回路の最適化や電磁弁の変更によりコンパクトな設計を実現しています。
両側にエア給気口が設置されているので、操作しやすい方を選んで使用することができます。
振動部とシュート部を一体化することにより、圧倒的な低価格化、小型化を実現したパーツフィーダーです。
振動方法は、楕円軌道と跳ね上げる力を併せ持った高速パーツフィーダーです。
主な用途としては、ネジ、車用のヒューズまで幅広く設計、整列可能です。
IF-H80は低コストで自動化をサポートするネジ用パーツフィーダで、ホッパタイプを採用しています。
ワーク投入部はサイズ別に3種類のラインナプがあり、素材も透明なアクリルを採用しているので、残量がひと目で分かります。
ワークの投入量は従来機の二倍なので、補充回数を減らして作業の効率化が行えます。
二つのセンサーを搭載し、ボウル内のワーク量と装置の運転を最適化しており、センサーモード・間欠モード・積算モードと状況に合わせた3つのモードを使用できます。
モノタロウでチェック
Amazonでチェック
ミスミでチェック
株式会社第一メカテックでチェック
ヤフオクでチェック
マシンライフでチェック
中古機械情報百貨店でチェック