全てのカテゴリ
閲覧履歴
粘度計についての概要、用途、原理などをご説明します。また、粘度計のメーカー56社一覧や企業ランキングも掲載しております。粘度計関連企業の2025年3月注目ランキングは1位:株式会社エー・アンド・デイ、2位:株式会社マルコム、3位:株式会社明治機械製作所となっています。
粘度計とは、主に液体の粘度を測定するための測定器です。
粘度計は例えば化学工業などで接着剤や塗料などの粘度を図るために使用します。また、食品工業や飲料工業や飲料工業でも粘度は非常に重要です。同じように作った食品でも粘度が違えば製品として成り立たない時もあるため、食品工業や飲料工業や飲料工業でも多く使用されている測定機器です。
粘度計は単に上部から液体を入れて通過時間を測定する物から、スピンドルを回転させるものの大きく分けると2種類に分かれます。
粘度計は食品、飲料、化学工業業界で製品の粘度測定に用いられ、食品工業や飲料工業分野で粘度が製品の規格に沿っているかを測定するために使用されます。
もし味が同じでも粘度が変わると容器に注いだときの感覚や、実際に飲んだときの喉越しなどが違うため、全く違う食品となってしまいます。その為、粘度は食品としての重要な指標となります。また、化学工業でも粘度は重要な指標です。粘度が高ければ例えば壁に塗る接着剤などは垂れ下がらず使いやすいですが、逆にハンドリングや取扱が難しい製品となります。
粘度計は液体の粘度を測定するための装置であり、様々な原理が用いられていますが、主な原理としては以下の原理が使用されます。
振動体による振動の減衰を測定することによって液体の粘度を測定します。液体中で振動体が振動すると、液体に生じる粘性抵抗によって振動が減衰します。この減衰の程度を測定することで、液体の粘度を算出します。
液体が管内を流れる際の流速と流体の圧力降下を測定することによって液体の粘度を測定します。一定の流量を流すように設定された管内に液体を流し、圧力降下を測定します。液体の粘度が高い場合には圧力降下が大きくなるため、粘度を測定することができます。
液体中に落下する小さな球の速度や流れ落ちる流体の時間を測定することによって、液体の粘度を測定します。球の落下速度や流体の流れる時間は液体の粘度に依存するため、この速度を測定することによって、液体の粘度を算出します。
粘度を測定する手法は装置によって様々で、特徴や測定可能な範囲が異なります。主な粘度計は毛細管粘度計、落球粘度計、回転粘度計に分類されます。
毛細管粘度計は粘度を測定する方法としてはもっとも単純でシンプルな方法の1つです。これは温度一定下で毛細管に流体を流し込み、その通過時間を測定する物です。非常に単純な構造ですが、あまりにも高粘度になると容器内を通過するのに非常に時間がかかるか、もしくは圧力損失により全く流れなくなります。形状によってキャノン・フェンスケ型、ウベローデ型、オストワルド型などがあります。
粘度カップは毛細管粘度計と同様に、カップから流れる流体の流出時間を測定するものです。カップごとに粘度範囲が決まっており概ねどのような粘度でも測定が可能ですが、測定ばらつきが大きいのが欠点です。
ヘプラー型落球式粘度計などの落球粘度計は小球の入った容器に流体を満たし、標線間を落下する小球の落下時間を測定するものです。粘度はストークスの式により求めます。粘度範囲は広範ですが、小球が見えない塗料やインクは測定ができません。
工業用途としては回転粘度計であるB型粘度計が最も多く用いられます。これはスピンドルと呼ばれる回転体を液体の中で回転させて、その際のトルクを粘度として換算します。とても簡単に使用できますがスピンドルの太さなどで若干の誤差が発生する可能性があります。
その他に音叉型振動式粘度計があります。音叉振動式は、液体中で振動子を共振させ、振動子を一定振幅で動かすのに必要となる加振力から粘度を求めます。音叉振動式は非常に感度が高いので精密な測定が必要な際に使用できます。
音叉振動式にはインラインで粘度が測定できる製品もあり同様に振動の変化を粘度として検知します。インライン粘度計は流れのある流体の中でも連続的に粘度を測定する事が出来るので、常時粘度測定が必要なラインやタンクなどに使用されます。
参考文献
https://www.aandd.co.jp/products/testmeasurement/analytical/ana-viscometer/
https://eko.co.jp/products/physical-property/liq_physical_property/st_viscometer
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社エー・アンド・デイ |
13.3%
|
2 | 株式会社マルコム |
5.8%
|
3 | 株式会社明治機械製作所 |
3.3%
|
4 | 株式会社サンコウ電子研究所 |
3.3%
|
5 | レオ・ラボ株式会社 |
2.5%
|
6 | 株式会社エアーテック |
2.5%
|
7 | 京都電子工業株式会社 |
2.5%
|
8 | 柴田科学株式会社 |
2.5%
|
9 | ジャパンマシナリー株式会社 |
2.5%
|
10 | IKAジャパン株式会社 |
2.5%
|
項目別
粘度測定範囲 Pa・s
0 - 1 1 - 10 10 - 100 100 - 1,000 1,000 - 10,000 10,000 - 100,000 100,000 - 1,000,000測定精度 %
0 - 0.1 0.1 - 1 1 - 3 3 - 5 5 - 10温度測定範囲 ℃
-60 - 0 0 - 100 100 - 200 200 - 300 300 - 500 500 - 1,800ローター回転数 rpm
0 - 100繰り返し精度 %
0 - 1 1 - 3 3 - 5 5 - 6試料使用量 mL
0 - 2 2 - 5 5 - 10 10 - 20 30 - 50ずり速度 s⁻¹
0 - 10 10 - 100 100 - 1,000 1,000 - 10,00048 点の製品がみつかりました
48 点の製品
エムアンドケー株式会社
160人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
17.6時間 返答時間
このムーニー粘度計は、操作性とデータの再現性に重点をおいて開発しました。未加硫ゴムのムーニー粘度、スコーチ特性を自動測定します。対応主要規格の、ISO...
日本カンタム・デザイン株式会社
240人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
100.0% 返答率
58.5時間 返答時間
ドイツ Fluid.iO社製インライン式粘度計ビスコスコープ®は25年以上にわたり化学工業、石油化学工業、医薬品・化粧品産業、食品産業など幅広い分野において、...
130人以上が見ています
最新の閲覧: 19時間前
■製品概要 ・NuLineコーン・プレート粘度計は、校正機能が内蔵された粘度計です。 ・粘度表示単位 (Po、Pa.s) 温度表示単位 (℃、°F) 、回転数 (rpm、ずり速度...
160人以上が見ています
最新の閲覧: 11時間前
■製品概要 ・KF10はヘプラー型測定原理を基本としたDIN53015規格に準拠した落球式粘度計です。 ・単純な測定原理でニュートン流体のサンプルを正確な温度で精...
株式会社セコニック
460人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
25.9時間 返答時間
液体の粘度を振動の変化でキャッチ。圧電型加速度センサーを使用し、高い分解能を実現。共振現象を利用した画期的な製品です。弊社独自のバランス型構造を持...
2種類の品番
130人以上が見ています
何通りもの独自機能を兼ね備えたOmniTek U-VIscは品質管理から研究開発、使用済みオイル分析に至る幅広いアプリケーションに最適な計器です。 ASTM D445/446...
株式会社柳生商会
90人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.5時間 返答時間
■特徴 5インチサイズのタッチパネルを搭載しており、操作性・機能性に優れています。 ・ 密度を入力することで自動で動粘度に変換します。 ・ 測定結果をリア...
インストロンジャパンカンパニイリミテッド
330人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
13.6時間 返答時間
インストロンのスマートレオシリーズのキャピラリーレオメーターシステムは、「品質管理」及び「研究開発」関連の試験機関向けに適しています。「H」コラム式...
2種類の品番
ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社
290人以上が見ています
返信の早い企業
100.0% 返答率
6.7時間 返答時間
MVone ムーニー粘度計は、ゴム業界における従来のムーニー粘度、ムーニースコーチ、応力緩和測定のために最新測定技術を取り入れています。 MVone は幅広い...
株式会社エー・アンド・デイ
430人以上が見ています
最新の閲覧: 11時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
19.5時間 返答時間
音叉振動式は、液体中で振動子を共振させ、振動子を一定振幅で動かすのに必要となる加振力から粘度を求めます【特許取得済】 ■特長 ・測定範囲0.3mPa・s~ ...
3種類の品番
株式会社エー・アンド・デイ
360人以上が見ています
最新の閲覧: 21時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
19.5時間 返答時間
音叉振動式は、液体中で振動子を共振させ、振動子を一定振幅で動かすのに必要となる加振力から粘度を求めます【特許取得済】 ■特長 ・測定範囲0.3mPa・s~ ...
2種類の品番
株式会社エー・アンド・デイ
410人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
19.5時間 返答時間
音叉振動式は、液体中で振動子を共振させ、振動子を一定振幅で動かすのに必要となる加振力から粘度を求めます【特許取得済】 ■特長 ・使用場所を選ばない簡...
3種類の品番
コスモトレーディング株式会社
340人以上が見ています
最新の閲覧: 10時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
24.3時間 返答時間
日々の作業の中で、粘度測定結果の最高の信頼性とトレーサビリティを確保するために、便利に使用できる粘度計を必要としていませんか。ViscoQC回転式粘度計は...
6種類の品番
150人以上が見ています
最新の閲覧: 17時間前
■製品概要 ・ATAC社 コーンプレート型粘度計は、8段切り替えのマルチスピード・デジタル回転式粘度計です。 ・厳しい現場環境で操作性・堅牢性に優れた工程...
エンドレスハウザージャパン株式会社
260人以上が見ています
最新の閲覧: 47分前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
34.5時間 返答時間
分離型で最大4つのI/Oを備え、流量測定に加えてインライン粘度測定が可能な質量流量計 ■アプリケーション シングルストレートチューブ構造のPromass Iは、質...
110人以上が見ています
■製品概要 ・マニュアル操作用のこのシステムは毎日の処理サンプル数が比較的小さく、それでいて操作が容易で信頼性の高い一体型の粘度計システムを必要とす...
株式会社アントンパール・ジャパン
420人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
83.7時間 返答時間
■実験室装置としてクラス最高の相関性測定が実現 ・L-Visインライン粘度計ソリューションは、世界的なレオロジー実験室のリーダーのノウハウと独自のインライ...
2種類の品番
株式会社アントンパール・ジャパン
330人以上が見ています
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
83.7時間 返答時間
■最高1,800 ℃の加熱炉温度で溶融物の高温粘度を測定 ガラス、セラミック、金属など、日常生活で頻繁に使用される材料は、1,000 ℃以上の温度で溶融物として加...
2種類の品番
130人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
■製品概要 MIVI9601は高い再現性・堅牢性・洗浄性を備えたプロセス用振動式粘度計です。パイプライン・反応槽・重合槽等に直接センサーを設置し24時間連続的...
株式会社アントンパール・ジャパン
780人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
83.7時間 返答時間
■世界で最も一般的な粘度計 アントンパールの自動動粘度計は、動粘度、粘度、密度、粘度指数 (VI) 、曇点、析出点などの多くのパラメーターを一度に測定する...
7種類の品番
株式会社アントンパール・ジャパン
540人以上が見ています
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
83.7時間 返答時間
■液体から半固体まで、幅広い物質の品質を保証 日々の作業の中で、粘度測定結果の最高の信頼性とトレーサビリティを確保するために、便利に使用できる粘度計...
6種類の品番
株式会社日本サイエンスコア
60人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
29.9時間 返答時間
コーキング容器から直接粘度測定ができますコーキング粘度計はコーキング容器をディスポーザブルサンプルチューブとして使用する実用的な装置です。
株式会社日本サイエンスコア
60人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
29.9時間 返答時間
高温度粘度計はディスポチューブを使用し、350℃までの高温度でサンプルの粘度測定を行うことができます。