粘度計のメーカー15社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
粘度計は主に液体の粘度を図るために用います。
粘度計は例えば化学工業などで接着剤や塗料などの粘度を図るために使用します。
また、食品工業や飲料工業や飲料工業でも粘度は非常に重要です。同じように作った食品でも粘度が違えば製品として成り立たない時もあります。
その為粘度計は食品工業や飲料工業や飲料工業でも多く使用されている測定機器となります。
粘度計は単に上部から液体を入れて通過時間を測定する物から、スピンドルを回転させるものの大きく分けると2種類に分かれます。
粘度計は食品工業や飲料工業分野で粘度が製品の規格に沿っているかを測定するのにつかわれます。
もし味が同じでも粘度が変わってしまえば容器に注いだときの感覚や、実際に飲んだときの喉越しなどが違うため、全く違う食品となってしまいます。その為、粘度は食品としての重要な指標となります。
また、化学工業でも粘度は重要な指標です。粘度が高ければ例えば壁に塗る接着剤などは垂れ下がらず使いやすいですが、逆にハンドリングや取扱が行いづらい製品となります。
粘度を測定する方法としてはもっとも単純でシンプルな方法は、温度を一定にした毛細管(細長い管)の上から流体を流し込み、その通過時間を測定する物です。
これは非常に単純な構造ですが、あまりにも高粘度になると毛細管の中を通過するのに非常に時間がかかるか、もしくは圧力損失により全く流れなくなります。
その為工業用途としてはB型粘度計が最も多く用いられます。これはスピンドルと呼ばれる回転体を液体の中で回転させて、その際のトルクを粘度として換算します。とても簡単に使用できますがスピンドルの太さなどで若干の誤差が発生する可能性があります。
その他にも音叉式と呼ばれ液体の中で振動子を振動させて、振動させるのに必要な力を粘度に換算する物もあります。音叉式は非常に感度が高いので精密な測定が必要な際に使用できます。
また、インラインで粘度が測定できる製品もありこれらは振動の変化を粘度として検知します。インライン方は流れのある流体の中でも連続的に粘度を測定する事が出来るので、常時粘度測定が必要なラインやタンクなどに使用されます。
参考文献
https://www.aandd.co.jp/products/testmeasurement/analytical/ana-viscometer/
https://eko.co.jp/products/physical-property/liq_physical_property/st_viscometer
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社