ソーラーパネルのメーカー4社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
ソーラーパネルは、太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換して発電する機能を持ったパネル状の電池です。ソーラーパネルは太陽光パネル、太陽光発電モジュールとも呼ばれます。ソーラーパネルは自宅の屋根に取り付ける住宅用の小型パネルから、空き地や山間部の広大なスペースを利用して大容量発電を行う企業や投資家向けの産業用ソーラーアレイ(ソーラーパネルを複数組み合わせたもの)といったものが存在します。
ソーラーパネルは発電による電気機器の駆動(消費)、営利目的の売電(生産)も含めて電気を発電することで何らかの利益を享受することを目的に利用されます。
ソーラーパネルは、主に3つのタイプに分類でき、用途や設置環境に応じて適切な素材や構造のソーラーパネルを選ぶ必要があります。
ソーラーパネルの使用例をご紹介します。
ここではソーラーパネルの原理について説明します。
ソーラーパネルは、一般的に太陽光の光エネルギーをパネル表面に照射させることで、光起電力効果を利用することで電力を取り出しています。電力を増やすためには複数のソーラーパネルを直列に接続して電圧を確保する必要があり、また、それらのパネルを並列に接続して電流量も確保する必要があります。取り出した電力は直流のため、実際に家庭で使用する交流電力に変換するためには別途パワコン(パワーコンディショナ)という装置が必要です。
ソーラーパネルからの発電の原理にはいくつかの種類があります。
古くから使われ様々な形式を持つ'シリコン系'、コストダウンを図った'化合物系'、さらなる薄型化や柔軟性、着色性付加価値を持たせられる'有機系'などの方式がありますが、生産コストやエネルギー変換効率の二点から主に'結晶シリコン系'が多く採用されています。
1.シリコン系
シリコン系とは、言葉通りシリコンを素材としたソーラーパネルのことです。シリコン系はシリコンウエハーを半導体として利用しており、光エネルギーを電子が吸収することで光起電力効果により電力が発生します。光起電力効果は主にpn接合型のフォトダイオードなどにより実現させています。
シリコン系は材料や構造でさらに細分化されています。
2.(無機)化合物系
(無機)化合物系とは、結晶シリコンの代わりとなるような無機化合物を素材としたソーラーパネルのことです。半導体を用いたCIS系やGaAs系など、様々な無機化合物の組み合わせにより構成されています。シリコン系と同じく、化合物系も半導体を用いた光起電力効果により電力が発生します。
3.有機系
有機物系とは、上記のシリコンや無機化合物の代わりに有機化合物を素材としたソーラーパネルのことです。寿命や変換効率が課題ではありますが、柔軟で軽量、着色可といった付加価値が特徴です。
有機系は有機色素を利用して光起電力を得ています。二枚の電極間に色素を吸着させた二酸化チタン層があり、色素中の電子が光励起を起こして電力が発生します。
参考文献
https://www.nedo.go.jp/content/100544817.pdf
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社