全てのカテゴリ
閲覧履歴
GNSS受信機のメーカー28社一覧や企業ランキングを掲載中!GNSS受信機関連企業の2025年6月注目ランキングは1位:グレートスタージャパン株式会社、2位:株式会社小泉測機製作所、3位:株式会社近藤インスツルメンツとなっています。 GNSS受信機の概要、用途、原理もチェック!
GNSS受信機とは、人工衛星から信号を受信して、受信地点の緯度、経度の情報に変換するための装置です。
GNSSとは「Global Navigation Satelite System」の略したもので、全球測位衛星システムと訳されます。人工衛星を利用して、位置情報を測定するシステムです。
米国のGPS (Global Positioning System) は、最も広く利用されているGNSSです。日本ではQZSS (Quasi-Zenith Satellite System: みちびき) 、ヨーロッパのGalileo、ロシアのGLONASS、中国のBeiDouなど、それぞれの国が構築している衛星システムがあります。
2025年6月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | グレートスタージャパン株式会社 |
12.1%
|
2 | 株式会社小泉測機製作所 |
8.8%
|
3 | 株式会社近藤インスツルメンツ |
7.5%
|
4 | 株式会社SGS |
7.1%
|
5 | 株式会社ニコン・トリンブル |
6.7%
|
6 | カナデビア株式会社 |
5.4%
|
7 | 株式会社光響 |
3.8%
|
8 | 丸文株式会社 |
3.8%
|
9 | ビズステーション株式会社 |
3.8%
|
10 | 株式会社アカサカテック |
3.3%
|
項目別
使用用途
#ドローン運用
#マッピング
#建設管理
#車載ナビ
#測量
水平測位精度 mm
1 - 3
3 - 10
10 - 30
30 - 150
垂直測位精度 mm
1 - 5
5 - 10
10 - 20
20 - 60
GNSS受信部チャンネル数 ch
200 - 400
400 - 800
800 - 1,000
1,000 - 1,500
データストレージ GB
0 - 10
10 - 40
40 - 130
連続使用時間 時間
9 - 10
10 - 15
15 - 25
動作温度 ℃
-40 - -20
-20 - 0
0 - 60
60 - 80
防塵・防水性
IP66
IP67
IP68
19 点の製品がみつかりました
19 点の製品
株式会社小泉測機製作所
590人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
7.7時間 返答時間
国土地理院登録機種 (一級 GNSS 測量機) 全衛星測位システムに対応した GNSS 受信機 ・336 チャンネル測位 ・GPS,GLONASS,GALILEO...
株式会社小泉測機製作所
1490人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
7.7時間 返答時間
抜群の可搬性 ・キャリングケースに超軽量EPP素材を採用。耐衝撃性を維持しつつ、優れた可搬性を実現しました。 ・RTKポールは1.25mま...
株式会社小泉測機製作所
1130人以上が見ています
最新の閲覧: 17時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
7.7時間 返答時間
イメージポジショニング ・受信機側面に5Mpixel CCDセンサを搭載。 ・ユーザーが直接観測できない場所を、遠隔から撮影することで座標を...
グレートスタージャパン株式会社
1060人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
100.0% 返答率
66.9時間 返答時間
K8ボード・IMU搭載で、1時間半で759点を測定! ■K8ボード搭載 ・マルチGNSS対応、捕捉衛星チャンネル:965ch、初期化時間が大幅短縮。 ...
グレートスタージャパン株式会社
710人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
100.0% 返答率
66.9時間 返答時間
GNSS受信機(T300Plus、Venus)用のコントロールソフト 『サーベイ マスター』使いやすさが評判! ■主な特徴 ✓日本語対応 ・表示部分を...
ビズステーション株式会社
1350人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
100.0% 返答率
79.3時間 返答時間
精度要求や使用用途に応じて、5種類の受信機をご用意。GNSS測量森林・山林測量 精密農業 ドローンなど幅広い用途に対応。9軸デジタルモ...
グレートスタージャパン株式会社
890人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
100.0% 返答率
66.9時間 返答時間
■概要 IMU+レーザーの融合で従来不可能だったあらゆるポイントの測量が可能に! ■特長 01. マルチGNSS対応 GPS/BeiDou/GLONASS/Galileo...
横浜測器株式会社
350人以上が見ています
最新の閲覧: 20時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.4時間 返答時間
計測時に水平に保つ作業も不要で、独自の傾斜補正技術を搭載したGNSS測量用ソリューション ■特徴 ・クリック一つで繋がるサポート ・デ...
横浜測器株式会社
250人以上が見ています
最新の閲覧: 10時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.4時間 返答時間
測量にも土木にも対応小型・軽量オールインワン受信機 ■特徴 ・1人で手軽に簡単測量 ・過酷な現場にも強い堅牢なボディ ・LongLinkデー...
横浜測器株式会社
250人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.4時間 返答時間
高い測位性能と利便性が測量作業に後継ん ■特徴 ・全ての衛星に対応 ・超コンパクト強靭ボディー ・簡単シンプルなインターフェース ■...
横浜測器株式会社
250人以上が見ています
最新の閲覧: 9時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.4時間 返答時間
■特徴 ・コントローラーは見やすいAndroidtm端末 ・傾けて計測可能な傾斜補正装置を搭載
横浜測器株式会社
280人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.4時間 返答時間
■特徴 ・2周波GNSS受信機搭載後処理キネマティック測量対応機 ・通信性能と利便性が向上した後処理キネマティック測位対応国産ドローン ...
横浜測器株式会社
240人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.4時間 返答時間
■特徴 ・2周波GNSS受信機搭載 ・後処理キネマティック測位対応測量専用ドローン ・日々の測量で手軽に使用できる簡便性 ・人が立ち入り...
横浜測器株式会社
270人以上が見ています
最新の閲覧: 38分前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.4時間 返答時間
■特徴 ・写真測量専用ドローン ・写真測量と写真点検に特化 ・高速移動しながら撮影しても歪みのない静止画を取得できる高性能カメラ&...
横浜測器株式会社
260人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.4時間 返答時間
■特徴 ・RTKより高精度のスタティック測位方式 ・高精度GNSS受信機内蔵対空標識 ・煩わしい初期設定や、専門知識は必要なく、簡単にお使...
株式会社マイゾックス
310人以上が見ています
最新の閲覧: 10時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
11.3時間 返答時間
■多様な現場に対応する高性能GNSS受信機 GEO WALKERは多種多様な現場での活躍を想定している。一般的な市街地や工事現場はもちろん、見...
コンピュータ・システム株式会社
520人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
21.3時間 返答時間
抜群の GNSS性能に加えビジュアルパワ一を搭載し、i936NSS受信機は、最新の GNSS、1MU および前方上下方に配量したプレミアムデュアルカ...
コンピュータ・システム株式会社
1490人以上が見ています
最新の閲覧: 18時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
21.3時間 返答時間
■1台2役、3Dレーザースキャナー+GNSS RTKシステム RS10は、GNSS-RTK、LiDARシステムおよび、SLAM技術を1つのプラットフォームに統合する...
コンピュータ・システム株式会社
420人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
21.3時間 返答時間
最新のマルチGNSSボードを搭載し、受信可能衛星数や信号が大幅に増加。特にGPSに匹敵する衛星数のBeiDou*が利用できることで測位性能、...
GNSS受信機とは、人工衛星から信号を受信して、受信地点の緯度、経度の情報に変換するための装置です。
GNSSとは「Global Navigation Satelite System」の略したもので、全球測位衛星システムと訳されます。人工衛星を利用して、位置情報を測定するシステムです。
米国のGPS (Global Positioning System) は、最も広く利用されているGNSSです。日本ではQZSS (Quasi-Zenith Satellite System: みちびき) 、ヨーロッパのGalileo、ロシアのGLONASS、中国のBeiDouなど、それぞれの国が構築している衛星システムがあります。
GNSS受信機は、位置情報を活用したサービスで用いられています。私たちの生活で身近なものでは、カーナビゲーションでGPSが知られるようになりました。
現在では、スマートフォンにも搭載されています。また、近年普及しつつあるドローンも、GNSS受信機を搭載し、位置の制御に活用しています。
GNSSの応用例は、バスやタクシーの運行情報の提供、子どもや高齢者の居場所の確認、建設機械の位置把握などです。災害への備えとして、自然斜面での地盤位置を測定することにより、突発的な土砂崩れの前兆を検出します。
GNSS受信機の原理には、単独測位と相対測位があります。
単独測位は、4つ以上の衛星からの信号をGNSS受信機が受信し位置情報を取得する方法です。衛星から送信された信号には、送信した時刻の情報が入っており、送信した時刻と信号から、GNSS受信機に到着するまでの時刻の差を出して、それを信号速度で乗じて衛星までの距離を算出します。
同様に他3つ以上の衛星からの距離も算出し、GNSS受信機の位置を検出します。理論的には3個の衛星があれば三角測量によりGNSS受信機の位置を求めることができますが、誤差を補正するために4つ以上の衛星が必要です。
相対測位には、DGPS (Differential-GPS) と干渉計方式があります。
DGPS方式
DGPS方式は、複数のGNSS受信機で4つ以上の衛星からの信号を受信し、高精度な位置情報を取得します。複数のGNSS受信機が単独測位を行い、それぞれの受信機の位置情報から共通誤差を考慮して位置を取得する方法です。
干渉計方式
干渉計方式はDGPS方式と同様に、複数のGNSS受信機を利用し、それぞれの受信機が受信する信号の位相差も利用して位置の取得をします。
GPSはアメリカの測位衛星を使ったシステムであり、当初は軍事目的で開発されたものです。日本のGNSSは2010年に「みちびき」の初号機が打ち上げられました。2018年に4機体制でサービスが開始され、7機体制が構築される予定です。
みちびきは準天頂衛星システムと呼ばれ、準天頂軌道を使っており、日本を中心にアジア・オセアニア地域上空を飛行しています。なるべく日本付近に長く留まるように、南北非対称の「8の字軌道」を飛行しており、北半球に約13時間、南半球に約11時間滞在します。
みちびきはGPSと一体で利用し、GPSを補うことでより高精度で安定した測位を実現させるためのシステムです。
みちびきは高精度な位置情報を利用可能で、cm級測位も対応しているシステムです。そこで、さまざまな活用方法が検討されています。例えば、労働力不足が顕在化している農業では農機の自動走行システムです。
交通安全領域では自動車の自動運転、道路交通法違反の自動判定、冬季の除雪作業の支援などへの利用が検討されています。福祉分野では、視覚障害者の自立歩行の補助などに期待されています。
参考文献
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsprs/52/4/52_165/_pdf/-char/ja
https://qzss.go.jp/usage/userreport/use-cases_181025.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1994/116/10/116_10_672/_pdf
http://www.shamen-net.com/word/word02.html