圧電素子についての概要、用途、原理などをご説明します。また、圧電素子のメーカー9社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。圧電素子関連企業の2023年5月注目ランキングは1位:株式会社富士セラミックス、2位:タイコエレクトロニクスジャパン合同会社、3位:本多電子株式会社となっています。
1987年~1991年昭和電線電纜勤務 高分子材料研究室にて電線の被覆材の研究に従事
1991年~1997年小池国際特許事務所にてパテントエンジニアとして勤務
1997年~2005年GE横河メディカルシステムにて知財部員として勤務
現在、ライターとして活動。
Linkedin https://www.linkedin.com/in/%E8%A3%95%E5%AD%90-%E9%88%B4%E6%9C%A8-92b21a234/
リサーチMap https://researchmap.jp/0315rs2017
鈴木裕子のプロフィール
圧電素子とは、水晶や石英などの誘電体で起こる圧電効果と逆圧電効果を利用して、微小動作制御や検知などをする受動素子のことです。
動作にギアやモータなどを必要としないシンプルな構造なため、他の微小動作機構素子に比較して小型の素子になります。
圧電素子は、主に工業向けの微小動作の検知および制御する装置に使用されています。
例えば、振動計にも使用されており、振動による微小な力変化を圧力として圧電素子にインプットし、圧力を与えられた圧電素子に生じる電圧をアウトプットとして電圧値を得ることで振動の大きさとして数値化する仕組みです。
また、精密な動きが要求される顕微鏡や干渉計のような装置のステージ動作に付随する駆動系としても使用されています。
このような駆動系の圧電素子の部材は、ピエゾドライバやピエゾアクチュエータと呼ばれており、圧電素子を複数積層させた積層アクチュエータなども汎用的な部材です。
これらにおいては、圧電素子に微小なパルス電流を加えることで、微小動作を実現しています。このように高応答性と精密な動作制御が必要な場面では、圧電素子が好適です。
圧電素子で用いられる素材には、主に圧電体セラミックスが使用されており、圧電体は結晶内部に電気的な歪みである極性を持っています。
図1に示すように、圧電素子は、圧電体をプラス側の電極とマイナス側の電極で挟み込んだ構造です。
電極間に電圧をかけることにより圧電体に圧力がかかり、電圧の大きさに応じて青い矢印のように伸縮して変位し、この変位を駆動力などとして利用しています。なお、その逆で圧電素子を変形させるような圧力をかければ電圧を検知することも可能です。
圧電体内の結晶格子は、図2に示すように、平常時は、雰囲気中のイオンを取り込むことで電気的に安定した状態を保っています。ところが、電圧が加わると図3に示すように容易にそのバランスが崩れ結晶内の極性が変化し、結晶格子自体が矢印で示すような方向に伸縮し、これによる変位が圧電体の変位です。
圧電素子ではこの極性を利用し、電気エネルギーを効率的に素子の変形エネルギーへと変化させるため、圧電体を電極で挟んだ構造となっています。
この電極間に印加された電圧に対して、圧電体へ圧力がかかり変形します。
また、その逆で圧力をかければ電圧を検知することも可能です。
この際の圧電体の変形は、圧電体の持つ結晶格子の電子的な極性を利用した歪み変形のため、高々数ミクロンレベルの変形量となります。
そのため、一般的には数ミクロン微小な駆動量しか表現することができないため、さらに大きな駆動量を確保しようとすると複数の圧電素子を合体積層させる必要があります。
圧電素子を設置して動作させる物質の構成が、質量負荷か弾性負荷かによって適切な動作をする圧電素子を見極める必要があります。
特に、バネなどの弾性部材を介して保持された実際に動く構成物の動作を行う場合は弾性負荷条件となり、圧電素子で負荷をかけていくに従ってバネの弾性により圧電素子による力を押し返す力が働き、力の伝わり方が変わるためです。
具体的には、図4に示すように、圧電素子が駆動部材を押圧したときに発生する力をそのまま、実際に動く構成物に伝達する場合を質量負荷といい、圧電素子に電圧がかかった時から青い矢印方向の一定の力が掛かり続けることになります。
一方、上述した弾性負荷とは、図5に示すように、青い矢印で示す圧電素子が駆動部材を押圧したときに発生する力をバネなどの弾性部材を介して、実際に動く構成物に伝達する場合です。
圧電素子に電圧がかかった時から赤い矢印で示すバネの抵抗を受けながら押圧することとなり、構成物に加わる力は徐々に大きくなって一定の力に達するがことになります。
そのため、バネなどの弾性部材を介して押圧する場合に、圧電素子が一定の電圧しかできない素子では動作の前半と後半で移動量が異なってしまいます。
また、圧電素子には動かせるストロークが決まっているため、目的の動作が叶うストロークを備えたものを選定することが重要です。
圧電効果をもつ材料にはセラミック系とフィルム系があります。
チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)
もっとも普及している圧電セラミックスで、広い用途に使用されており、ブザー、振動センサ、アクチュエータなどが代表的な製品です。
単結晶で安定性がよいため、電子デバイスに使用されます。もっとも多い用途はSAWフィルタと呼ばれる、特定の電波だけを通過させる電子デバイスです。携帯電話などで広く使用されています。
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)
圧電特性をもつ樹脂フィルムです。変位量はセラミックスに及ばないものの、安価に生産でき、様々な形状に加工できることから、自走式掃除機の近接センサやタッチセンサなど、家電で広く使用されています。
圧電素子は、衝撃を印加すると高電圧の電荷を発生することを利用して、電子ライターやガスコンロの発火部に使用されています。
フリント(発火石)は使用するごとにすり減ってしまいますが、電子ライターで使用される圧電素子は破損しない限り半永久的に使用できるため、充てん式ガスライターなどに好適です。
圧電素子は、電気信号を印加すると伸び縮みする性質を利用して、発音部品としても使用されます。金属板に圧電セラミックスの薄板を貼り合わせ、広がり振動を利用した振動振幅を得て、大きな音を発することができます。
主に家電のお知らせ音、パソコンのビープ音、時計の電子音、車室内の後退音やオーディオのクリック音などに使用されています。
一部の高級オーディオでは、人の耳にほとんど聞こえないような20kHz付近の音を出すツイータとして圧電スピーカを搭載したものもあり、クラシック音楽などで音の広がりをもたせる効果を生み出すものもあります
圧電素子は、電気信号で伸び縮みする性質を生かして、物体を押し引きするためのアクチュエータ(駆動部)としても好適です。
インクジェットプリンターの駆動部に使用して高精度なインク吐出機能や、液体を押し出すためのディスペンス機能を実現しています。
圧電素子を使用したアクチュエータは、電磁コイルを使用したアクチュエータに比べて小型にできることがメリットですが、振動振幅ではコイル式に及ばないため、微小で高精度な駆動振幅が要求される用途に限定して使用されています。
参考文献
https://www.matsusada.co.jp/column/whats_piezo.html
https://www.pi-japan.jp/ja/technology/piezo-technology/fundamentals/
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年5月の注目ランキングベスト9
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社富士セラミックス |
18.8%
|
2 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 |
11.5%
|
3 | 本多電子株式会社 |
11.5%
|
4 | 株式会社スライブ |
11.0%
|
5 | 株式会社トーキン |
10.5%
|
6 | 京セラ株式会社 |
10.5%
|
7 | 株式会社タイセー |
9.4%
|
8 | PIEZO |
9.4%
|
9 | 株式会社和貴研究所 |
7.3%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年5月の圧電素子ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている圧電素子が含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを種類ごとに探す
トーキンのランジュバン型振動子は、強力な超音波の生成が必要なあらゆる場所で使用されています。トーキンの高性能セラミック材NEPEC® N-61 の使用と独自の...
2022年2月1日
カスタム対応可能です。ご要望の周波数・形状・電極などは、カタログをご参照いただきお問い合わせください。
2022年2月1日
株式会社富士セラミックスの加速度センサは多種多様なラインナップを備えている加速度センサーです。
圧電素子を加速度センサーとして使用することで、小型でありながら高感度で、機械的強度も高く、屋外などでも使える製品群となっています。
特に小型から大型の加速度センサーまで備えているので、加速度を計測しようとする機器の大きさや、質量に合わせて柔軟に選択することができます。
また、基本的に電源がいらない加速度センサーです。
株式会社スライブの圧電素子は非常にコンパクトで軽量なものです。特に高効率振動発電素子は振動発電などの分野で幅広い応用が期待できます。
それ以外でも非常に薄くて小型の圧電素子を開発していますので、例えば骨伝導スピーカー用の圧電素子や美顔器用の圧電素子なども開発しています。
美顔器用の圧電素子は接着なども請け負っているので、このような分野では非常に使い勝手の良い商品です。使用温度範囲も広いので多くの環境でも使用が可能です。
力計測の世界ではピエゾセンサは非常に主流的な商品ですが、その中でもタイコエレクトロニクスジャパン合同会社のピエゾフィルムセンサーは非常に軽量でなおかつ広範囲の温度領域で動作することから幅広い用途で使用することができます。
その中でもこの製品は最初からリード線が付属しているため、測定部分に張り付けた後の配線作業が非常に容易で、取り付けから実際の使用までの時間を短縮することができます。
リード線の取り付け部はリベットラグにより取り付けられているので、強度的にも優れていて断線を防ぎ、長期にわたって安定的に使用することができます。