全てのカテゴリ
閲覧履歴
フラクサーのメーカー11社一覧や企業ランキングを掲載中!フラクサー関連企業の2025年6月注目ランキングは1位:龍城工業株式会社、2位:株式会社弘輝テック、3位:株式会社タムラ製作所となっています。 フラクサーの概要、用途、原理もチェック!
フラクサーとは、自動はんだ付け装置がはんだ付けを過程でフラックスを塗布する装置です。
フラックスとは、はんだの広がりを良くする促進剤を指します。電子部品や基板の製造において、はんだ付けは品質を左右する重要な工程です。
近年では、人件費削減と効率化のために自動はんだ付け装置が導入されるようになりました。フラクサーを使用することでフラックスを高精度かつ効率的な塗布が可能となります。
2025年6月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 龍城工業株式会社 |
21.9%
|
2 | 株式会社弘輝テック |
15.6%
|
3 | 株式会社タムラ製作所 |
15.6%
|
4 | 千住金属工業株式会社 |
12.5%
|
5 | セイテック株式会社 |
9.4%
|
6 | 株式会社マルコム |
9.4%
|
7 | 株式会社津々巳電機 |
6.3%
|
8 | 有限会社テクニトロン・サプライ |
3.1%
|
9 | テクノデザイン工業株式会社 |
3.1%
|
10 | 株式会社センスビー |
3.1%
|
8 点の製品がみつかりました
8 点の製品
株式会社柳生商会
450人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
8.2時間 返答時間
■コスパ最強 ・高速、高精度、非接触の新世代のディスペンスシステム ・低粘度、中粘度、高粘度、超高粘度の媒体に対応 ・自己校正モー...
アルファエレクトロニクス株式会社
240人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
1.7時間 返答時間
■製品概要 Vermes製品の中で最もハイエンド機種です。 使用前に高再現性を担保する為に実施するアジャストと言う調整を自動で実施、ピ...
アルファエレクトロニクス株式会社
220人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
1.7時間 返答時間
■製品概要 MDV 3280が既存品の性能に安定性や簡易脱着機能を付け加え新登場。 最小0.5nlでの微小塗布が可能で平均速度1,000Hz、最大3,0...
株式会社柳生商会
360人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
8.2時間 返答時間
■メンテ簡単 KSV1000シリーズは粒子含有媒体と中高粘度媒体の定量搬送と点塗布に特化したスクリューディスペンサーであり、弁体に様々な...
株式会社エンジニアリング・ラボ
270人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
■商品概要 ツインエア式ディスペンサー (ベーシックファンクション) に、トップビューカメラ、サイドビューカメラ、レーザー変位計を搭...
アルファエレクトロニクス株式会社
180人以上が見ています
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
1.7時間 返答時間
■製品概要 DST式ジェットディスペンサーMDS 1560は、ピエゾ式ジェットディスペンサーのノウハウを持ったドイツVermes社が実現した全く新...
株式会社エンジニアリング・ラボ
300人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
■商品概要 ツインエア式ディスペンサーをマニピュレータに搭載し、手動でノズル位置を操作しながら、微少量塗布を実現します。基板リワ...
武蔵エンジニアリング株式会社
220人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
3.2時間 返答時間
■高粘度フィラー入り液剤を詰まりなく高速・安定塗布 高粘度フィラー入り液剤を詰まりなく高速・安定塗布。クリーム半田やエポキシ樹脂、...
フラクサーとは、自動はんだ付け装置がはんだ付けを過程でフラックスを塗布する装置です。
フラックスとは、はんだの広がりを良くする促進剤を指します。電子部品や基板の製造において、はんだ付けは品質を左右する重要な工程です。
近年では、人件費削減と効率化のために自動はんだ付け装置が導入されるようになりました。フラクサーを使用することでフラックスを高精度かつ効率的な塗布が可能となります。
フラクサーは、自動はんだ付け装置と組み合わせて使用されます。自動はんだ付け装置のはんだ付け品質を向上させることが目的です。
フラックス含有のはんだも販売されていますが、フラックスははんだの融点付近で蒸発します。自動はんだ付け装置のはんだ槽は常に高温に保たれるため、フラックス入りのはんだを使用できません。
自動装置では、フラクサーによってフラックスを塗布します。
フラクサーでフラックスを塗布し、基板表面の異物や酸化皮膜を除去して表面張力を低下させ、融解したはんだを薄く広げます。はんだは融解すると、表面張力により球状になろうとする点が特徴です。
フラックスは松脂 (ロジン) を主成分とする液剤で、塩化亜鉛や塩化アンモニウムなどが添加されます。松脂はアビエチン酸などの有機酸を多く含み、はんだの融点に近い170℃付近で活性化し、銅酸化物を除去する作用を持ちます。
フラクサーの塗布方式には、発泡方式とスプレー方式の2種類があります。
発泡素子を用いて泡立てたフラックスに基板を浸すことで塗布します。十分量のフラックスを塗布することができる反面、大量のフラックスと溶剤を使用するため高コストである点がデメリットです。
霧状に噴霧することで薄く均一にフラックスを塗布することが可能です。発泡方式に対して、必要なときに必要な量だけフラックスを使用できます。低コストで簡便性が高いことから、多くのフレクサーで採用されます。
スプレーフラクサーの塗布量は、各メーカーのノウハウを基に設計されます。制御基板の部品実装面はリフロー面と呼ばれ、メタルマスクとクリームはんだによってはんだ量の管理が比較的容易です。
裏面のはんだフロー面には、はんだ槽を通す際に付着性向上を目的に必ずプリフラックスを塗布します。その際、塗布方法は無駄が少ないスプレー方式が多く採用されます。プリフラックスの塗布量によって、基板のはんだ品質に大きな影響を与えます。
フラクサーにはスプレー方式と発泡方式がありますが、塗布量管理が容易で品質も良いスプレー方式が主流です。フラックス塗布の品質向上のために必要な条件は以下3点です。
これらの条件を満足させるために、製造現場では条件出しをします。基板をゾーン分けして、全ての条件をクリアできるように試行錯誤します。この作業は負担が大きく、電子基板実装分野における技術革新課題の一つです。
スプレー方式フラクサーは、ノズルやスプレーによって構成されます。缶からフラックスをノズルで吸い上げて、霧状のフラックスをスプレーで直接噴出します。フラックス吸引用ノズルが基板の横方向に稼動し、搬送コンベアの動作と同調して全フロー面にフラックス塗布を行います。
なお、スプレーフラクサーの工程時間は30秒程度です。この方式の特徴はツールの清掃が定期的に必要な点です。ただし、基板全面に均一塗布が可能であり、基板面への膜厚コントロールが容易であるというメリットがあります。
そのため、品質面ではスプレー方式のフラクサーが最も優れています。
参考文献
https://www.adogawa.co.jp/cat_mounting/5669.htm
https://global.pioneer/en/manufacturing/crdl/rd/pdf/18-2-4.pdf
https://www.tamura-ss.co.jp/jp/products/electronic_chemicals/category/fa_systems/spray_fluxer/index.html