全てのカテゴリ
閲覧履歴
インラインX線検査装置のメーカー12社一覧や企業ランキングを掲載中!インラインX線検査装置関連企業の2025年7月注目ランキングは1位:株式会社東芝、2位:株式会社マーストーケンソリューション、3位:オムロン株式会社となっています。 インラインX線検査装置の概要、用途、原理もチェック!
インラインX線検査装置とは、工場の製造ラインにおいて流れを止めることなく、X線を用いて製品を検査する装置のことです。
X線は可視光と同じ電磁波の仲間であり広義の光ですが、可視領域の光や、紫外線と比較して光子一つが持つエネルギーが高く、物質の中を通過する力があります。X線はレントゲンにも使われており、物に当てると通常の光では表面しか見えない物質であっても中の状態を観察することができます。
この性質を使って工場のラインを流れる製品や部品に品質上の問題がないかを検査しています。検査はX線を検査対象物に照射して、透過してくるX線をカメラやセンサで捉えてコンピュータで画像化し、人間が目視で判断します。また、人間の目に頼らず、画像をコンピュータ上の検査アルゴリズムにかけて自動で判断する自動検査機も数多く開発されています。
なお、可視光ではモノの表面しか観察できないのに対して、X線やY線を使って、その物を壊したり分解したりすることなく中の状態を観察することを非破壊検査とも言います。
2025年7月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社東芝 |
19.0%
|
2 | 株式会社マーストーケンソリューション |
14.3%
|
3 | オムロン株式会社 |
11.9%
|
4 | 株式会社アールエフ |
9.5%
|
5 | イメージテック株式会社 |
9.5%
|
6 | 株式会社サキコーポレーション |
9.5%
|
7 | 株式会社エックスライン |
7.1%
|
8 | 東芝ITコントロールシステム株式会社 |
4.8%
|
9 | 高嶋技研株式会社 |
4.8%
|
10 | ポニー工業株式会社 |
4.8%
|
20 点の製品がみつかりました
20 点の製品
株式会社アイビット
1440人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
2.2時間 返答時間
実装基板のはんだ付け部をX線を用いて自動検査するインラインタイプの検査装置です。 高密度タイプの基板では、はんだ付け部が部品底面 ...
東芝ITコントロールシステム株式会社
260人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
4.8時間 返答時間
■用途 ・アルミホイール・エンジンカバー・パワーモジュール・プリント基板 他 ・対象製品に合わせ、オフライン検査からインライン検査 ...
イメージテック株式会社
1600人以上が見ています
最新の閲覧: 40分前
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
36.6時間 返答時間
■大幅コストダウンを実現した靴専用のX線検査装置 ベルト幅400mmで靴 (ロングブーツ対応) 専用型のX線検査装置 (X線検針機) です。 ■対...
株式会社ANSeeN
330人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
特徴 ■高感度 1mm 厚のテルル化カドミウム (CdTe) 半導体検出器により、従来型のX線センサよりも格段に高効率にX線を画像化します。100k...
KnK株式会社
120人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
100.0% 返答率
45.7時間 返答時間
■特徴 ・基板の搬送・検査・OK/NGの識別、全てを完全自動化 ・高品質なデジタルX線ディテクターによって高精度を実現 (ピクセルサイズ...
東芝ITコントロールシステム株式会社
230人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
4.8時間 返答時間
■用途 ・二次電池 (リチウムイオン電池) ・円筒電池 (2,170型、1,865型、4,680型、コイン型) 、ラミネート電池 (捲回、積層) 、角型電...
アワーズテック株式会社
20人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
アワーズテックの非破壊分析技術を生かしたインライン膜厚分析装置。 ■特徴 ・インラインで膜厚の分析が可能 ・電源はAC100Vのみ、省電...
株式会社エックスライン
20人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
フープ状、短冊状等のIC (少数ピン ) を連続搬送しながらX線透視による全数検査を行い、NGマーキングやプレスカットによる打ち抜き処理...
イメージテック株式会社
1430人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
36.6時間 返答時間
■バッグ・鞄 (かばん) に最適なX線検査装置です。 ベルト幅500mmでバックやカバンの検査に最適なX線検査装置 (X線検針機) です。 ■対象...
株式会社アイビット
240人以上が見ています
最新の閲覧: 46分前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
2.2時間 返答時間
ICワイヤーボンド/リードフレーム状態を自動検査するインラインタイプX線検査装置。 ■概要 全自動検査が可能なインライン方式のX線検査...
KnK株式会社
80人以上が見ています
100.0% 返答率
45.7時間 返答時間
■特徴 ・スルーホールのはんだの充填検査やBGAのボイド検査が可能 ・2D、2.5D、3Dスライス、3Dボリューム検査を一つに ・まとめた超...
イメージテック株式会社
1450人以上が見ています
最新の閲覧: 5分前
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
36.6時間 返答時間
一般アパレルまで幅広く対応可能。検品会社様に最適なX線検査装置。ベルト幅650mmで靴・小物からロングドレスまで対応可能なX線検査装置...
株式会社アイビット
210人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
2.2時間 返答時間
リール巻き状態で、IC内部のワイヤーボンドを自動検査。 ■概要 IC/LED部品などのワイヤーボンドを自動検査するX線検査装置です。 リー...
イメージテック株式会社
420人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
36.6時間 返答時間
■業界No.1。センサ幅768mmカメラ採用で大型アパレルも検査可能 ベルト幅750mmで大型アパレル (ウェディングドレス) から小物まで幅広く...
KnK株式会社
4780人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
100.0% 返答率
45.7時間 返答時間
■特徴 ・斜めCT 撮影で大面積の極小部位の非破壊CTスキャンおよび分析が可能 ・連続スキャンとCTデータの並列処理により超高速検査が可...
株式会社エックスライン
20人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
LD/ULDによりワークを連続投入・搬送しながらX線透視による全数検査を行い、マーキング等によるNG処理を全自動で行います。
株式会社アイビット
190人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
2.2時間 返答時間
シリコンウェーハ内部の結晶欠陥ポイド (空隙) 全自動検査装置。 ■特徴 ・本装置はX線を用いてシリコンウェーハ内の結晶欠陥であるボイ...
株式会社エックスライン
20人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
ヒートスプレッター下とチップ下のボイドを個別に認識し、それぞれのボイド率判定を自動で行います。LD/ULDよりワークを連続投入・搬送...
株式会社アイビット
200人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
2.2時間 返答時間
ウェーハ上のはんだバンプの検査を自動で行うX線自動検査装置。 ■特徴 ・ウェーハ上のマイクロバンプの内部状態をX線を用いて透視検査...
株式会社アイビット
240人以上が見ています
最新の閲覧: 51分前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
2.2時間 返答時間
■概要 従来機FX-300tR2の性能、機能はそのままで「高倍率900倍で2D観察、直上0°~斜め60°」、「リールtoリール観察」、「3D-CT」での解...
インラインX線検査装置とは、工場の製造ラインにおいて流れを止めることなく、X線を用いて製品を検査する装置のことです。
X線は可視光と同じ電磁波の仲間であり広義の光ですが、可視領域の光や、紫外線と比較して光子一つが持つエネルギーが高く、物質の中を通過する力があります。X線はレントゲンにも使われており、物に当てると通常の光では表面しか見えない物質であっても中の状態を観察することができます。
この性質を使って工場のラインを流れる製品や部品に品質上の問題がないかを検査しています。検査はX線を検査対象物に照射して、透過してくるX線をカメラやセンサで捉えてコンピュータで画像化し、人間が目視で判断します。また、人間の目に頼らず、画像をコンピュータ上の検査アルゴリズムにかけて自動で判断する自動検査機も数多く開発されています。
なお、可視光ではモノの表面しか観察できないのに対して、X線やY線を使って、その物を壊したり分解したりすることなく中の状態を観察することを非破壊検査とも言います。
インラインX線検査装置は製造業をはじめ、水産加工業、農業などのラインで使用されています。物の流れを止めることなく全数検査を実施し、不良品だけを選別したい場合に特に有効です。
電子機器メーカーの工場では、部品が実装されたプリント基板のはんだ接合不良を検査するためにX線を使ったCT (英: Computed Tomography ;コンピュータ断層撮影) 検査装置を使用しています。通常の光では見ることができない、はんだ付け部分の内部の状態を知ることができ、より高感度にはんだ接合不良を発見することができます。
水産加工業では、魚の切り身に骨が残っていないか、ガラスや金属などの異物が混入していないかを検査しています。
農業用では、ライン上を流れて来るピーマンに対してX線を使ってその肉厚を測り、大きさの情報と併せて、瞬時にピーマンのランク分けをする装置が開発されています。
X線は波長が0.1nm~10nm付近の光です。可視光線は波長が下限の360-400 nmから上限の760-830 nmとされているため、可視光線の方が約1000倍の波長を持っています。
波長 (λ) とエネルギー (E) の関係式は E=hν=hc/λh (h:プランク乗数、ν: 振動数、c: 光の速度) で表されるため、エネルギーは波長に反比例します。従ってX線は可視光線の約1,000倍のエネルギーを持っています。
産業や医療で使用されるX線は、X線管などで人工的に作られます。X線管は真空管であり、中にフィラメントとタングステンのような重金属が対峙して配置されています。フィラメントに電流を流して発光させると共に、タングステン側をプラス電位、フィラメント側をマイナス電位に高電圧をかけると、フィラメントから熱電子が飛び出してタングステンに衝突します。電子はそこで急速にスピードを失い、持っていた運動エネルギーをX線の形で放出します。
インラインX線検査装置はこのようにして作ったX線を、ライン上に流れて来る検査対象物に照射し、X線の透過光をX線カメラやセンサで捉えて画像化します。X線は全ての光子が全ての物質を通過できるものではなく、同じ厚みであれば密度が高い物質ほど途中で阻止される割合が多くなり、密度が同じならば厚みが大きいほど、途中で阻止される割合が多くなります。
インラインX線検査装置では、画像の取得方法と画像の解析方法に大きな進展があります。
画像の取得方法では、一方向からX線を照射して、反対側でその光をセンサーやカメラで捉える方式が基本です。CT方式を採用した検査機では、医療現場のCTと同様に照射角度と、センサーの位置を変えながら、立体的に対象物を観察する装置があります。
画像の解析方法では、人間の目による判定から、検査アルゴリズムを使ったコンピューターによる診断が普及してきて、検査のスループットが向上し、検査時の不良品見落としの危険性が減少しました。
その他には、空港の手荷物検査装置と同様に、複数の波長のX線を照射して、X線のエネルギーの違いによる物質の透過率の違いから、検査対象物の中に混入している異物の種類を特定できる装置などが実用化されています。
X線を使った検査の最初の実用例が、レントゲンです。レントゲンは人体にX線を照射して、透過光のイメージをネガフィルムに記録します。レントゲンでは、人体中で最も密度の高い骨が、最も白く映ります。
インラインX線検査装置はレントゲンの原理を発展させた、製造ラインなどに組み込んで製品の検査に使用する装置です。