全てのカテゴリ
閲覧履歴
電流ヒューズのメーカー7社一覧や企業ランキングを掲載中!電流ヒューズ関連企業の2025年6月注目ランキングは1位:KOA株式会社、2位:株式会社高木商会、3位:エス・オー・シー株式会社となっています。 電流ヒューズの概要、用途、原理もチェック!
電流ヒューズは、電気機器の安全装置の一種です。
電気回路がショートするなどの事故が発生すると、異常に高い電流が回路に流れて発熱し、火災の原因になる恐れがあります。この危険性を回避する手段の一つが、回路に電流ヒューズを入れるということです。
異常電流が流れると、電流ヒューズ内のヒューズエレメントと呼ばれる金属の可溶体が発熱して溶けて回路がオープン状態になり、異常電流が抑制されます。 なお、溶けてしまったエレメントは元に戻せません。電流ヒューズが一度安全装置としての役割を果たした後は、新しいヒューズに交換することになります。
2025年6月の注目ランキングベスト5
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | KOA株式会社 |
30.0%
|
2 | 株式会社高木商会 |
20.0%
|
3 | エス・オー・シー株式会社 |
20.0%
|
4 | 松尾電機株式会社 |
20.0%
|
5 | 日本製線株式会社 |
10.0%
|
項目別
使用用途
#自動車機器
#家電製品
#通信機器
#産業機器
#計測機器
#バッテリー保護
定格電圧 V
10 - 50
50 - 100
100 - 200
200 - 300
300 - 600
600 - 1,000
1,000 - 1,001
定格電流 A
0 - 1
1 - 10
10 - 20
20 - 30
30 - 100
100 - 200
200 - 300
遮断電流 A
0 - 100
100 - 200
200 - 1,000
1,000 - 1,500
1,500 - 1,600
電圧降下 mV
80 - 90
90 - 100
100 - 110
110 - 170
170 - 220
220 - 240
240 - 280
280 - 350
350 - 480
480 - 481
フルタカ電気株式会社
50人以上が見ています
100.0% 返答率
195.0時間 返答時間
■特長 ・CCF1N***TTEシリーズ/サイズ:6.0×2.5、定格電力:400mA~15A、許容差:±5% ・面実装タイプの一次回路、二次回路に使用できる電...
松尾電機株式会社
340人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
■マイクロヒューズJAG型Nシリーズは、車載・産業機器類の過電流に対する回路保護を目的に開発 HV、EV車の普及に伴い、大容量バッテリー...
株式会社トーキン
350人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
66.3時間 返答時間
■概要 YAGEOでは過電圧保護コンポーネント、過電流保護コンポーネントで完全な回路保護ソリューションを提供しています。TVS、MOV、ESD...
6種類の品番
八洲電装株式会社
510人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信のとても早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
3.0時間 返答時間
■大型化する農機・建機のヒューズボックスを圧倒的に小型化。CAN通信とインテリジェント機能で予防保全と負荷管理も実現 インテリジェン...
2種類の品番
株式会社カスタム
1580人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
14.6時間 返答時間
製品ごとの専用/汎用の収納ケースやテストリード等交換品のご案内です。
10種類の品番
MPSジャパン合同会社
120人以上が見ています
返信の早い企業
100.0% 返答率
7.9時間 返答時間
■概要 MP5098は12V / 5V、低静止電流 (低自己消費電流) 、低オン抵抗 (RDS (ON) ) 、電流モニタ付きデュアルチャネル電子ヒューズです。...
株式会社松井製作所(プラスコム事業部)
220人以上が見ています
最新の閲覧: 17時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
4.3時間 返答時間
ガラス管ヒューズです。
松尾電機株式会社
330人以上が見ています
■車載・産業機器類の過電流に対する回路保護を目的に開発 HV、EV車の普及に伴い、大容量バッテリーの使用が増加しています。マイクロヒ...
松尾電機株式会社
430人以上が見ています
■マイクロヒューズは、携帯用電子機器、バッテリー周辺等の過電流に対する回路保護を目的に開発 携帯用電子機器の普及に伴い、大容量バ...
株式会社ダイヘン
430人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
137.5時間 返答時間
一般家庭や事務所等に電気を供給する低圧引込線の焼損等を防ぐために用いる保護装置 ■特徴 ・各電力会社のニーズに対応した製品を提供 ...
株式会社古川電機製作所
280人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
30.9時間 返答時間
低圧架空配電線に発生した短絡電流から、需要家への引込線や電気設備機器を保護するために使用します。
敬誠株式会社
260人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
6.9時間 返答時間
■特徴 ・外形寸法・重量:0.5g ・色:黒色
松尾電機株式会社
400人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
■マイクロヒューズJAJ,JAK型Nシリーズは、車載・産業機器類の過電流に対する回路保護を目的に開発 HV、EV車の普及に伴い、大容量バッテ...
エス・オー・シー株式会社
1340人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
小型でありながら、耐ラッシュの溶断特性と長期信頼性を併せ持っています! エス・オー・シー株式会社が取り扱う、耐ラッシュ小型表面実...
4種類の品番
Littelfuseジャパン合同会社
50人以上が見ています
LS05006VPQ33は、USB Type-Cポートを搭載した電子製品の損傷を防止するための保護装置です。短絡回路、最大24Vまでの過電圧、静電気放電...
エス・オー・シー株式会社
260人以上が見ています
最新の閲覧: 20時間前
幅広い用途に活用できる!リレーなど他の保護素子との高い協調性があります 『PTシリーズ』は、高電圧、大電流、高遮断容量定格をもつコ...
株式会社プローバ
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特殊ディープフリーズ加工を施した、ラージメインフューズ。液化窒素による特殊ディープフリーズ加工を施したラージメインフューズ。ア...
松尾電機株式会社
350人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
■マイクロヒューズJHC型Nシリーズ HV、EV車の普及に伴い、大容量バッテリーの使用が増加しています。マイクロヒューズJHC型Nシリーズは...
MPSジャパン合同会社
150人以上が見ています
返信の早い企業
100.0% 返答率
7.9時間 返答時間
■概要 MP5098Aは、入力の過渡現象から出力回路を保護するデュアル5V / 12V電子ヒューズです。また、出力での短絡を防止し、システム起動...
松尾電機株式会社
370人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
■マイクロヒューズKAB型Mシリーズ マイクロヒューズKAB型Mシリーズは、カーナビや車載カメラ等の車室内での使用を想定した車載用一般電...
松尾電機株式会社
430人以上が見ています
■マイクロヒューズJAG型は、携帯用電子機器、バッテリー周辺等の過電流に対する回路保護を目的に開発 携帯用電子機器の普及に伴い、大容...
松尾電機株式会社
370人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
■マイクロヒューズKAB型Nシリーズ マイクロヒューズKAB型Nシリーズは、車両の基本性能に関わる重要な車載電装機器や、回路保護素子の故...
敬誠株式会社
220人以上が見ています
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
6.9時間 返答時間
■特徴 ・外形寸法・重量:8×6×8.5mm 0.4g ・透明ボディタイプ
松尾電機株式会社
310人以上が見ています
■マイクロヒューズKAB型Tシリーズ 携帯用電子機器の普及に伴い、リチウムイオン電池の使用が増加しています。 マイクロヒューズKAB型Tシ...
Littelfuseジャパン合同会社
20人以上が見ています
LS0502SCD33は、バックアップストレージコンデンサまたはコンデンサバンクを備えたシステム向けの完全なソリューションです。入力過電圧...
エス・オー・シー株式会社
180人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
PI/PC1037シリーズは、φ10mmと小型ながらも電圧はDC1,000Vまで、電流は100Aまでの定格を有し、電動車(BEV・HEV・PHEV・FCV)をはじめとす...
4種類の品番
株式会社プローバ
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
ICE FUSE は、超電導実験と近い処理方法 (-196℃の液体窒素で凍らせることによって金属の原子の並びを整頓させる方法) で電気の流れをス...
敬誠株式会社
200人以上が見ています
最新の閲覧: 23時間前
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
6.9時間 返答時間
■特徴 ・外形寸法・重量:10×6×10mm 0.7g ・透明ボディタイプ
検索結果 82件 (1ページ/3ページ)
電流ヒューズは、電気機器の安全装置の一種です。
電気回路がショートするなどの事故が発生すると、異常に高い電流が回路に流れて発熱し、火災の原因になる恐れがあります。この危険性を回避する手段の一つが、回路に電流ヒューズを入れるということです。
異常電流が流れると、電流ヒューズ内のヒューズエレメントと呼ばれる金属の可溶体が発熱して溶けて回路がオープン状態になり、異常電流が抑制されます。 なお、溶けてしまったエレメントは元に戻せません。電流ヒューズが一度安全装置としての役割を果たした後は、新しいヒューズに交換することになります。
電流ヒューズは異常電流に対する安全装置なので、家電製品、配電盤、自動車など様々な場所で使用されています。
特に、自動車分野は、マイコンによるエンジン制御など電子部品が増えてきたこともあり、安全装置としての電流ヒューズの需要が高くなっています。
一方、電流ヒューズは安価に設置できるというメリットがあるものの、一度エレメントが溶断してしまうと、新しいヒューズに交換するという手間が発生します。そのため、過電流遮断後すぐに復帰する必要がある配電盤などでは、異常電流を遮断する安全装置として電流ヒューズよりもスイッチ型ブレーカーが主流になっています。
電流ヒューズは、ヒューズの定格電流値を超える電流が流れると、ヒューズ内のエレメントが発熱して溶断し、回路を遮断するという単純な原理で動作します。
エレメントの熱抵抗は中央部の方が両端部よりも高いため、熱は中央部から両端部へと伝導します。通常時はエレメント内の熱は両端へ逃げていきますが、定格電流を超える電流が流れた場合は、熱伝導が追いつかず、エレメント中央部が溶融温度を超えて遮断されるのです。
電流ヒューズは、異常電流が流れたときに回路を遮断するだけでなく、通常動作時には電流を通す必要があります。そのため、電流ヒューズを選定する場合は、通常動作時の定常電流が定格電流よりも低くなるよう考慮しなくてはなりません。
実際は、定常電流は定格電流に対して、安全規格が定める定常ディレーティングと、金属エレメントの抵抗温度係数を考慮した温度ディレーティングを、定格電流に加味した値以下にする必要があります。
また、起動時電流やON/OFF電流のように、電気回路の動作電流よりも高い値であっても異常ではない電流値に対して、電流ヒューズが遮断することがないよう、ヒューズを使用する機器のパルス電流や突入電流の値を測定して電流ヒューズを選定し、選定後は必ず実機テストを行うことが重要です。
参考文献
https://www.pecj.co.jp/fuse/outline/index.html
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/support/analogware/09/chap2.pdf
https://www.jeita.or.jp/japanese/exhibit/2014/1117/pdf/fuse.pdf