配電盤についての概要、用途、原理などをご説明します。また、配電盤のメーカー9社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。配電盤関連企業の2022年4月注目ランキングは1位:株式会社勝亦電機製作所、2位:クシダ工業株式会社、3位:株式会社電巧社となっています。
配電盤は発電所から供給される高圧の電気を受電し、電圧を下げて分極盤や制御盤へ配電します。「キュービクル」といわれることもあります。
分電盤は配電盤より送られた電気をさらに分配し、照明・コンセントなどの設備へ電気を分け与えます。一般家庭には必ず設置されています。
制御盤はモーター・ポンプなどの電動機やヒータ類の自動または手動で制御するものです。100V、200V、400V級の低い電圧を扱います。一般的にドア面に電流計・ランプ・スイッチなどがあります。
オフィスビル・店舗・工場など高圧受電契約を電力会社と締結している大きな建物に設置されます。電力会社より送られる高圧(6600kV~7700kV)の電気を受電し、低圧へ変換します。生産設備や通信機器など安定した稼働を求められるものへ安定した電力を供給できる信頼性があります。
一般家庭では電力会社と締結している契約は低圧受電契約であるため配電盤は必要ありません。
配電盤は物置小屋くらいの大きさをした箱に入っており、屋上や駐車場の隅など通常は屋外に設置されます。
高圧の電気を受電し、電圧を低圧へ下げて分配します。電気には高い電圧で送電すると損失が少なくなる性質があるため、オフィスビル・店舗・工場などの大きな建物では発電所より高圧の電気を受電します。
高圧の電気を受電するため、設備には安全性が必要です。配線を人・動物の他に異物など接触から守り、漏電や短絡を防ぎます。火災や地震など災害事故が生じた場合も設備への影響は最小に抑えます。
構造により大きく2種類に分けられます。すべての必要な機器が箱の中に収納された閉鎖型と、機器と鉄製のフレームを取り付けた開放型です。かつては、開放形が主流でしたが、閉鎖型の方が安全性に優れていること、工場で組み立てた状態で据え付けができること、信頼性が高いことから近年では閉鎖型が主流になっています。
電気の制御や監視のためのメーターといった機器や、電気回路の異常や故障が生じたときに電流を遮断するための遮断器などの機器が収納されています。
参考文献
https://t-denso.com/archives/429
http://www.jsia.or.jp/mamechishiki/syuruitoyakuwari/
https://www.oreyume.com/column/p-cat-02/1138/
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2022年4月の注目ランキングベスト9
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社勝亦電機製作所 | 34.9% |
2 | クシダ工業株式会社 | 19.3% |
3 | 株式会社電巧社 | 16.9% |
4 | 宇賀神電機株式会社 | 7.2% |
5 | 有限会社ヤマカワ電機産業 | 7.2% |
6 | トクデンコスモ株式会社 | 6% |
7 | 丸亀電機株式会社 | 4.8% |
8 | 大全電機株式会社 | 2.4% |
9 | 三浦電機株式会社 | 1.2% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2022年4月の配電盤ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている配電盤が含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。