バリスタについての概要、用途、原理などをご説明します。また、バリスタのメーカー28社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。バリスタ関連企業の2023年09月注目ランキングは1位:日本ケミコン株式会社、2位:株式会社MARUWA、3位:株式会社大泉製作所となっています。
バリスタとは、印可する電圧によって抵抗値が変わる、2つの電極を持つ半導体素子のひとつです。
変化する (英: Variable) +抵抗 (英: Resistor) で「変化する抵抗」という意味です。そのため、非直接抵抗や電圧依存性抵抗と呼ばれることがあります。
電圧と電流は比例関係にないことが特徴的で、バリスタにかかる電圧が小さいときは抵抗値が高く、電圧が大きいときは抵抗が低くなります。
バリスタは電圧によって抵抗値が変化します。この特性を活かし、静電気などからIC素子などを保護したり、雷サージから電子機器を保護するなどの目的で使用したりすることがあります。
もしICなどの素子や電子機器に異常電圧が印可された場合、誤作動や破壊につながる場合があります。また、バリスタに高電圧が印可されるとバリスタの抵抗値は低くなります。このことから回路に電流が流れやすくなり、ラインインピーダンスで電圧降下が生じることで電子機器への負荷を低減することができます。他の使用用途としては主に静電気による放電の防止、飛散防止などがあります。
身近に使用されている携帯電話や音楽プレーヤー、USBなどの外部インタフェース端子を持つ電子機器は、静電気シールドが困難であることから、静電気を防止するための部品を用いる必要があります。これらは製造上の技術的な高度さや困難さによって静電気放電を起こしやすくなっており、破壊されやすいためです。
これまで静電気防止のための方法としてツェナーダイオードと呼ばれる安定して一定の電圧を得る素子を使用していましたが、小型且つ低価格な積層チップバリスタが開発されたこためバリスタが用いられるようになりました。
電気モーターや電力機器の総称である電動機の中で、流れる電流を回転位相に応じて切り替え、回転軸の力を一定方向に保つための機械的整流子とブラシを有するものが、整流子電動機です。
整流子電動機の一つとしてブラシと呼ばれる直接電流が流れる部品が付いたブラシ付きDCモーターがありますが、断続的に回転する整流子によって高電圧となり、火花が発生すると、ブラシの消耗やノイズ発生の原因となります。これを防止するためにバリスタが用いられます。
バリスタは酸化亜鉛を主成分としたセラミック半導体を2枚の電極で挟んだ構造を持ちます。バリスタ特性は電流をI、電圧をVとするとI=KV^αのように表すことができます。このとき、Kは素子固有の定数であり、αは電圧非直線係数 (α係数) です。
電圧非直線係数は、低抵抗から高抵抗に移行する点である屈折点以降の曲率を表す係数となっています。バリスタの等価回路はツェナーダイオードを逆さ向きに2つ接続したものに、コンデンサを並列接続させた回路です。
これより、バリスタにはコンデンサ成分があるということから、バリスタにかかる電圧は低いということ、またバリスタが高抵抗の際は少量の静電容量があることが分かります。
ある電圧までは高い抵抗を示すため電流を流さない構造になっていますが、ある一定の電圧を越えた負荷がかかった場合、抵抗力よりも電圧が高くなるため、量子力学的なトンネル効果によって大電流を流します。従って素子や電子機器に高電圧の負荷がかかった時、バリスタが静電気をグラウンドなどに逃がす役割を果たしてくれる仕組みとなっています。
バリスタには寿命があります。バリスタにかかる電圧、バリスタの耐量、サージ波形と呼ばれる出力を解放した状態と短絡した状態との双方が規定された結果が示される線状のグラフを元に、寿命を適切に判断できるものを選択する必要があります。規定を大きく越えた場合、破損や飛散をし、怪我などにつながる恐れがあります。
また、似ている構造にツェナダイオードがありますが、電流-電圧特性が対称となっているため極性を有さないことから、若干の違いがあります。
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
バリスタのカタログ一覧はこちら企業
日本ケミコン株式会社 株式会社カナデン*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年09月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 日本ケミコン株式会社 |
10.2%
|
2 | 株式会社MARUWA |
9.1%
|
3 | 株式会社大泉製作所 |
8.1%
|
4 | SEMITEC株式会社 |
7.5%
|
5 | KOA株式会社 |
7.5%
|
6 | パナソニック株式会社 |
7.0%
|
7 | ボーンズ株式会社 |
6.5%
|
8 | TDK株式会社 |
6.5%
|
9 | KEMET Corporation |
4.8%
|
10 | Littelfuseジャパン合同会社 |
4.3%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年9月のバリスタページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されているバリスタが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
日本ケミコンのセラミックバリスタ総合カタログです。バリスタ全シリーズの仕様を掲載しています。掲載内容◆ディスク形セラミックバリスタ(標準品)◆不燃・飛...
2023年4月18日
CVGシリーズは、酸化亜鉛系である酸化亜鉛セラミックを材料として使用しており、非直線形かつ応答性に優れている産業機器用のチップ形積層バリスタです。
静電容量やバリスタ電圧が多彩なことに加えて、テーピングでの供給が可能であり自動実装対応としても最適だという特徴があります。
各種半導体素子の過電圧からの保護や各種機器の誘電雷サージからの保護の他にも、リレー・ホーン・モータの開閉サージや静電気サージの吸収に最適です。
Vシリーズは、小形化と高性能化を実現したディスク形のセラミックバリスタTNRTMです。
サージ電流耐量が極めて大きいことに加えて、エネルギー耐量や電圧非直線係数が大きく制限電圧が低いこと、繰り返しサージに対して変化が少ないこと、温度特性がすぐれていることや、パルスに対する応答速度が速く続流現象がないという特徴があります。
各種半導体素子の過電圧からの保護や各種機器の誘導雷サージからの保護、モータ、リレー等の開閉サージ吸収に最適です。
バリスタ Dタイプ Vシリーズは、小形形状で大きなサージ電流耐量のサージ対策部品です。
大きなエネルギー耐量の他、低電圧回路から世界各国のAC電源に対応する幅広いバリスタ電圧範囲であり、RoHS指令に対応しているという特徴があります。
ダイオードやトランジスタ、サイリスタ、ICなどの半導体素子の保護の他、民生用電子機器の保護、通信や計測、制御装置の保護、産業用電子機器の保護、配電線自動制御装置の保護に最適です。
ゼナミック Z5Dは、酸化亜鉛を主原料に添加物を加えた粉体を成型し、1,200~1,400℃で焼結したサージアブソーバ / ゼナミックです。
非直線指数が大きいため近似的に低電圧特性ともいえる良好なバリスタ特性を示し、大電流領域まで使用できることの他、サージアブソーバとして大変理想的であるという特徴があります。
ダイオードやトランジスタ、サイリスタ、ICなどの各種半導体の保護の他、家電用機器の保護、OA機器の保護、産業用機器の保護、開閉サージの保護に適しています。
秋月電子通商でチェック
ミスミでチェック