全てのカテゴリ
閲覧履歴
自記水位計のメーカー15社一覧や企業ランキングを掲載中!自記水位計関連企業の2025年8月注目ランキングは1位:株式会社YDKテクノロジーズ、2位:株式会社拓和、3位:株式会社オサシ・テクノスとなっています。 自記水位計の概要、用途、原理もチェック!
河川や湖などの水位を定量的に計測する装置を水位計と言います。
「水位票(量水票)」は水位を目視で測る水位計で、支柱に目盛り(量水板)を取り付けたものです。洪水の流水による圧力に耐えることができる構造体を支柱とします。記録器がついていて、水位を器械的に読み取るものが「自記水位計」です。
自記水位計には、仕組みにより、「フロート式」「気泡式」「リードスイッチ式」「水圧式」「水晶式」「超音波式」があります。
関連キーワード
2025年8月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社YDKテクノロジーズ |
13.6%
|
2 | 株式会社拓和 |
10.2%
|
3 | 株式会社オサシ・テクノス |
10.2%
|
4 | 株式会社東建エンジニアリング |
10.2%
|
5 | 株式会社ソーキ |
8.5%
|
6 | 株式会社マツシマメジャテック |
6.8%
|
7 | 株式会社測商技研 |
6.8%
|
8 | 株式会社Braveridge |
6.8%
|
9 | センサテック株式会社 |
5.1%
|
10 | ANEOS株式会社 |
5.1%
|
項目別
使用用途
#河川監視
#ダム管理
#ため池管理
#上水道管理
#下水処理
#貯水槽監視
#地下水観測
測定方式
圧力式
超音波式
レーダー式
記録方式
デジタル記録
無線クラウド記録
設置形態
据置型
携帯型
防水耐環境型
測定範囲 m
0 - 10
10 - 20
20 - 30
測定精度 %FS
0.05 - 0.1
0.1 - 0.2
0.2 - 0.5
0.5 - 2
2 - 3
出力信号 mA
4 - 20
20 - 50
動作電源電圧 V
0 - 10
10 - 20
20 - 30
40 - 120
温度条件 ℃
-40 - -20
-20 - -10
-10 - 60
60 - 80
80 - 140
ケース材質
SUS316L
チタン
金属
質量 kg
0 - 1
1 - 5
5 - 10
12 点の製品がみつかりました
12 点の製品
株式会社拓和
1380人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
29.4時間 返答時間
圧力式水位計は検出方式に半導体圧力検出方式を採用した水位計で、水位を水圧に変換した受圧部にセラミックを利用しております。セラミ...
6種類の品番
株式会社拓和
490人以上が見ています
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
29.4時間 返答時間
小型水位観測ブイは、ドローンやヘリコプターなどで運搬・設置が可能な天然ダムの水位を測定するための水位計です。 本機器は、衛星また...
株式会社クローネ
370人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
返信の早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
7.4時間 返答時間
■概要 優れた長期安定性が特徴の投込み式水位計です。ステンレス構造で使い易く、測定レンジは0-30...500 mWGに対応しています。ボアホ...
株式会社クローネ
590人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
返信の早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
7.4時間 返答時間
■概要 ・Level1000 は、水深と温度を測定記録できる水深/水位・温度データロガーです。 ・センサは SUS 製で頑丈にできており、河川・湖...
フジコントロールズ株式会社
450人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
100.0% 返答率
75.4時間 返答時間
■製品概要 井戸に入れるのはテフロンチューブだけです。センサ・電子回路などは井戸の外に置くので故障の心配がありません。 この水位...
フジコントロールズ株式会社
350人以上が見ています
最新の閲覧: 12時間前
100.0% 返答率
75.4時間 返答時間
■製品概要 本装置はセンサ・計測用エア供給装置・操作盤を一体にまとめ、小型化したものです。エアチューブを液中に投じるだけで直ぐに...
株式会社YDKテクノロジーズ
40人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
11.3時間 返答時間
■概要 WW4901 形危機管理型水位計は、国土交通省「危機管理型水位計の観測基準・仕様」に準拠した水位観測装置です。 ■特徴 ・国土交通...
河川や湖などの水位を定量的に計測する装置を水位計と言います。
「水位票(量水票)」は水位を目視で測る水位計で、支柱に目盛り(量水板)を取り付けたものです。洪水の流水による圧力に耐えることができる構造体を支柱とします。記録器がついていて、水位を器械的に読み取るものが「自記水位計」です。
自記水位計には、仕組みにより、「フロート式」「気泡式」「リードスイッチ式」「水圧式」「水晶式」「超音波式」があります。
水位とは、ある基準面からの水面の高さを指します。
水位の観測は、河川、河口、湖沼、貯水池、遊水池、内水、地下水などの水文・水理現象を把握することを目的として行われます。
また、上下水道、工業、農業、工場、工事現場など、様々な場面でも行われています。
河川管理を目的として、河川の水位観測が行われています。洪水時には洪水予報や水防活動に情報を提供するため、一方、渇水時には用水の取水量や取水位の管理に用いるために行われます。
フロート式は、観測井の水面にフロートを浮かべたものです。プーリを介して器械的に、フロートの上下の動きをペンに伝達します。
気泡式は、気泡を出すための管を水中に開口し、管内の圧力をセンサーで測ります。開口部にかかる水圧と大気圧の和は管内の圧力に等しく、開口部の圧力から大気圧を差し引いて水位を求めます。
測定基板が水中の測定柱に内封されているものが、リードスイッチ式です。測定基板には、1cm間隔のリードスイッチがあります。永久磁石が内蔵されているフロートが水位変化により上下し、対応するリードスイッチが磁力によって導通状態になることで水位を測定します。
水圧式には、水中の受圧部で水圧の変化を器械的に測るものと、水圧を感圧素子(半導体、シリコン、水晶)で直接検出して電気信号に変換するものがあります。
超音波式は、水面の鉛直上方に超音波送受波器を取り付け、超音波が水面から伝播する時間を水位に換算します。水に接触することなく測定できますが、音波は空気を伝播するため、風向き、風速、気温、湿度も同時に観測します。
参考文献
https://fieldpro.jp/word/water/
https://www.pwri.go.jp/team/hydro_eng/pdf/h14_suimon_kansoku/05.pdf