全てのカテゴリ
閲覧履歴
自動分析装置のメーカー20社一覧や企業ランキングを掲載中!自動分析装置関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:富士フイルムヘルスケアマニュファクチャリング株式会社、2位:東京貿易メディシス株式会社、3位:ラボテック株式会社となっています。 自動分析装置の概要、用途、原理もチェック!
自動分析装置とは、目的が決まっているある程度ルーチン化された分析について自動で分析を行う装置です。
代表的な例として、臨床で用いられている生化学自動分析装置があります。生化学自動分析装置は、人体から採取した血液・尿などの体液成分の検体について基礎的な生化学検査項目の成分を分析する装置です。
その他の自動分析装置には、同じく医療分野で用いられている多項目自動血球分析装置の他、他分野では油中ガス自動分析装置、全有機体炭素自動分析装置 (TOC計) などがあります。
2025年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 富士フイルムヘルスケアマニュファクチャリング株式会社 |
17.9%
|
2 | 東京貿易メディシス株式会社 |
7.6%
|
3 | ラボテック株式会社 |
6.7%
|
4 | 日本電子株式会社 |
6.7%
|
5 | 古野電気株式会社 |
6.4%
|
6 | 株式会社日立ハイテクソリューションズ |
6.1%
|
7 | 株式会社日立ハイテク |
5.8%
|
8 | 大塚電子株式会社 |
5.5%
|
9 | 株式会社リガク |
5.2%
|
10 | 和研薬株式会社 |
4.8%
|
15 点の製品がみつかりました
15 点の製品
株式会社アントンパール・ジャパン
440人以上が見ています
最新の閲覧: 19時間前
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
83.7時間 返答時間
■あらゆるナノ構造分析に対応する最上位の分解能 ・SAXSpoint 5.0は、コンパクトなシステムに収められた最上位の分解能とシンクロトロン...
エーエルティー株式会社
160人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
0.3時間 返答時間
■特長 牛乳などに含まれる残留抗生物質分析チェック。試験片をユニットにセットするだけで試験片の呈色の度合いをデジタル的に表示しま...
オガワ精機株式会社
220人以上が見ています
最新の閲覧: 10時間前
返信の比較的早い企業
4.3 会社レビュー
100.0% 返答率
13.7時間 返答時間
■特徴 ・小容量、高速加熱、均一加熱 ・抽出ボトルと器具はガラス製で、吹きこぼれを防ぎます ・正確なデジタル温度制御、操作が簡単
株式会社アントンパール・ジャパン
340人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
83.7時間 返答時間
■ビール特有のパラメーターを使用して製品品質を確保 外観/真正発酵度、外観エキス、比重、現在比重、カロリー、アルコール対リアルエキ...
2種類の品番
株式会社アントンパール・ジャパン
260人以上が見ています
最新の閲覧: 18時間前
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
83.7時間 返答時間
■全種類の砂糖に対応 – 同一の測定条件を維持 アントンパール社のBrixモニターでは、構成を変更することなく、HFCS (異性化糖) 、甘蔗糖...
株式会社アントンパール・ジャパン
310人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
83.7時間 返答時間
■迅速な生産開始 試運転や生産停止の時間を短縮し、コストを節減します。また、わずかな調整または全く調整を行うことなく、様々なソフ...
2種類の品番
株式会社アントンパール・ジャパン
260人以上が見ています
最新の閲覧: 49分前
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
83.7時間 返答時間
■特長 ・高温・低温の麦汁とビールを測定するためのセットアップを選択 ・アラームの設定、統計的プロセス制御やグラフによるトレンド分...
株式会社アントンパール・ジャパン
310人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
83.7時間 返答時間
■タンク内で発酵を監視 ・発酵モニター5,100では、ビール、ワイン、蒸留酒の生産時のアルコール発酵を、タンク内で直接、屈折率測定によ...
株式会社アントンパール・ジャパン
250人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
83.7時間 返答時間
■ビール業界向けの完全なマルチパラメータ測定システム アントンパール社は、50年以上にわたって飲料業界とかかわってきました。この経...
2種類の品番
株式会社アントンパール・ジャパン
480人以上が見ています
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
83.7時間 返答時間
■数十年の経験に基づく総合的なソリューション ・3分で°BrixとCO₂含有量、6分で%Dietの結果を得ることができます。 これは、従来手法の...
株式会社アントンパール・ジャパン
370人以上が見ています
最新の閲覧: 17時間前
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
83.7時間 返答時間
■数十年の経験に基づく総合的なソリューション ・甘味料としてショ糖を使用する製品の場合、Soft Drink Analyzer Mを使用すれば、強制転...
株式会社パウレック
150人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
89.5時間 返答時間
■概要 ・原料/製品はもちろん、工程中の半製品の品質モニタリングが可能な近赤外線分析装置 (NIR) です ・検量線の作成、分析のソフトウ...
自動分析装置とは、目的が決まっているある程度ルーチン化された分析について自動で分析を行う装置です。
代表的な例として、臨床で用いられている生化学自動分析装置があります。生化学自動分析装置は、人体から採取した血液・尿などの体液成分の検体について基礎的な生化学検査項目の成分を分析する装置です。
その他の自動分析装置には、同じく医療分野で用いられている多項目自動血球分析装置の他、他分野では油中ガス自動分析装置、全有機体炭素自動分析装置 (TOC計) などがあります。
生化学自動分析装置は、病院の検査室や検査センターなど、主に大きな医療機関を中心に広く取り入られており、患者の微量検体を用いて迅速かつ高精度な検査分析を行う目的で使用されます。生化学自動分析装置を用いることにより、基礎的な生化学検査項目の測定を行うことができ、製品によってはその他にも腫瘍マーカー、免疫血清など、免疫測定項目の分析が同時に可能です。
検査用途としては、例えば健康診断などの大規模なスクリーニング検査、外来において診察の前に行う診療前検査、治療の効果を確認するフォロー検査などがあります。生化学自動分析装置による血液検査・尿検査は今日の医療における診断の大きなウェイトを占めており、病院の検査室など臨床検査の現場では無くてはならない存在です。
生化学自動分析装置による分析は主に吸光測定などの分光学的手法で行われ、微量の検体試料による測定が可能です。測定に用いる吸光光度法は、ランベルト・ベール (英: Lambert-Beer) の法則に従う分析法です。
測定したい検体成分と試薬の反応については吸光度と濃度の関係をプロットした検量線が予め用意されており、これに分光光度計を用いた吸光度測定の結果を当てはめることで、試料の濃度が同定できます。自動分析装置では吸光度測定後、コンピュータによって自動的に濃度の同定まで速やかに行われます。
自動分析装置の多くは、生化学自動分析装置や多項目自動血球分析装置など医療分野で用いられていますが、その他の産業で用いられている自動分析装置もあります。
生化学自動分析装置では、基礎的な生化学検査項目である、グルコースなどの糖類やコレステロール、タンパク質及びγ-GTPなどの酵素などの測定を行います。製品によってはその他にも腫瘍マーカー、免疫血清など、免疫測定項目の分析が同時に可能です。大型機や卓上機など、様々な大きさの製品があります。
その他の臨床用装置に、多項目自動血球分析装置があります。多項目自動血球分析装置では、白血球や赤血球を始めとする血球成分の分析を行うことができます。
図2. 油中ガス自動分析装置のイメージ
油中ガス自動分析装置は、変圧器など油入機器に使用されている絶縁油中の溶存ガスを分析し、異常診断を行なうために用いられている装置です。
図3. TOC計のイメージ
全有機体炭素自動分析装置 (TOC計) は、河川・湖沼・海域・工場排水や土壌、化学製品など、さまざまな環境サンプルや化学製品中の全有機体炭素量をオンライン、あるいはオフラインで迅速かつ正確に自動分析する装置です。微小濃度の有機物にも対応できるため、カーボンリサイクル関連施策のための環境モニタリングや、品質管理において正確な測定が可能です。各種研究・試験機関での研究開発用に、卓上型の小型機もあります。
装置の主な測定プロセスは、サンプリング・試薬分注・撹拌・反応・分光学的測定・洗浄、となっており、下記のようになります。
生化学検査における患者の侵襲は、微量の血液や尿の採取を採取するだけです。検査操作は検査室内で試薬反応と分光学的検査となるため、放射線被曝などの侵襲を伴うレントゲン検査やCT検査などに比べて低侵襲であるという利点があります。
また、近年では高精度・高速・高機能な装置の普及が進んだことにより、測定の効率化や測定時間の短縮がなされている他、必要検体量も更に微量化されてより低侵襲な検査が行えるようになっています。