リレーボックスのメーカー8社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
リレーボックスとは、電気回路における「リレー」を複数収納して集中管理するための機器のことをいいます。
リレーは機器の制御を行ううえで必要不可欠な部品です。複雑な機器や設備には数多くのリレーが使用されているため、管理するのが難解なケースも珍しくありません。そこで、リレーボックスとして一点にまとめてボックス化すると、複数の機器を集中管理することが出来るようになります。
例えば、4つの電灯を1か所で管理するためのリレーボックスを作成すると、わざわざ電灯を点けに行かずとも、4つの電灯を点けたり消したりすることが可能となります。
ここでは、リレーボックスの使用用途について解説していきます。
リレーボックスは自動車や工作機械などといった、複数の電気的制御を必要とする機械に使用されています。
リレーボックスの主な役割は、大きく分けて3つあります。
1つ目は、小さな電流から大きな電流を流すためのスイッチとして利用されます。
2つ目は、DC電源(直流電源)からAC電源(交流電源)の装置に電気信号を伝達するために用いられます。
3つ目は、1つの入力から複数のチャンネルへ出力を取り出すために用いられます。
ここでは、リレーボックスの原理について解説していきます。
リレーは、電気信号を受け取るための鉄芯に巻かれたコイルと、電流のON/OFFを切り替えるための接点(スイッチ)から構成されています。コイルに電流が流れると電磁石の効果で周りに磁場が生じ、鉄片でできた可動接点が閉じます。すると、目的である電気回路の電流を流すことが出来るようになります。電気が遮断されるとコイルの磁場は消えるので、接点は再び切り離されます。
このようにして電流のON/OFFを切り替える構造は、有接点リレー(メカニカルリレー)と呼ばれます。コイルと接点は物理的に離れているため、入力側と出力側で絶縁性が維持されているのが特徴です。
これに対し、最近では接点の無い無接点リレー(MOS FETリレー)というものも市場に導入されています。こちらは接点が半導体のみのため、機械的な開閉を行いません。そのため、音が静かで長寿命などの利点があります。
リレーボックスではリレーを複数繋げて回路を作るので、複数の機器のON/OFFの切り替えが出来るようになります。
参考文献
http://www.mskw.co.jp/support/car/relay
https://www.omron.co.jp/ecb/product-info/basic-knowledge-series/basic-knowledge-of-relays/part1/basics
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社