デジタル圧力センサーのメーカー14社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
デジタル圧力センサーとは、配管内にかかる圧力をデジタル表示する装置です。デジタル表示は読み間違えるリスクが少ない、暗い場所でも使えるというメリットがあります。
装置内の圧電素子により値が測定されるため、配管内を通る流体に直接触れることなく計測することが可能です。
流体の種類によりセンサーを使い分ける必要があります。液体用、気体用、可燃性流体用などに分けられているので、適切に用いることが必要です。またセンサーを管に固定して利用するため、管径にも注意が必要です。
家庭ではほとんど用いることはありませんが、工業用途では分野を問わず利用されています。
プラント等で水や油などの流体を流す時、配管を通って様々装置に移動します。流す時には力を加えるため、大気圧よりも強い圧力が生まれます。
同じ流体で同じ力を加えれば基本的に同じ圧力がかかりますが、装置の故障や配管の劣化などにより、通常時と発生する圧力が変わることがあります。
圧力を記録することで異常を発見しやすくなり、品質管理に役立てることが可能です。
センサーに含まれる圧電素子に力がかかることで圧力が測定されます。圧力がかかるとその力に対応する電流が発生し、電気信号として処理され表示されます。
圧電素子の代表例は半導体です。半導体とは、特定の条件下になると電気を流す物質です。絶縁体や導体と異なり、操作によって自由に電気を流すタイミングを変えることができます。
よく用いられているのはシリコンです。シリコン基板に柔軟に稼働する膜(ダイヤフラム)が取り付けられています。
圧力がかかるとダイヤフラムが曲がり、付随してシリコン基板も曲がります。力がかかることで基板内の電荷状態が変化するピエゾ効果が発生し、電圧が生じます。電圧の違いにより流れ電流の強さも変わるので、どれぐらい圧力がかかったかを測定することができます。
他にもダイヤフラムに抵抗ブリッジをとりつけ、ダイヤフラムのひずみ量を電圧変化として測定するタイプもあります。ひずみ量を利用する場合は金属ダイヤフラムが用いられ、主にステンレスが使われています。
参考文献
https://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/35/28/index.html
https://atsuryokukei-proshop.com/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=356
https://atsuryokukei-proshop.com/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=140
https://www.jp.omega.com/prodinfo/pressuregauges.html
https://www.matsusada.co.jp/column/whats_piezo.html
https://www.valcom.co.jp/product/pse/principle/
https://www.monotaro.com/g/02942574/?t.q=%83_%83C%83%84%83t%83%89%83%80%20%88%B3%97%CD%8Cv
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社